2012年12月9日日曜日

1205土曜定例練習

久しぶりの更新になってしまいました。
皆さんお元気でしょうか?

今回の練習は
Aコース 中学生3+大塚さん、池本さん
Bコース 衣川、土井さん、古賀さん、得能さん、佐田さん
でした。

寒いからプールも少ないですね。

人数も少なかったので、ロング練習になりました。
私は、久しぶりに先頭でしたが、なんとか最後までやりぬきました。

やはり、筋トレしてから持久力もアップしているようです。

■メニュー
up 25*2 50*2 100*2 

kick 200×2

Pull 200×2

Drill 25×8(60”)

swim 50*4×2(60" 1st= uniform/2th=descending)


total 1750M

2012年11月4日日曜日

1110土曜日について

先生はお休みされますが、1103のメニューで進めます。
人数によってはコースを1コースにするかもしれません。

今のところ、土井さんと小川さん欠席です。

1103定例練習

私事で恐縮ですが、このごろ筋トレのメニューがきついです。
1年たったので、おもいきって
先生に「筋肥大でなく、持久力アップメニューをお願いします」
とお話したところ、インターバル0秒のトレーニングになってしまい
トレーニング後は、ヘトヘトになってしまいます。

で、土曜は午前中が筋トレで、夜が水泳です。
最後の"second=style one 70""が効きました~
翌日も、午前中はへばってました。

■メニュー(style one)
up 50×4(80”)

kick 25×8(60”)

Pull 25×8(60")

swim-one 25×2(60")

--rest time--

swim-two 25×8(60")

swim-three 50×10( the first=free second=style one 70")

total 1350M

2012年11月3日土曜日

1031水曜定例練習

平泳ぎをしました。
上下動を少なく、けのびを生かして泳ぎます。
クローバーで習ったポイントも意識して泳ぎました。
ぐぐっと進む感触が、すこし大きくなったかも。

筋トレの「ペックデックフライ」の動きが、平泳ぎの掻きにきいているなぁ
と実感した瞬間もあり。うれしかったです。

※このごろ思うのは、クローバーとか、土曜に習ったことを
水曜の人に話をすると、私自身いい復習になるなぁということです。
少々うるさいかもしれませんが、おつきあいください。

1027土曜定例練習

所用のため休みました。
池本さんによると、ドリル中心だったとのこと。

1024水曜定例練習

バタフライでしたね。
膝を伸ばしすぎているので、まっすぐの姿勢を意識しつつも
少し膝を曲げてキックしてみました。

以前は、腰が痛くなっていましたが、このごろ大丈夫です。
筋トレか、技術向上か?

1022クローバープラザビデオ撮影

月に一度のビデオ撮影レッスン。
10月は平泳ぎでした。

■ポイント
・手を掻いたあとは、すばやく伸ばす
・手が伸びきった時に、頭がももっとも入り込むようにする
・伸びていて、「少し体が浮いてきたなー」と感じたら、次の動作(手)にはいる

ビデオで指摘されたのは、伸びきった時に手が止まっていること。
水を捕らえる動作を少しずつ始めなければいけない。

2012年10月21日日曜日

1020土曜定例練習会

ドリル中心の練習でした。
■ドリル
・上半身がぶれないように、キックする。
・下、横、上と回転しながらキックをすることにより、軸のある泳ぎをする。
・横向きの時は、上半身脱力・キック内側を意識する。

■最後に追い上げる泳ぎ
行きの25は7分、5秒休んでダッシュ。

■飛び込み
上に跳ぶのでなく、前に飛べ。
足を上げる

ドリルは、日曜に復習しました。

忘年会について

HPをご覧ください

1017水曜定例練習

この頃、フラットな姿勢にこだわる水曜日です。

けのび、下向きキック、上向きキック
クロール→背泳ぎ。

とにかく、体をビート板のように水平に保つことを考えて
練習しています。

背泳ぎも、腕やら、ローリングはひとまず置いて
まっすぐを心がけると、抵抗が少なくなったのがわかります。

まだまだ、まだまだです。

2012年10月14日日曜日

1013土曜定例練習

Aチーム5名、Bチーム7名参加
少なめですね。
私も、風邪のため久しぶりの参加でしたが
古賀雅代さんによると、若手がマスターズ以降あまり来ていないとのこと。

そっか、気が抜けたかな。

今回のポイント
・肩を上げる、脇を締める、足を止めない
・最後に追い上げてくるような泳ぎが、サンクソルダの目指す泳ぎである。

メニュー
最後のダッシュメニューでは、
「ひとつだけ気をつけることをやってみよう」
「呼吸は1/4」
ということでした。
私は、肩を上げることを意識しました。
少し速くなったかな!?

