2011年12月30日金曜日

宝満山は天気もよく、風もなく、年末とは思えない気温でした。
9時に登り始めて、13時に戻ってきました。
そのまま、バイクで那珂川に行って餅つきのお手伝い。
水泳で鍛えているので、活動的な休日です。

ジムのスクワットを始めてから、山登りも楽になりました。
体幹がふらつかないので、膝も痛くありませんでした。
地道なトレーニングも大切ですね。

もちつき

昨日は、天気もよく、気持ちよかったですね。

大人14人、子ども19人計33人でのもちつきでした。
春泳会からは、古賀梅路さんファミリーと古賀雅代さんが参加されました。
水泳で鍛えたすばやい動きで、餅丸めをリードしていただきました。
ありがとうございます!

9時にスタートして、12時に終わりました。
片付けやら、子どもの焚き火が14時に終了。
プールもないので、20時には寝ました。

今日の午前中は、大学の先輩と宝満山に行ってきます。
雨が心配ですが、プールがないので、精一杯がんばってきます。

午後は、那珂川町友人宅の餅つきヘルプに行ってきます。

31日は、久しぶりに夏目漱石「私の個人主義」を読むつもりです。

2011年12月25日日曜日

kusumoto先生

クリスマスイブの寒い夜、あ~今日は少ないかなぁと
思っていましたが。
何人だったかなぁ。
あの人もいた、この人もいた・・11人も来ていました!

さすがプロコーチの楠本先生。楽しいクリスマスイブになりました。

25×4+100Mシリーズで、キック、プル、ドリル、プル、スイム、ダッシュ。
全部で1,300M。
時間もちょうど1時間。
塾の迎えも間に合い、今年のクリスマスは遅めの夕食でした。

さて、今週水曜日が泳ぎ納めですね。
寒いですが、故障の無いよう、しっかり体を温めて運動しましょう!

■餅つきのご案内
我が家で12月29日(木)9:00~12:30に、
近所の人と餅つきをします。

お時間ある方は、プール入り口の信号のところに8:50分にお越しください。
(プールから、我が家は徒歩5分程度です)
お餅は、たくさんお持ち帰りいただけます(もち米25キロ準備してます)。
参加費は無料ですが、もち米が多いので、作業も大変だと思われます。

今のところ、古賀雅代さんが来られる予定です。

2011年12月23日金曜日

新聞

この頃、朝日新聞の記事によい変化があります。
記事の背景を、丁寧に説明してくれるのです。

がんばっているなぁ、と思っていたら、今日の朝刊13面、
池上彰さんの連載のなかで、他紙と実際に比較して
「朝日は欧州危機報道が他紙よりわかりやすい」とありました。

また、連載記事も読ませるものがあります・

2面の「プロメテウスの罠」は,原発事故の放射線に関する、
政府・自治体の行動に対して「おかしいんじゃないか」と行動する
科学者・医師・研究者に密着取材して、事実を淡々と書いています。
「そんなこと書いていいの!」とびっくりすることが多々あり、
私自身の生活を省みて、政府の発表を鵜呑みにしてきた自分を見つけてしまいます。

教育面では、高校生の生活を、主に課外活動(農業実習、吹奏楽部、生徒会・・)
の観点から取材した連載があります。通勤電車の中で、高校生はよく見かけますが
話す機会はありません。
長女も2年後は高校生。興味深く読んでいます。

生活面には、感染症で「なぜ私がこの病気に?」と戸惑う人の悩み、
そして解決への道筋、折り合いをつけてきた物語が連載されています。
よくこんな人を見つけてきて、丹念に取材するなぁと感心します。
先日は、おたふくかぜで、片方の耳が聞こえなくなった女の子の話があり、
「おたふくかぜなんか・・」と軽く考えていた自分を反省しています。

1日40分ですが、新聞のおかげで、
新しいことを知ることができます。
水泳の記事は、なかなかありませんが
気になる記事があれば、紹介していきますね。

2011年12月18日日曜日

春日市水泳連盟への登録について

メールしていますが、念のためこちらにも掲載します。

春泳会の皆様へ
お世話になります。
下記の件について、ご回答願います。
※中学生、中田さん・得能さんはメアドが不明です。
小池さんはPCからのメールが受信できないようです。
どなたか、内容を教えてあげてください。

24年4月以降の春日市水泳連盟会員カードを発行します。
■【現在カードを持っている方】→
カードに記載されている番号をお知らせください。
なお、継続しない方も、その旨お知らせください

■【現在カードを持っていない方】→
希望の有無をお知らせください。
◎連盟入会のメリット
連盟の会員登録をすれば、月2回1年間市民プールの入場料が半額になります。
つまり、2(回)×12月×210円=5,040円節約できます。
会費は千円ですので、約4千円得します。

栄養考察

寒いので、自宅で読書中です。

たんぱく質について
体重60キロの男性
1日あたり所要量 60g~120g

私の摂取量
卵2個 12g
納豆2パック 14g
ヨーグルトグラス1 3g
チーズ2個 6g
牛乳400mℓ 12g
ご飯3杯 12g
シシャモ3匹 18g
豆腐1/4丁 5g
計82グラム
所要量オッケー。

ご飯のたんぱく質、あなどれません。
シシャモも、小さいのに健闘しています。
20匹200円くらい→1匹10円
たんぱく質6g10円ですか。

プロテイン14gが40回分で4千円ですから
7g50円。
シシャモの勝ち!ですね。

2011年12月17日土曜日

takei先生

水泳連盟の会議で、私は20時30分からしか参加できませんでしたが・・
500Mも泳がせてもらいました!びっくり。

今日できなかった分、あすがんばろう。

7日の新年会、出欠のとりまとめを古賀雅代さんにお願いしました。
皆さん、古賀さんにお返事お願いします。

ちなみに、当日はつくしのスイミングも行事があるらしく、
楠本さん△、橋本さん欠席です。

また、当日は恒例の「500円プレゼント交換」を行いますので
ご用意方よろしくお願いします。

事務連絡

本日、春日市水泳連盟の会議がありました。

■水泳連盟会員カードについて
更新されるかたは、1月中に衣川までお申し出ください

■スポーツ理論講座について
春泳会は、下記日程に2名出席を要請されています。
近くなったら、またご案内します。
5月10・17・24日(いずれも木曜)19時~21時

■水泳大会について
春日市水泳大会 6月17日(予定)
県大会8月26日(於:北九州。決定)

以上です。

2011年12月14日水曜日

新年会

春泳会の新年会を下記のとおり開催します。

1.対象
水曜日・土曜日の練習に参加している皆様

2.日時
平成24年1月7日(土)18:30~

3.場所(いつものところです)
大仙
春日市紅葉ヶ丘東1-1-1
TEL 092-582-0826

4.会費
3千円程度(飲み物によります。当日割り勘)

5.出欠
メールにて別途ご連絡差し上げますので、ご返信いただくか
練習時に直接お伝えください。

1214(水)

今日は、月本さんが来られました。
「疲れた~」を連発するので、中学生が受けていました。
さすが、宴会部長!
ああいうおじさんになりたいものです。

今日は、キック&スイムの50×8がきつかったですね。
でも、竹井先生が言われる「足を止めずにスイム」を意識できてよかったです。

いつも、池本さんにメニュー作ってもらっているので、
たまには、交代せねば、と思いながら甘えています。
すみません。
きつくなったら、いつでもお申し付けください→池本さん
といっても、池本さんのようにひとつのストーリーのような
メニューはなかなか作れませんが・・。

2011年12月11日日曜日

年末の春泳会

【皆様へ】
12月28日(水)を泳ぎ納めにします。
池本さんから、少し変わったメニューをするかもしれない、とメールいただきました。
最後までがんばりましょう!