up 50×4(80”)

kick 50×7(75”)

Pull 75×4(2'15")

Drill 25×4(60”)

swim 25-50-75-100-100-50-50

dash 25-25-25-25×2(first-third=60% Fourth=dash)

total 1600M

1010水曜定例練習

中学生、古賀梅さん、今藤さん、田島さん、中田さん、衣川の6名参加
月本、山川休みでした。

楠本先生も、この頃すっかり元気になって、
熱心にご指導してくださいます。

水曜は、徹底的に基本練習
先生が手取り足取り、けのびから面倒を見てくれます。
ただし、自分で一生懸命考えなくてはいけません。
どうしたら、けのびで15M行けるようになるか
頭を沈めてみる、手を水面に置いてみる、その人それぞれの
体型・やわらかさに応じたベストポイントがあるはずです。

求道の水曜日。ですね。

自分の目指したい泳ぎ
・抵抗の少ない泳ぎ
・筋力を十分に発揮できる泳ぎ
・100M平泳ぎで、最後までぶれない泳ぎ

2012年10月8日月曜日

風邪引いていました

久しぶりの更新です。

長女の塾送迎が9月から毎晩になりました。

ちょっと、疲れているなぁとおもったら、ソクソクして、のど痛・鼻水
まいった。水泳していても無理したらダメですね。

長女の受験まであと5ヶ月程度。
お稽古事はセーブして、とにかく、安全運転で送迎できるように体調を整えます。

去年は、次女の中学受験だったので、2年連続緊張状態。
さすがに疲れてきますね。

この連休は、なぜか警察小説にはまっています。
(佐々木譲さんのシリーズ)

2012年9月9日日曜日

0905水曜定例練習

いまさらですが、「けのび」を徹底研究しました。
田島キャプテンが、上手いんですよ!
よーく観察したら

手のひらは遠くへ(重心を前に移動させるため)
手のひらと太ももを水面に。体はほんの少し反る。
背筋でしぼりあげる。

発見したのは、この練習を徹底的にやった後クロールを泳いだら
進む進む~

地味な練習ですが、田島さん目指してこつこつやってみます。

2012年9月2日日曜日

0901定例練習

今日の練習は、なんといっても
50M×15本(70")でしたね。

過去の記録を見ましたが、15本は初めてだったようです。
泳げるか心配でしたが

先頭の西田君が手加減してくれた
後ろの有田さんが、いつもどおり気を使ってくださった

ので、なんとか泳げました。
有田さんに「ペース落ちてませんでした?」って聞くのを忘れました。
たぶん、落ちてただろーなー。
後ろの方々、スミマセンでした。

※来週はマスターズ直前のため、自主練習です。

2012年9月1日土曜日

福岡県民大会の写真について

春日市体育協会時事務局→水泳連盟会長経由の情報です。

プロが撮影した写真が売り出されています。
ID・パスワードが必要ですので、
興味のある方は本日練習後に
お申し出ください。
チラシをお渡しします。

ちなみに、私も写っていました。
見るだけは、無料で
写真は600円くらい?

フォームの確認にいいですよ。

0829水曜定例練習

家族行事があったのでお休みしました。

さぁ、秋らしくなってきましたね。
プールも泳ぎやすくなるかな。

0827クローバービデオ撮影

今月は背泳ぎでした

・入水はまっすぐ入っていて、合格

・フィニッシュは、手のひらをお尻の下へ

・ローリングを大胆に

・リカバリー時に少し止まっている?

でした。

背泳ぎ・バタフライは伸びしろたっぷり。
なんせ、25Mそれぞれ20秒とか30秒ですから

まだまだ水泳にも楽しみがたくさん。
来月はビート板キックとのこと。
これまた、楽しみですね。

2012年8月27日月曜日

0826福岡県民体育大会夏季大会

行ってきました。はるばる北九州まで。
春日市体育協会の皆さんの強力なバックアップ体制の下
春日市は県下2位へ躍進しました。
福岡市に勝つって、すごいですよね。

竹井先生の若手育成や、岡部会長のネットワーク、
そしてなにより、代表選手で泳いだ春日市代表の方々のおかげで
とてもうれしい一日でした。
屋外長水路、気持ちよかったです。

で、私のタイムは50M平泳ぎ43秒台・・。
去年秋のマスターズより1秒遅い。
向かい風、長水路のせいにしておきます。
泳ぎとしては、満足してたんだけどなぁ。

とにかく、皆さんおつかれさまでした!

2012年8月23日木曜日

0822春日市新体育館建設説明会

春日市水泳連盟の関係で、練習前に出席してきました。
水泳連盟には・・あまり関係なかった。

立派な体育館ができるようです。
詳しく知りたい方は、私に聞いてください。

なお、9月上旬にパブリックコメントが実施されますので
ご意見のある方は、春日市HPよりご意見ください。

0822水曜定例練習

男性5名、女性一名でした。
春泳会には珍しいことです。

今月はバタフライですね

・キックの時、足を揃える
・顔を上げた時、膝を伸ばしておく
・水面の手は、投げ出すように

楠本先生は、聞けばしっかり教えてくれるので
自分で問題点を考えて、わからないところを質問する形がいいですね。

土曜も19時から来られているので、わからないことがある人は
どんどん質問しましょう。

0818土曜定例練習

学童保育会議のため休みました。
大塚さんに紹介してもらった「国銅」「水神」読了。
特に、水神は県南地域の大工事が行われていたことに驚きました。
ハッピーエンドだったし、よかったよかった。

2012年8月12日日曜日

0811土曜定例練習

今日は、竹井先生がワンポイントレッスンしてくださいました。
泳ぎ方が、少し変わったかな。
スイムにもつなげることができたので、
とてもよい練習でした。

■注意
最後のダッシュの時に
「ピッチを上げる」アドバイスいただきました。
前に意識をおいて、最後まで掻ききろうとしないこと。

■本日のドリル
肩を出す練習
出すって、どこに?
前と上です。
ただし、姿勢はフラットに、力を抜いて

・フィニッシュの後、水面の肩を少し触ってリカバリー(肩を上に出す練習)
・入水後は、水面に出した肩を、顔の前に持ってくる。

■メニュー
たくさん泳ぎました。
スイムは、ドリルを意識しながら10本泳ぎきったので
体力ついてきたな~とうれしくなりました。
筋トレの成果かな。

up 50×8(90”)

kick 50×8(90”)

Pull 50×8(70”)

Drill 25×8(60”-45”)

swim 50×10(70”)

total 1900M

2012年8月11日土曜日

0810福岡県民体育大会夏季大会壮行会

40名程度が参加して、春日市教育委員会・春日市体育協会主催の壮行会がありました。
皆さんへ連絡です

県大会に出られる方へ
・バスに乗る方は、5時50分にスポーツセンター前に集合です。
・8月25日までは、春日市温水プールを無料で利用できます。窓口で申し出てください。
・8月21日~25日の19時以降は、飛び込みもできます。

以上です。よろしくお願いします。

0808水曜定例練習

楠本先生お休みのため、私がメニュー作りました。
中田さん、古賀さん、山川さん、私の4名で練習。
中田さんが引っ張ってくれたので良い練習ができました。

up 50×6(90”)

kick 50×6(90”)