1210(土)

ナナイチが忘年会のため、
竹井先生、楠本先生、中学生2人・衣川・佐田さん、山川さんで泳ぎました。
少人数教育は、生徒がきついです。
でも、佐田さんと「今日は、とてもいい練習ですね~」と言いながら、がんばりました

「50を4本」と聞いて「お!ラッキー」と思いきや
「2セット」で、「ひぇー」という感じの夜でした。

山川さんが、一生懸命、休まずに泳がれました。すごい!

アップ50×4(90秒)
キック50×4×2セット(85秒)
スカーリング25×4
プル50×4×2セット(80秒)
コンビ50×2×2セット(1本目H→E、2本目H)
ダウン100
Total 1300M

2011年12月9日金曜日

春日市スポーツ指導者研修会について

【クラブの皆様へ】
春日市水泳連盟より案内がありました。
参加希望の方は、来週水曜にお知らせください。
ちなみに、いまのところ
衣川、古賀雅代さん、得能さん、今藤さんが参加予定です。

日時:平成24年1月29日(日)12:30~

場所:白水小学校体育館(春日市白水ケ丘1-100)

内容:「ウォーミングアップ、クーリングダウンの基本」
講師九州共立大学助教授 中尾武平氏

1203(土)、1207(水)

【みなさんへ】
年内最後の練習
12月28日(水)
・・って、池本さんよかったですか?明日教えてください。

年明け最初の練習
1月4日(水)

ということは、土曜が一回休みになるだけか。
すごいクラブですね

【練習日記】
1203(土)
学童保育の話し合いで、遅れて参加。
飛び込み
膝を曲げて、飛ぶ感覚を練習。
足をそろえて
入水後は、手先を舵にしてまっすぐ前へ

1207(水)
50M×8(75秒)
けっこうきつかった。
隣のコースは、60秒で10本だけどね。

古賀雅代さんが後ろなので、ラストで足を触られないようがんばった。
古賀さんは、後半早くなって来るんだよ~皆さん気をつけましょう

プルは、テンポ良くできた。
筋肉ついてきたかなぁ・・と思ったら、
池本さんはベンチプレス40キロできるんだって!?
私は25キロでへばってます。10月から始めた筋トレも3ヶ月目。
どうなることやら。

2011年12月2日金曜日

水曜定例練習

【みなさんへ】
年始は、1月4日(水)~でよろしいでしょうか?
また来週相談しましょう

【日記】
月本さんが、黒い帽子で参加でした。
あんなに元気なら、毎週来ればいいのにねぇ。

というわけで、人数が多かったので
今回はあえて、池本さん+中学生チームで泳ぎました。

我ながら、びっくりしたのは100M×5(2分30秒)についていけたこと!
いつのまにか、100Mを50Mみたいな感覚で泳げてました。

竹井先生に教えていただいた「前に乗る、ローリングする」が
できてきたからでしょうか、筋トレの成果でしょうか?
よくわかりませんが、うれしかったです。

2011年11月23日水曜日

takei先生

11月19日(土)

本日は、「ローリングを極める」とのこと。
まず、手を横に広げて、顔は前を向けたまま、手だけ90度回転させます。
それが、クロールのローリング。
前と後ろを見て、水平だったらOK。
悪いのは、180度以上になっているとき。つまり、体の内側に手が来ていると×。

たしかに、よくローリングができるようになりましたが
キャッチのときに、胸を閉じないと、どんどんおなかがせり出してきて
腰が落ちてきます。
今日も、雨が上がったら練習に行ってみよう!

2011年11月13日日曜日

takei先生

大塚さんの帽子が、洋服みたいなチェックの柄でした。
あんなの見たことないなぁ。どこで手に入れたのだろう。
練習が厳しくて、聞きそびれました。

大塚さんは前半はゆっくりで、後半早くなるので
2番手の私はすごく引き離されます。
エネルギーがすごい

しかし、われながら、100×3(2分15秒サークル)→200M、
よくがんばりました。
知らない間に、持久力がついてきているようです。

9月末から始めた筋トレも、少しずつ効いているようで
筋肉がだるくて動かないということがなくなってきました。

最後に、先生から
「冬は、色々な泳ぎ方を試すチャンス。習ったことを意識して、
ゆっくり長く泳いでみましょう」
とのこと。
早速復習に行ってきます。

■ポイント
イヌカキドリル
・伸ばしている手を残して、キャッチアップのように練習する。
・掻くときは、水をつかむ感覚を
コンビ
・プルブイで片手伸ばし→イヌカキで練習した「手を残す位置」を大切にしながら、
入水時に4回キックすることを意識する。
・リカバリー後の肩が、頭より上にあるように意識して、ローリングを大きくする。

1109(水)

月本さんが久しぶりに来られました。
帽子も、水着も「青」
若々しいですね!

50M超えたら、私のスピードが「がたっ」と落ちて
追いつかれてしまいます。
腰が落ちて、もがいているような泳ぎになっているんだろうな~
まだまだです。

2011年10月29日土曜日

takei先生

今日も大変熱心なご指導、ありがとうございました!

ポイント
・プルブイを横から握って、肘・手首をまっすぐ、クロールの伸びた状態をつくる。
プルブイは15センチ程度沈める。そのままキックで進む。
・次に、プルブイなしでキック
100Mドリル
行き25M:上記ドリルをプルブイなしでする
帰り25M:足を動かし続けながらコンビ(足を動かすことによって、腹筋に力が入り、ローリングが安定する。キックを打つという意識ではなく、足をまっすぐにして、足首をちょんちょん動かす程度でよい)

あ~、今日は本当に勉強になりました。
明朝9時から復習します

2011年10月23日日曜日

ikemotoさん

昨日は、土曜日定例練習。
日曜に、コナミの九州大会がアクシオンであるとのことで
久々に少人数の土曜日でした。
池本、土居、大塚、私、中学生2人の6人でした。

竹井先生も仕事の都合でこれず、2週連続池本さんにご面倒をおかけしました。
池本さん、いつもありがとうございます。

100も取り混ぜながら、1600くらい?泳ぎました。
大塚さんのパワーは、相変わらずでした。
後半が早くなるのがすごい。

コナミの結果はどうだったでしょうか。水曜日に聞いてみます。

2011年10月9日日曜日

kusumotoさん

昨日、土曜日定例練習会でした。
中学校の入試説明会やら、習い事の付き添いで疲れてましたが、
練習したら、スキッとしました。ありがとうございます!