Pull 25-50-75×2

Drill 25×8(60”)

swim 25-50-75-100-75-50-25 

total 1500M

2012年8月4日土曜日

0804土曜定例練習

今日は水温が高かったですね。
みんな「体が重い」といいながら
力の限り練習しました。

来週はお盆前ですが、練習ありです。

本好きの大塚さんから
水神
国銅
を紹介してもらいました。

水神は浮羽のお話
国銅は山口のお話だそうです。
図書館にあったので、明日借りに行こう

up 50×6(90”)

kick 25×8(50”)

Pull 50×8(75”)

Drill 25×16(60”)

swim 25-50-75-100-50-50 


total 1650M

2012年8月2日木曜日

0801水曜定例練習

前半はバタフライ、後半は他の泳法の復習でした。
秋までに泳ぎ方をやって、それ以降は泳ぎこむとのこと
気合入りますね。

今日は、楠本先生に
Q「バタフライのきおつけキックの時に注意することは?」
A「膝を曲げて、水中に蹴りこんでください。また、腰だけでなく背中も使ってください」
とのことでした。
まだまだです。


up 50×4(90”)

(fly)
kick1(きおつけ) 25*4
kick2(きおつけ+2m前に視線を) 25*4

Pull(左のみ) 25×4
Pull(右のみ) 25×4

swim(入水時に前進を意識して)25×4

(他3泳法)3セット
kick 25*2
Pull 25*2
swim 25*2

down 100

total 1250M

0728土曜定例練習

報告したいところですが、中学校の夜間パトロールのため
参加できませんでした。
来週は参加します。

0725水曜定例練習

楠本先生は研修でお休みでした。

適当にメニューを組んで練習。
中学生が引っ張ってくれて、がんばれました。
ありがとうございます

up 25×4×3(IM)

kick 25-50-75×2

Pull 50×8(80”)

Drill 25×8(60”)

swim 25-50-75-100-75-50-25(75”) 

down 50

total 1650M

0723第4月曜日のビデオレッスン

クローバープラザへ行ってきました。
今回は「タッチターン」です。

・小さく回る(だるま浮き回転)
・ついた手を離すときは、壁を押す
・回転時に、頭を残さない
・両手ターンの時、左手は肘から引く(水の抵抗を少なく)
・できるだけ水面に体をつけて回転したほうが、後の水深を浅くできる

ビデオで写してもらって、先生に教えてもらえるので
とてもわかりやすかったです。

いつもの練習でも気をつけねば

2012年7月22日日曜日

2050年の世界地図―迫りくるニュー・ノースの時代

良い本に巡り会いましたので、記録しておきます

『2050年の世界地図―迫りくるニュー・ノースの時代』
著者は、UCLAの教授ですあり、
砕氷船に乗り込んだり、北極圏を実地調査している科学者です。

要は、温暖化が進んで、北極周辺が栄えるという話です。

また、温暖化の結果、乾燥地はますます乾燥し、
モンスーンはますます洪水が発生しやすくなります。
このことは、灌漑農業が成り立たなくなることを示唆しております。

一方、2050年には世界人口は90億人に達すると予測されたおり
水不足、エネルギー不足、食糧不足が表面化してきます。

2050年というと、私は73歳ですか。
じわじわと、暑くなり、洪水が発生しやすくなり、食料が高くなるわけです。

子どもたちには、カナダや北欧が暮らしやすくなるので
がんばって勉強して、グローバルに生活していかなければいけない
ことを話しておきました。

私自身ができることは、身近で採れる作物で贅沢せずに生活し、
肉食も、必要最低限。
暑さに耐え、病気にもなりにくい体をつくるために
水泳・ジム・散歩を継続する。ということでしょうか。
ますますの精進が必要です。

0721土曜定例練習

竹井先生、楠本先生がお休みでしたので

Aコース:真子君
Bコース:池本さんにお願いしてメニューを作ってもらいました。
急なお願いですみませんでした。

p 50×4(90”)

swim 25×8(IM 60”)

kick 50×6(90”)

Pull 50×8(80”)

Drill 25×6(60”)

swim 50×8(75”) 

total 1650M

土曜がなかなか来れなくて・・。

来週も公民館の夜間パトロールです。

水泳で養った体力を、みんなのために役立てているわけですが
泳げないのも、寂しいですね。

2012年7月8日日曜日

0707土曜定例練習

昨日は、学童保育会議のためマスターズの手続きだけ顔を出しました。

来週は、末っ子の習い事の合宿についていかないと
いけないので(今年は役員をしている)休みます。
ますます、置いていかれるな~。

水曜がんばります。

0704水曜定例練習

楠本先生お休みのため、メニューを貰って泳ぎました。
メニューがあると、だれも文句を言わないのでいいですね~
「先生が決めました、がんばりましょう!」

up 50×4(90”)

swim 25×8×2(60”)

kick 50×8(90”)

Pull 50×8(80”)

swim 50×8(70”) 

down 100

total 1900M

20:50終了。体も温まり、大満足の練習でした!

2012年6月30日土曜日

0630土曜定例練習

いやぁ、水が汚かったですね。
久しぶりです、こんなににごっていたのは。

今日は19名参加でした。
若手は、全員集合で和気あいあいでしたね。
川崎さんも入って、プロっぽい雰囲気。

Bコースも、土井さん以外は出席でした。
土井さんが、最後にアイスクリーム差し入れてくださいました。
スイカアイスが好評でした。今度買ってみます。
あいがとうございました。

up 50×10

kick 50×10

Pull 50×10

drill 25×8

swim 50×8(70”) 

down 100

total 2200

おぉ、意外にがんばっているではないか。

0627水曜定例練習

今回は楠本さんが、所要で来れませんでしたので
私がメニューを組みました。
中学生2人、古賀さん、山川さん、衣川、中田さん、田島さん出席。
今藤さん・月本さん欠席でした。
月本さん~来てくださいね

up 50×6

kick 50×6

Pull (25-50-75)×2

drill 25×10(kick→pull→swim)

swim 25-50-75-100-200--50-25 

down 50

total 1725M

結構泳ぎこみました。
特に、ピラミッドの200がね~効いた!
気持ちよかったですね。

来週も楠本先生お休みですが
また、気持ちよく泳ぎましょう!

0625クローバーでビデオレッスン

月一回、第4月曜に開催されるレッスンです。

平泳ぎを教えてもらいました。
出席者は、私を含めて3名。

私は
・入水後の頭の入れ方が足りない
・入水後の手の動きが非効率(まっすぐを意識する。)
・ひきつけのタイミングが早い。手を掻くときに足を動かし始めるようにする。
・足のひきつけ方が大きすぎて、抵抗になっているかも
・呼吸時、上半身をもう少し水面に出したほうが良い

でした。
精進します。

2012年6月24日日曜日

0623土曜日定例練習

今日は泳ぎこみの日でした。
私は、中学校の夜間パトロールがあったので遅れて参加しましたが
みなさん、キックの時点ですでにきつそうでした。

でも、最後は気持ちよくダッシュできてよかったですね。

この頃、筋トレで脂肪が少なくなってきたせいか、体が沈みがちです。
どうなることやら。

0620水曜定例練習

月本さんが来られました。
田島さん、今藤さんお休みでした。

今月は平泳ぎ。
私は、手をかいたあと、閉じる時に上向きになっているらしく
水平に進んでいないとのこと。
奥深いですね。

来週以降も楠本さんは、水球の関係で1955頃来られるそうです。
それまでに泳ぎこみをしておきましょう。

2012年6月17日日曜日

お疲れ様でした~

今日は早朝から有難うございました!
試合後の、大量の物資運搬、さすがにきつかったですね。
市の方には、「ちょっと多すぎた」とご意見しておきました。
では、寝ます。

0617春日市水泳大会

2012.6春日市水泳大会の結果をホームページに掲載しました(2012.6.17)

2012年6月16日土曜日

明日は春日市水泳大会です

理事集合0700
スタッフ集合0800
受付開始8:30
です。

皆さんは、スタッフですから、去年Tシャツを貰った人は
忘れず持ってきてください。

0613水曜定例練習

楠本さん、発熱でお休み。
真子コーチが来ていたので、先頭をお願いしました。
速い人が前にいるだけで気合入ります。
今週から、田島さんが復帰されました。
2年ぶりの春泳会とのこと。
もうそんなになりますかねぇ。

up 50×4(medley)

kick 50×6

Pull (25-50-75)×2

drill 25×10(kick→pull→swim)

swim 25-50-75-100-100-75-50-25 

down 50

Total 1600M

0609土曜定例練習

私は、学童保育の話し合いで参加できず。
新しく吉田君が入会しました。背泳ぎのプロです。
サンクソルダ、メドレーリレーも万全ですね!