・古賀さんが、青いキャップで復活しました。
1ヶ月、ペースダウンだったとのことですが、元気いっぱい。
・竹井先生、土井さんお休みでした。3連休ですからね~

ポイント
当たり前にことですが、先生に指摘されて、
改めて「できてなかったなぁ」と感じた次第です。
修行は続きます。

・ローリングは手を方の前に出す
・顔は下向き

Up 50×4
Kick 25×6
Drill 25×10
Swim 25×8
total 800M

2011年9月29日木曜日

ikemotoさん

・このごろ、古賀雅代さん・得能さんが来ない。元気にしてますか?
・月本さんはよく来ます。盛り上がりますね!
・池本さんのスカーリング、いつもながら姿勢がすばらしいです。

Up 100×2
Kick 25×6
Drill 25×6
Pull 50×4
Swim 100 75 50 25
total 950M

・背泳ぎ教室
+おへそが天井から吊られている
+膝の裏で水を押す(足を伸ばしておろす。伸ばしておかないと腰が沈む)
+キックの幅は小さく
+両手プルのドリルで、入水位置を確認

2011年9月18日日曜日

takei先生

・池本さん、マスターズの写真ありがとうございました!

・古賀雅代さん、お久しぶりでした。コナミでスカーリングして、腕の筋肉痛とのこと。
練習がんばりすぎ?!

・楠本先生も、夜の暑さで睡眠不足とのこと。皆さん夏ばて気味でしょうか。

・昨日は、春日中学校の夜間補導パトロールのため、ギリギリに行ったら
Aコースしか空いてなかった。最後尾でなんとか付いていきました。

・練習は、早々と秋冬恒例の泳ぎこみでした。
Kick 100-75-50-25(Pyramid total 250)
Pull 150-100-75-50-25(Pyramid total 400)
Drill 25×12
Swim 150-100-75-50-25(Pyramid total 400)
total 1350M

2011年9月16日金曜日

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」水泳教室
本日は金子さん風邪のため、代わりにタキモトさんに教えてもらいました。

バタフライ
・おなかを引っ込めて、伸ばしたときに掻く
・頭の上向き、下向きを、うねりを意識して連続的に
・手は親指から入水、軌道は横、最後まで掻かなくていい

2011年9月15日木曜日

ikemotoさん

昨日の話題
・二宮さん、桜島4.2キロ完泳!8位とのこと。おめでとうございます!
・小川さんは相変わらず元気。抜かされそうになりました

・池本さんがバタフライの「うねり」を教えてくれました。ありがとうございます!
「首の後ろを重りで押さえられている感じ」
「腰が落ちないように」
「体に足がついてくる」
ですね。

ドリル
ふしうき
いるかとび
きをつけキック
グライドキック

ホームページ更新しました

2011.9マスターズのページを更新しました
ホームページへ

2011年9月11日日曜日

秋のマスターズ

50M平泳ぎ
42秒46

気をつけたこと
・キックのフィニッシュを丁寧にした
・ターンの後のヒトカキひとけりを確実にした
・川崎式「やっと泳げるぞ」作戦で挑んだ
・アップはほどほどにした(200M程度)

今日はマスターズでした

いつもどおりの生活をしようと、昨日の夜はプールでゆたっと泳ぎ、
今朝は5時から犬の散歩、6時から洗濯物干し、朝食作り、6:30から朝食。
7時に出発したら西市民プールに25分で着いてしまいました。

なんか、ばたばたして疲れてたけど、1時間程ごろんと寝て、試合に挑みました。

今回気をつけることは、ばっちりできた。
川崎さんの「やっと泳げるぞ」作戦も成功。

タイムは目標の42秒台!
自己ベストを1秒更新しました。

次回の目標
100M平に挑戦する。
ターンを今藤さんに習う

2011年9月10日土曜日

明日はマスターズです

毎度のことですが、あっという間に9月11日になります。
当日は、嫁さんと3女の習い事の発表会が重なっているので
50平が終わったら、私は博多市民センターへ。
バイクなので、雨が降らないように祈っております。

しかし、今回はリレーが面白いのになぁ。
見れないのが残念です。

■試合の目標
今回の目標は、以下の3点。
後は、もう考えない。
・飛び込みのときに、手の先を曲げない(深くなりすぎる)
・ターンのときの「ひと掻き・ひと蹴り」を成功させる
・竹井先生、楠本コーチに指摘されている「キックのフィニッシュは足先を上げる」を完全にやる

■水着を買うのを忘れないこと
先日、天神のアリーナに水着を買いに行ったら、Mサイズがなかった。
店員さんに聞くと「マスターズの会場で買うのが一番ですよ。種類・サイズは豊富、値段も安いです」
だって。
ただし、朝一番で買わないとダメとのこと(Mの無難な色はすぐ売り切れるらしい)。

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」水泳教室

4泳法
・左右のバランスを意識する練習
行きは右だけ、帰りは左だけで泳ぐ
バタ:左手が掻けていない
クロール・バック:左の肩が上がっていない(右の肩が下がらない)
平:右へ、左へ寄ってしまう。

今後は意識して泳ぎましょう

2011年9月4日日曜日

「どうして勉強しなくちゃいけないの?」

どうして勉強しなくちゃいけないの?
医師である著者が、生物学的に「どうして勉強しなくちゃいけないの?」を解説した本。
現在、小学生以下のお子さんを育てていらっしゃる方、必読と思われます。

赤ペンチェック
+子どもに金・物を与えすぎたら勉強しなくなる。
+今後は、世界経済戦争に突入し、誰でもできる仕事は海外の安い労働者と戦わなければならない。
誰にでもできない仕事(医師、弁護士等)を目指さなければいけない。
+勉強の位置づけ(将来の職業や収入に直結する)を子どもに話すべき

水泳とのかかわり
水泳をしていると、TVを見たり、ゴロゴロしたりする時間がなくなります。
どんどん本を読んで、頭を使いたくなるから不思議です。
体を使った分、頭を使いたくなるのでしょうか。
読んだ本の知識を、租借して、機会があれば子どもへ伝えます。
(10歳以降の子どもには、押し付けは効果なし。子どもが質問してきたときに
的確に答える)

また、体もほどよく疲れて、子どもへの過干渉を防ぐこともできます(頭ばかり使っていると、
余計なことが心配になる→口うるさくなる傾向が私にはあります)

と、子育てにも水泳は効果があります

『大震災の後で人生について語るということ』

大震災の後で人生について語るということ

この本は
不動産は値上がりする(不動産神話)
会社はつぶれない(会社神話)
円は安全資産(円神話)
国家は安泰(国家神話)

この4点について、神話の崩壊が起こっていることを説明している。
これらに対処するためには、
・人的資本のリスク分散
+会社にしがみつかない
+子どもへの教育を充実させる(通常の公教育だけでは、『マックジョブ』しかない)

・金融資産のリスク分散
+不動産のみでは危険
+円のみ〃
+現物ETF、世界インデックス

水泳に関連して考えたこと
神話崩壊後は、年金も減る、介護医療もあてにならない。
どんな仕事でもできる体力・精神力と、死ぬ直前まで健康で過ごせる趣味が必要。
水泳は、体力づくり・精神力向上になるし、春日市温水プールは月額5,800円で行き放題だから
こんなに安い趣味はない。
というわけで、水泳はすばらしいのです。

kusumotoさん

学童保育の話し合いがあったので遅れて行きました。
前半に、キックとプルの厳しい練習があったらしく
皆さんの視線がコワイ。
後半のスイムは、2コースをダッシュコースにしてがんばる。
楠本コーチが見ているので、手抜きできない。

コーチからの注意
+キックの最後に、足が上がっていない。
+そのため、姿勢がフラットにならないので、タイミングもおかしくなっている。

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」水泳教室

平泳ぎ
・掻いて伸ばすをすばやくする練習

スクリューのみで進む。
+頭を突っ込む

掻くときはすばやく、伸びるときはゆったり
+メリハリをつけて

2011年8月28日日曜日

川崎さん送別会がありました

川崎さんからアドバイス
・1回の練習のなかで、一本でいいから真剣にダッシュして泳ぐこと。
・スタート台に立つ前に「やっと順番が来た、とうとう泳げるぞ」という意識で

みなさんと、楽しく過ごせました。
・身振りで、泳ぎながら、泳ぎ方の話
・筋肉が柔らかいかどうか、さわったり、見せ合ったり
なーんて、普通の飲み会ではありえませんよね。

次は忘年会ですか。
それまで、精進しましょう。

2011年8月26日金曜日

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」水泳教室

平泳ぎ
ピッチを上げるドリル
ドル平
・浮き上がってから手を掻く
・頭を入れて、伸びができる範囲でピッチを上げる
・半分までドル平で、後半は平泳ぎ。ピッチが早い気がするが、それが適正。
・ピッチをあげる場合、掻いて伸ばす動作を早くして、グライドの時間を増やす。
・頭の中で、ドル平のピッチを思い浮かべながら、泳ぐ。
・長い距離を泳いで、もがくような泳ぎ方を脱する。

2011年8月20日土曜日

kusumotoさん

今日は
・K賀雅代さんが風邪を引いていたが、4日ぶりに泳いだとのこと。
元気そうでしたよ。帽子も新しかったです。
・T能さんは今日も自転車でした。元気~
・H本さんとN田さんが競り合っていた。レベル高いです。
明日は県大会。
ですが、私は、ピアノリレーマラソンへ出場するため、今回はパス。
お互いがんばりましょう!

Up 50×4
Kick 25×8
Pull 25×8
Drill 25×8
Swim 50×4×2(E-H,H-E,E,H)
total 1200M

『なぜ「これ」は健康によいのか?』

なぜ「これ」は健康によいのか?

日経新聞で紹介されていたので読んでみました。
自律神経の重要性を再認識させられました。
本書では、ハリが良いとのことだったので、早速週1回通うことにしました。
葉月堂
PCでの仕事によるスジが、背中を硬くしており、故障の原因になりかねない
ということで、予防を兼ねて通っています。
たしかに、体が軽くなってきました。

水泳に関する考察
・息をゆっくり出すのが、自律神経にとって良い。
・クロールでいうと、水中でゆっくり息を出して、長く泳ぐのがよさそう。ノーブレは悪そう。
・自律神経が良くなると、血管の隅々まで酸素が行き渡り、柔らか血管、さらさら血液。

『孤独と人生』

孤独と人生

お盆休みに、じっくり硬い本を読んで見ました。
久しぶりのヒット本だったので、記録しておきます。

200年近く前に書かれた本です。
著者は、デカルトなどと一緒によく読まれる哲学者です。
この本は哲学ではなく、著者の幸福論が記されています。
ポイントは3点

・幸福は追い求めるものではなく、苦痛(病気、嫌な人、テレビやだらだらした飲み会などの無駄な時間)を徹底的に避けて、世の中のためになる活動や、自分しかできない創造的なこと(楽器、絵画、学問など)に打ち込むことで得られる。

・社会生活でいやなことがあっても「仏様のお導き。悪い結果にはならないだろう」と朗らかに受け取り、未来のことは「仏様が考えてくださっているから、心配しなくてもよい」と考えること。
そうすれば、今という時間に集中して生きることができる。思い悩むことほど無駄なことはない(私は仏教徒なので、仏様として捉えましたが、筆者は神と言っています)

・孤独こそ、人生を豊かにするキーワード。
暇をもてあまして、どうでもいい人たちと無駄話をしたり、テレビやアルコールなどで時間をつぶそうとする人間にならず、孤独を楽しめる教養を身につけることが大切。

ということで、水泳と幸福について、私の考察
・水泳は一人でできるから、孤独を楽しめるスポーツである。
・水泳をすれば、健康になり、苦痛を取り除くことができ、幸福につながる。
・水泳は、頭を使う(きれいに泳ぐためには、イメージとか、ドリルの組み合わせを考える必要がある)ので、ボケ防止になり、苦痛が取り除かれ、幸福になれる。

以上

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室

1.バタフライ
顔を上げるとき
・手が止まる→止めない
・掻くのが遅くなる→全体的に遅くする(キックも)。
ドリル
片手(手を止めない練習)
歩いて、手だけ(遅いテンポの練習)


2.クロール
ピッチを上げる
・自分の筋肉に応じたピッチを探す
・そのためには、早いピッチを経験してそれに近づける

ドリル
・イヌカキ
フィニッシュまで掻ききる練習

・チョキダッシュ
チョキだったら、水面下の抵抗が少なくなり、ピッチが上がる。
「ピッチが上がる」を体験するドリル

2011年8月12日金曜日

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
ローリング
サイドキック
・顔を水面に出して
・行きの25は下を向いて左右入れ替え(クロールのローリング)
・帰りは上を向いて〃(背泳ぎのローリング)

注意されたこと
背泳ぎのとき
・首に力が入りすぎ
・ローリングが苦手
→上記のサイドキックドリルが有効とのこと。

2011年8月10日水曜日

ikemotoさん

今日は、久しぶりに月本さんが参加されました。
営業トークが楽しかったです。
お孫さんも3歳とのこと。他人の子は早いですね。

また、HPを見て体験参加された方もいらっしゃいました。
1日3千M泳がれるとのこと。
このサークルでは、少し物足りないかもしれません(汗)

Up 200×2(S-K-P-S)
Kick 25×4
Drill+Pull 50×6
Swim 50×8(start-dash×4 turn-dash×4)
total 1200M

【会員各位】川崎コーチ送別会

土曜のコーチを務めてくださっている川崎さんが、
諸事情により今月いっぱいで休会されます。

ついては、感謝の気持ちをこめて、送別会を開催します。
出欠は、8月20日(土)にとります。
よろしくご検討ください。

日時:8月27日(土)19時~
場所:ぼんぐう
http://www.bongu-kurobuta.com/

2011年8月4日木曜日

ikemotoさん

有田さん、古賀(雅)さん、小川さんは午前中にアクシオンの50Mプールで
泳いでいたそうです。50Mバタフライ、完泳だそうです。
そして、昨日の夜に、バリバリ練習。
真似できません。

Up 50×4
Kick 50×4
Drill 25×8
Pull 50×6
Swim 50×4,25×4
total 1200M

2011年7月30日土曜日

飛び込み

手を縁につける
頭を下げる
手を押す
手をそろえる

kawasakiさん

IMがんばりました。

Up 100(IM)
Kick 25×2×4(IM)
Pull 25×2×4(IM)
Drill 25×8
SWITCH 50×3×3
Down 50
total 1200M

2011年7月24日日曜日

近況

■更新が滞ってました。
このごろ更新が滞りがちでした。
嫁さんの仕事やら、子どもの塾の夏期講習・習い事の合宿関係があわただしく
力及ばずでした。
記録することは大切なので、日記代わりにアップします。

■故障してました
28歳から水泳を始めて7年目ですが、初めて本格的(?)に故障しました。
右肩甲骨周辺の痛み、首が動かない、です。
先週日曜の午後から痛くなり、徐々に良くなって、昨日はダッシュせずに様子見ました。
今朝はすっかりよさそうなので、ほっとしています。
1週間、プールに行かず休息して正解でした。

思い出すに、先週土曜日、川崎さんのダッシュ中心のメニューで疲れていたところに
日曜の午前中、背泳ぎを200M、プッシュを意識して練習したのが原因だったようです。

反省
・きつい練習をした翌日は休む
・力任せの練習は慎む。
あ~、ばかなことしたなぁ。

飛び込み

竹井先生の飛び込み指導
・手→頭→腰→足の順で入水すること。
私の場合、飛込みを無意識で怖がっているらしく、頭より先に腰が入水しているらしい。
かっこ悪いし、推進力落ちますよね。
まずは、この順で入水することを最優先に練習せよとのご指導でした。

kusumotoさん

長距離泳いだ後に、ダッシュをして鍛えるメニューでした。
Up 50×4
Drill 25×10
Pull 100×4
50×4
Swim 100×3
50×2
Down 100
total 1550M

2011年7月17日日曜日

春泳会のホームページを作りました!

1時間かけて作りました。
春泳会のホームページ
今後は、みなさんのマスターズの記録等をHPに掲載していこうと思います。
ブログは、どうしようかな。
私の日記ということで。

このごろ気をつけていること

フリー
伸びたときに、しっかりローリングをする。
ストリームラインを大切にする

平泳ぎ
キックのフィニッシュを足先まで、丁寧に。
フラットな姿勢

2011年6月25日土曜日

kawasakiさん

バタフライ

■バタフライはテンポが大切

■おなかの下に手があるときに第2キックを打つ
キックの推進力と、手の推進力が一致する。

■手が伸びているとき、腰を浮かしておくこと

■手を抜く位置は、クロールよりかなり手前である

飛び込み
■体を曲げる練習
・目の前の大きなボールを超える感覚

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
平泳ぎ
今回は「伸びているときに、手は肩幅に開いている」練習

・プルブイ2つを両手に持ってキック

ikemotoさん

Up
Fr100

Fly 25×8
Kick(Underwater)
Kick(Glide)
Single Arm
Swim

Ba 25×8
Kick(Side)
Kick(Glide)
Single Arm
Swim

Br 25×8
Kick(Underwater)
Kick(Glide)
Dolphin-Br
Swim

Fr 25×8
Kick(Underwater)
Kick(Glide)
Single Arm
Swim
Drill
25×10

Swim
All out-easy
50*4

down
100

total
1100M

2011年6月19日日曜日

kawasakiさん

平泳ぎ

■ストリームライン

手を伸ばした後に、下に入っている。
重心を前のほうに意識して前に、前に。

■キックのフィニッシュ
指も伸ばして、足の甲を水面近くへ持っていってフィニッシュ
上向きドリルのときは、逆に足先は水面下となる。

目指せ!42秒台

平成23年度春日市水泳大会4

男子フリーリレー、1秒差で「のぼせもん」に負ける・・。
来年かんばろー

記録・・両方自己ベスト更新。
ですが、最高の泳ぎではなかった。
秋のマスターズこそ!
50平泳ぎ 43.20
25クロール 15.23

2011年6月18日土曜日

平成23年度春日市水泳大会3

とうとう明日になってしまいました。
本日10時から春日市水泳連盟の役員で明日の担当を決めました。
春泳会からは
召集2名
タイム計測5名
泳法、折り返し審判員1名
計8名が協力することになりました。

それぞれ、自分の出場試合があるなか、大変でしょうが
春日市の水泳進振興のため、子供たちが楽しく競技できるよう
応援したいですね。

では、明日よろしくお願いします。

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
平泳ぎ
今回は「足首を開く」練習

・足首をつかんでから蹴る

ikemotoさん

Up
Fr50×4(90")
IM25×4(60")

Kick
Glide 50×4(90")

Drill
25×10

Swim
start and turn brash up
25*4

All out-easy
25*4

down
100

total
1050M

2011年6月12日日曜日

kawasakiさん

プルの練習

1.犬掻き
足は2ビート
リカバリーは、水面まっすぐに

2.手をまっすぐにして回す
プッシュ近くで曲がっている人が多い
遠くに入水。バシャっとなってもよい。
100M新記録は、この泳法で出た。

3.入水時の注意
肩の前に出す。内側になっている人が多い。
入水後、ローリングするときもまっすぐを意識して

さぁ、今日は午前中親子水泳教室なので
夜に川崎さんに習ったことを復習してみよう。

2011年6月11日土曜日

春日市親子水泳教室1回目のメニュー

6月12日 春日市温水プールにて
10:00集合
10:30~11:30指導
参加者、大人10名 子供10名
担当
初心者 芝先生
中級 私
上級 堀先生

中級のメニュー
・顔洗い
・顔つけ
・頭までもぐる
・鼻から息を出す練習
・ビート板を持って、顔をつける練習
・ビート板を持って、けのびをする練習
・壁キック
・ビート板キック
・お楽しみ「わっか拾い」

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
平泳ぎ
今回は「呼吸の後の頭の入れ方」「うねる」練習

・ジャンプして掻く練習
・だきつく練習

ikemotoさん

Up
Fr50×3(90")
IM25×4(60")

Kick
Board 50×3(100")
Board 25×4(60")

Drill
1.Sculling25×2
2.Screw25×2
3.swims like the dog25×2
4.doraemon hand25×2
5.Forming25×2

Swim
A-course
50×10(60")
B-course
50×8(80")
total 1250M

2011年6月5日日曜日

平成23年度春日市水泳大会2

市民大会に春泳会も協力します。
タイム計測、審判、受付等の依頼が春日市水泳連盟よりあっています。
当日参加される方は、よろしくお願いします。

なお、タイム計測等、特に重要な担当者は
6月18日の10時から春日市温水プールにて打ち合わせ会議があります。
会議参加者については別途お知らせします。

親子水泳教室について

春日市水泳連盟主催「親子水泳教室」

日時
6月12日、26日の
10:00~

場所
春日市温水プール

現在17名の申し込みあり。
レベル別に指導。
6月11日の10:00~春日市温水プールにて指導者打ち合わせ会。
春泳会の皆さんも、空いていたら当日覗いてみてください。

kawasakiさん

キックの練習

1.巻いて、ハート、半ハート
ドルフィン→巻いて。ハート形に。
バタ足→半ハート。膝が内側を向いてキックできるように

2.変な練習で、普段使っていない筋肉を刺激する
片足ずつ、交互に平泳ぎのキック。下向き、上向き。

3.背泳ぎの2ビートはは、手が入水した時に、同じ側の足でキック。

ローリング時に、上がっている肩と対角になっている足を蹴る。
結果的に、入水した手と同じ側の足が動いている。
すごく進む。
なぜすごく進むか。
たぶん、腰が浮いてきて、前に体重が乗るからだとおもう。
今日復習して、やっとわかりました。
復習してわかる水泳・・。奥が深いです。

2011年6月4日土曜日

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
平泳ぎ
今回は
「上を向いてキックをしてみよう」
「それと同じように、下を向いてキックしてみよう」
「ひと掻きひと蹴りを練習しよう」
「バックから平泳ぎのターンの練習をしよう」

※ひと掻きひと蹴り
スタートして、少し方が上がってきたら「ひと掻き」
顔は下を向けたまま。
スピードが落ちてきたら、「ひと蹴り」

ikemotoさん

Up
Fr50×4(90")
IM25×8(60")

Kick 25×8(60")
Board(H/E)
Board(Hard Kick with Holding on to the pool in 5" and H/E)
Board(Without push pool side and H/E)
Board(E/H)

Drill
25×8(60")

Swim
A-course
50×10(60")
B-course
50×8(80")
total 1300M

2011年5月29日日曜日

『バカはなおせる』

バカはなおせる

アスキーがなんでこんなに良い本を出しているのか。
びっくりした。
1,200円?安すぎます。
表題が、内容と一致していない。

役に立ったこと
・脳がよくなると、運動神経も良くなる。

・脳をよくするために、日常気をつけること
+規則正しい生活(脳をびっくりさせない)
+信号待ちなどの隙間時間には、片足立ち。(反射機能を鍛える)
+唯一、脳に良いとわかっている食べ物は「大豆」である。
+「いやだ」と思うシーンを排除(考え方を変える)
+運動の習慣を持つと、アルツハイマーになりにくい

・脳梗塞は最新のリハビリメソッド(CI(Constraint Induced movement)セラピー)で治療できる.

・脳ドック、40過ぎたら年1回。

・脳に関する研究は日進月歩。新しい本、信頼できる著者の本を読むこと

次に読みたい本

もっとバカはなおせる 最新脳科学で頭が良くなる、才能が目覚める、長生き健康になる!
最高権威が語る! 図解 脳を良くする小さな習慣
ともに。図書館へ予約済。
しかし、表題、何とかならないのかなぁ。
中身に比べて軽薄すぎる。

2011年5月28日土曜日

takei先生

Up
50×4(90")

Swim
A-course
50×4×4(90"-75"-60"-50")

B-course
50×3×4(120"-90"-75"-60")

Drill
25×4(kick)

25×4(Sculling)

25×2(Formming)

Down
200

total 1250M (B-course)

平成23年度春日市水泳大会

さー、6月といえば市民大会です。
今年は6月19日(日)に春日市温水プールで開催されます。
10:00から競技スタート!

大人の出場は少ないので、私でも賞状をもらったことがあります
(1人だけ出場して『1位』とか・・。)

■今年の注目はリレー
春泳会は、女子Fr、女子Me、男子Frの3チームが出場します。
昨年、男子は1秒差で自衛隊チームに勝ちましたが、今年はどうなるか。
女子のメドレーは、県大会メダリストも出場します。
11時頃、市民プールに来たら、熱い戦いが見れるかも

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
背泳ぎ
今回は「肩を上げる」「浅くまっすぐ掻く」練習

・手羽先ドリル
・コースロープドリル

ポイントは「肘の角度は直角」

ikemotoさん

Up
Fr50×4(90")
IM25×8(60")

Kick
Board 50×4(90")

Drill
25×10(60")
1.Sculling×2
2.Screw×2
3.SA(single arm)×4
※If you use "pull buoy",you can build up your trunk
4.Swim
25×2

Swim
50×4(70")
50×4(80")
total 1250M

2011年5月22日日曜日

練習サイクル

先日、春日市体育協会主催の健康講座へ参加した。
その中で、スポーツの練習については次の3種類があることを学んだ。
・持久力の訓練
・技術の習得
・精神修養

これらの訓練を行ううえでの注意は、以下の2点。
1.1回の練習時には『技術練習→持久力練習』の順に行うこと
2.休養は大切。休養の質を向上させるためには「運動後のダウン」「食事」「睡眠」が重要である。

この講義を聞いて、私が日々練習している内容を振り返ってみると
水曜=「持久力」
金曜=「技術」
土曜=「持久力」
日曜=「技術(金・土の復習)」+「持久力(500×2)」
となる。
精神修養が不足しているので、
団体練習にタイム計測やリレー競技を取り入れてみようと画策中である。

takei先生

Up
Switch(fly-Ba)(Ba-Br)(Br-Fr)
50×3(90")

Kick
Board 25-50-75×2(1'-2'-3')

Drill
25×4(75")
Sculling(Front-Middle)

25×4(75")
Sculling(Middle-Push)

25×4(75")
Sculling(Front-Middle-Push)

Swim
A-course
50×10(65")

B-course
50×8(75")

Down
100

total 1250M (B-course)

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
バタフライ
今回は「掻く」練習

頭を少し上げて
掻いて
手を戻すときに、頭を入れる・

ポイントは「顔を少し前に向けてから、掻く」こと。

注意事項
板キックの際は
・おなかに注意(動いてますか?)
・肩に注意(ロックしたらだめですよ)

2011年5月19日木曜日

ikemotoさん

Up
Fr50×4(90")

Kick
Board 50×4(90")

Drill
25×10(60")
1.Sculling(Front-Middle)
2,Sculling(From first to last)
3.Glide
4.Push off
5.Screw

Swim
25×4(Fr with count your stroke)
50×4(Fr with count your stroke and decrease)

Down
50

total 1000M

2011年5月14日土曜日

kawasakiさん

あー、今日もとても勉強になった。
大人になって、こんなに勉強できるなんて
本当に幸せです。先生ありがとうございました!

スカーリング
・肘の位置を動かさない
・前、真下、プッシュの3種類
・姿勢にも気をつける
・内側と外側、同じ力で
・真下のときは、かなり広げる

前から後ろまで、スカーリングを連続的にする練習
S字プルを何回か入れて泳ぐ練習(体が沈まないように)

さ、明日は復習しよう。

ikemotoさん

Up
Fr50×2(90")
Switch(fly-Ba)(Ba-Br)(Br-Fr)
50×3(90")

Kick
Board 50×2(90")
Glide 50×2(90")

Drill
25×10(60")
1.Sculling(Front)
2,Sculling(Middle)
3.Glide
4.Push off
5.Swim

Swim
300

Down
50

total 1050M

2011.5.8マスターズ

25Fr 15.75(17位/20)
50Br 43.86(20位/20)

■良かったこと
・春日市温水プール(ザオバ)の金子さん、場所の融通ありがとうございました。
・小川さん、差し入れありがとうございました。
・上地さん&お友達、毎回たくさんの差し入れありがとうございます。
・古賀雅代さん、おいしいおにぎりありがとうございました。
・今藤さん、送迎、リーダー会議出席、記録証ありがとうございました。
・真子さん、すばらしい泳ぎをありがとうございました。

■私のタイム
アップはちょうど良かった。
自分の泳ぎもだいたいできた。
初めて、最下位ではなかった(Fr)

■秋に向けて
Brのターンを確実に。
次はBr100Mを目指す。
Br最下位脱出。

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
バタフライ
腰に手を当てて、上に押してキック
片手キック
+足の甲で水面を少し押す(力を入れすぎると、膝を曲げて蹴るようになってしまう)
+次にかくときは、手を水面近くにやってからかいたほうがタイミングがとりやすい

2011年5月1日日曜日

Kusumoto 先生

Up
50×4(75")

IM
100×3(3')

Drill
25×8(60")

Swim
25×4×3
1st Easy
2nd Easy-Hard
3rd Hard-Easy
4th Hard

Down
100×1

total 1100M

2011年4月30日土曜日

金曜特別練習

今週の金曜は、金子さん教室は第5週のため休み。
自主練習しようと思って、プールに行くとU宮さんとK地さんが・・。
よーし、練習しましょうか!というわけで、やってしまいました。

Up200
Swim 50×6(70") 400×1
Down 200
Total 1100M

2011年4月29日金曜日

水曜定例練習

Up
50×4(80")

Kick(90")
50×6

Pull
50×6(70")

Drill
25×8(60")

Swim
75×4(105")

50×3(90")
best+10"

Down
100×1

total 1550M

2011年4月17日日曜日

Kusumoto 先生

Up
50×4(75")

Kick
75×3(2')

Pull
100×3(1'55")

Drill
25×8(60")

Swim
50×4×3(60"-75"-90")
Gradually faster
(Last best time+5")

Down
100×2

total 1,725M

2011年4月16日土曜日

金子さん教室

平泳ぎ
ひじを伸ばす
頭からつっこむ

飛び込み
頭を入れる

水曜定例練習

Up
50×4(80")

Kick
25×10

Pull
50×8(75")

Drill
25×8(60")

Swim
100×3(5')
brush up turn and start

Dash
25×2

Down
100×1

total 1450M

2011年4月9日土曜日

金子さん教室

今日は平泳ぎのうねりを習った。
【注意】
腰に力が入っている
手は水面で
ドルフィンは、足を動かすと、自然に腰が浮くように

1.イルカ飛び
・手は水面近く。
2.足をつけずにイルカ
・足は少しドルふぃん
・かき上げた手は、顔の近くまで上げる
・手は水面、視線は手を見ない。
3.スイム
・頭を入れるときは、あごを引いて、おでこから入る気持ちで。

土曜記録会

初めて、飛び込みのバタフライやってみました。
5月のマスターズのリレーでせねばならんので・・。

butterfly stroke 18"

古賀さんは、50Fr 40"。次回マスターズでは30秒台が出るのでは?
すごいです。

水曜定例練習

Up
50×4(80")

Kick
25×10

Pull
50×8(75")

Drill
25×8(60")

Swim
75×4×2(1'45")

Dash
25×2

Down
100×1

total 1500M

2011年4月3日日曜日

土曜記録会

Fr 25M 15”
Br 50M 44"

Kusumoto 先生

Up
50×4(75")

Kick
75×8(2')

Drill
25×8(60")

Swim
50×8×2(60"-70")

Down
50×1

total 1,850M

2011年4月2日土曜日

定例練習内容

Up
100(Fr)

Kick
100(Im)

Pull
100(Fr)

Swim
200(Fr)
400(Fr)

Down
100×1(Im)

total 1,000M

金子さん教室

今回は、
「ビート板のドルフィンキックが進まないんですよ~」
と相談したところ
「肩が動いてませんね」ということで、下記ドリルをしてもらった。
■意識すること
・肩を固定しない
+おしりをあげて、頭を入れるとき肩を前に出す。
+腰の動きを忘れない

■ドリルの内容
1.プルブイをはさんで、キック
2.プルブイを前に持ってキック
3.プルブイをはさんで片手キック
4.コンビ

2011年3月27日日曜日

自主練習

K賀さんと会ったので、一緒に練習。
Up
200(Fr)
200(Br)

Kick
50×2×4(Individual-medley)

Pull
50×8(80")
※restrict the breathing 1/5

Swim
75×4(120")

Down
100×1(Im)

total 1,600M

2011年3月26日土曜日

春日西中学校水泳部練習

Kick
50×4×2(80"-70")
※the second half hard (only 2nd-set)

Pull
50×4×3(80"-70"-60")
※with paddle(only 1st-set)

Swim
Pyramid 50-100-150-200-150-100-50

Hard Swim
50×3
the first half diving
the second half hard swim
※hints=best time +10"

Down
100×3

total 2,250M

金子さん教室

平泳ぎ中心
【後ろにゆっくり戻して、かかとがくっつくくらい閉じる】
バタフライのビート版キックについて相談したところ
+うねりが足りない
+ビート版は動かさず、肩を動かすイメージで
とのこと。ぼちぼちやります。

来週は第5週なので休み。
4月からはK賀雅代さんも参加予定

2011年3月19日土曜日

金子さん教室

先生が転勤され、水曜が自主練習になったので
毎週金曜の1945~2045に開催されている春日市温水プール主催の
「挑戦4種目」に通うことにした。

水泳は鏡を見ながらできないので、誰かに見てもらう必要がある。

春日市温水プールでは、いくつか講座を開催しているが
金子先生の教え方が、一番わかりやすく、レベルも高いと定評がある。

2回目の参加だったが、的確なアドバイスも貰え、生徒さんたちも熱心なので
楽しく通えそう。

3月19日
平泳ぎ
上向きキック(膝を水面に出さない、股を開きすぎない)
頭を突っ込む練習(突っ込んだあと、浮力で上昇し息継ぎ。手は横)
水面を進むコンビ(頭を突っ込む感触、伸びる感触がわかる範囲でスピードアップ)

2011年3月5日土曜日

春日西中水泳部と練習

Up 50×4(70")

Kick 50×4×2(80"×70")
※the second half hard (only 2set)

Pull 25×4×3(50")
with paddle1(1,2set)
normal(3set)

Swim 50×2(50") and 100(120") ×3set(interval 30")
1set free
2set style one 
3set free or style one (hard)

Hard Swim
50×3
the first half diving
the second half hard swim
※hints=best time +10"

Down 200×1

total 1850M

2011年2月27日日曜日

チェック

クロールのキック
膝を伸ばしすぎ。もう少し曲げてもよい

定期練習

Up 100×3(2'15")

Kick 100×3(2'30")

Pull 100×3(2'15")

Swim 100×3 2set(2'00") 

Down 100×1

dash 50×2(潜水25M+dash25M)best time +10"

total 1700M

2011年2月19日土曜日

チェック項目

腰のローリングに気をつける。
これは、まっすぐ流れることにつながる。

手を下に沈めないように。水面を流れるように。

定例練習メニュー

Up 50×2

Kick 50×7(90")

Pull 50×7(75")

Drill 25×10

Swim 50×8(65") 

Down 100×1

dash 50×2(潜水25M+dash25M)

春日西中学校水泳部と練習

2回目の練習
今日は
sakamoto君、hamamoto君、itou君、mikami君の4名参加。
ゲストとして、sada先輩を呼びました。

9:15~10:30まで。
途中は古賀さんも参加。

次回は3月5日とのこと。

春日西中練習メニュー

UP 50×4(90")

Kick 25×10
(Easy×2 Hard-Easy×4 Easy-Hard×4)

Pull 50×8
(90"×4[With Fin], 70"×4[呼吸制限6-1])

Drill 25×8 (side*4 潜水×4)

Pyramid 25-50-75-100-75-50-25

Down 100×2

2011年2月16日水曜日

定例練習

忘れないうちに
「キックからはじめるクロール」
1 ビート板2枚キック
 肩をリラックス
 前に伸ばして
 腰、膝高い位置で
 足首伸ばして
 平面、水の抵抗少なく

2 ビート板2枚キック(手の幅を広げて)
 足を打つ回数を意識して

3 ビート版があるつもりでコンビ
 水平
 足を打つ回数を数えて
 肩を上げて

4 ロングで仕上げ

2011年2月14日月曜日

今週の課題

バックのキック
・ひざを曲げすぎない
・蹴った後は、ひざも足首も伸びた状態
・足首のスナップで進む感触

2011年2月13日日曜日

週末の様子

0211金(祝)
0940~1040
春日西中学校の練習に参加。
(メニューも作らず集まって、何もせずにコースを占有していたので
「やるぞぉー」って声をかけてやりました。)
1.ピラミッド25→50→75→100
2.20分間泳ぎ続けるリレー
3.プル(呼吸制限6回に一回)50M75秒×5本
4.インターバル 50M60秒×5

2030~2100
丁寧に、キックとドリル。
キックはひざと足の関係を意識して。
ドリルはローリングを意識して

0212(土)
定例練習会。O塚さんと本の話をする。
I本さんめずらしく休み
キック50M90秒×8本
プル(水かきを付けて)50M80秒×4+70秒×4
※水かきをつけた場合気をつけること
・入水に気をつける(水かきが抵抗になり、意識しないと水面で跳ね返される)
・プッシュに意識を集中。早めに手を出し、リカバリーは外側から内側へ。

0213(日)1800M自主練習
アップ200M
キック600M
 クロール50M×4
 バック50M×4 +コンビ50M
 ブレスト50M×4(プルブイ2 通常1 コンビ1)
プル50M×4
 ローリング、呼吸時の頭の位置に注意
コンビ300M
 クロール50M×2
 コンメ100M×2
ダウン500M
 脱力、呼吸は天井が見えるくらいローリングを大げさに

2011年2月10日木曜日

定例練習会

■キック
・水面近くでける。フラット(腰を上に)
・ひざから入って、足首
・足の両面を使って蹴るイメージ

■プル
・手を前に出すんではなく、肩を前に出す感触
・入水時にキックを集中。適当にバラバラ打たない。

ピラミッド
25、50、75、100、50

■飛び込み
頭を中に入れて、スタート時に一瞬前を見る。
下半身、足がバラケないように

2011年2月6日日曜日

春泳会の新年会

今年の懇親会は気合入ってました。

・チームを決めて、ゲームをする。
ゲーム内容
・10秒を正確に当てる
・古今東西「あ行の食べ物」WITH風船爆発
・射的(マグネット式、I本さんとN田さんのサドンデス、N田さんの勝ち)
・海賊ナイフ刺し(若者がクリームだらけに・・)

よかったのは、チーム内の人と仲良くなれたこと。
O塚さんは、春日原の絵本やエルマーの前園さんと仲良しなんだって!
私もよく行くから、びっくりです。

いつまでも春泳会続けたいですね

マスターズ登録

春日市温水プールをホームグランドとする春泳会の
マスターズチーム「サンクソルダ」の登録メンバーがj決まりました!
(って、誰でも参加できますので、入りたい人は春日市温水プールの受付まで!)
ネット登録をしようとしたが、システムの不具合で中止されていた・・。
郵便局へ行ってきます。
・H中さん
・K賀雅代さん
・O川さん
・K地さん
・I藤さん
・T井先生
・私
・K本さん
・M子君
・D井さん
・S田さん
以上です。春のマスターズがんばろう!

今週の様子

■今週の課題
バタフライの第2キックを鋭く打つことにより
上体を上げていく

■1月30日K地さんと自主練習
春日市温水プールでK地さんとばったり遭遇。
よし、ということで
50M×5(75秒)
50M×5(70秒)
をやりました。
実は、私は1セット目で終わりかな~と思ってましたが
K地さんが「もう1セットやりましょう!」というので
ヘロヘロになりながら、がんばった。
K地さんは泳ぎ方がきれいなので、長く泳いでも大丈夫みたい。

■2月5日U宮さんと自主練習
春日市温水プールで、今度はU宮さんと会う。
50M×5(90秒)ただし、ラストのみ75M

当日は春泳会の新年会が「寿司大仙」で開催されるため
18時まで泳ぐつもりだったが・・ついついがんばって
18:10まで泳いでしまった。
お友達のおかげで楽しく練習ができます!

2011年1月29日土曜日

春日市温水プールのインストラクターは偉い!

先日、我が春日市温水プールに行くと、障がい者の水泳サークルに温水プール専属のインストラクターが2名(K先生とFじさん)が指導者で入っている。
通常、個人レッスンで30分1,500円くらいかかるので、「サークルが雇っているのかなぁ」と思っていたが、今日K先生に聞いたら、ボランティアとのこと。
ほんと、偉い!いい話を久しぶりに聞きました。

追いかけられるより、追いかけろ!

本日
■キック1 50M90秒4本
行き;バック
帰り;コンビ

■キック2 50M90秒4本
行き;バタ
帰り;コンビ

■プル 50M7本
行き;スカーリング
帰り;コンビ

■スイム 50M75秒7本
直前のプルが効いた~、最後は腕がダルくて・・まいった

■ドリル 25M12本

■ダッシュ
2チームに分かれた
1回戦
クロール。我がチームは、適当に順番を決めたら、最初は早くて、最後は遅かった。
反省・・追いかけられる状況ではなく、追いかけて全力を出そう!
でした。

今週の課題

少し風邪気味。低空飛行。

キック:
・ビート板は沈め気味、前に伸ばして沈める
・キックは、ボールをけるように、ひざ→足首の連動
・腹筋を意識する

プル:
・おでこから引っ張られるように
・肩甲骨を伸ばす(肩が目線に入るくらい伸ばす)

バック;
・ローリングを意識して
・リズム感
・右手入水後止まり気味になっている

2011年1月16日日曜日

金子さんに習ってみました

春日市温水プールでは現在、スタンプラリーを実施しています。
スタンプラリー
冬はお客さん減るからかなぁ。

先日60個貯まったので、個人レッスンが6回受けられます!
早速、1回目のレッスンを受けることにしました。
通常、30分1,500円程度なのですが、スタンプラリー特典で無料でした。

指定管理者のザオバさんには、先生が数名いらっしゃいますが
そのなかでも、技術力NO1は金子支配人さんです。
「金子先生、バタフライ教えてください!」
金子さん「とりあえず、泳いでみてください」
私「我流ですが・・」
バシャバシャ~
金子さん「わかりました。手が前に来たときに、顔が下向いてますね」

というわけで、第1回個人レッスンのポイント
・入水時に、首を下に入れて第1キック
・第1キックはひざを伸ばし気味で
・手を前にしたときは、顔を前に向ける。
・掻くときは、手のひらを脇に持っていく

2週間練習して、2回目のレッスンを受けることにしました。
さすが、NO1コーチ!わかりやすかったです。
ありがとうございました(礼!)

2011年1月3日月曜日

無縁社会

『無縁社会』
『助けてといえない』

世の中、寂しい人が多いらしい。

上記2冊を読んで、
「無縁」な人は自分をどう守るかというところに
力が入りすぎているのでは?と感じた。

生活保護を受けてでも生きる。
その上で、世の中のために働く。
働き場所がない人は、ボランティアをする。

・近所の掃除をする
・小学生の登下校の見守りをする
・傾聴ボランティア
・親に手紙を書く
など、人を助ける活動をすることが、自分を助けることにつながる。