0610春日市親子水泳教室

6組参加(うち1組、飛び入り)

3組ずつ、初級と中級に分かれました。
分け方は、ケノビができるかどうか。

先生は、芝先生と大瀬先生です。
お二人とも、春日市を代表される水泳コーチですね。

初級の芝先生は、顔付けを怖がっていた子どもを、
息継ぎなしのクロールができるように指導されました。
お父さんたちも、子どもへの教え方がわかったので
これからが楽しみです。

中級の大瀬先生チームは、最初、ボビングでしたが
17.5Mまで泳げるようになりました。
お母さんたちも、何度も泳いでいい練習になりましたね。

私は、両チームのお手伝いでした。
やっぱ、3人はきついので
来年からは4人で指導したいです。

子どもも、ぐんぐんうまくなって、いい一日でした。

2012年6月9日土曜日

明日は春日市親子水泳教室です

春日市水泳連盟が主催する「春日市親子水泳教室」が今年も開催されます。
■日時
6月3日(日)【中止】
6月10日(日)【予定通り開催】

残念なことに、3日は市内小学校の運動会と重なりました。
例年、運動会は5月末にあるんですけどね~。

で、明日は
初心者 芝先生、(サポート衣川)
中級 大瀬先生

です。

参加予定は
子ども5名
親5名
計10名です

去年の半分の人数でで、ゆっくり丁寧な教室になりそうです。

ホームページでやりたいこと

いままで、このブログで竹井先生にご指導いただいた内容を
ポチポチ記録してきました。

ここらで、ホームページに「泳ぎ方のポイント」みたいなものをまとめておきたいです。
そのうちやりますので、ご期待ください

ビデオ学習会

会場が見つかりません。
ネックは大型テレビです。

通常のプレゼン程度であれば、プロジェクターでいいのですが
泳法を検討するには画像が荒いな~と。

中学校の教室が借りれそうなのですが、夏は暑いし
秋になってからになりそうです。

春日市商工会の会議室を、水泳連盟会長経由で問い合わせ中なので
条件がよければ7月にやります。

だめなら、涼しくなってから春日中学校の教室ですね。

0606水曜定例練習

今日は、楠本先生お休みだったので自主練習しました。
幸い、月本さんも参加されて、楽しく泳げました。
私は久しぶりに先頭。水が重かったです。

※月本さんの畑は、ミニトマトが食べごろになると
カラスにやられるそうです。皆さん気をつけましょう。

up 100×2(100m-medley)

kick 50×6

Pull (25-50-75)×2

drill 25×6(kick→pull→swim)

swim 25-50-75-100-75-50-25 

down 50

Total 1400M

0602土曜定例練習

今日は、竹井先生がBチーム、楠本・真子両コーチがAチームで分かれました。
私はBチーム。
今月はバタフライをやってます。

ドリルは、頭の上でスカーリングでした。
これは、バタフライの手の入水時に、頭を腕より下にしておく練習です。

・腰が動いていない
・後ろまでかき過ぎない
・浅くかく

まだまだ、宿題だらけです。
ただ、練習しすぎると腰を痛めそうなので
ボチボチやることにしています。
コンメは遠いな~

2012年6月2日土曜日

0530水曜定例練習

楠本先生は少し遅れて来られましたが
真子コーチがリードしてくれました。
やっぱり、速い人が前にいてくれるだけで、気合が入ります。

今回で背泳ぎ最後でした。
だんだん、足先が水面に上がってきて
真子コーチからも「いいんじゃないっすか」と言って頂けました。

今後も、自習の時は気をつけて泳ぎます。

来週は楠本先生お休みのため、竹井キャプテンがメニューを作ってきてくれます。
楽しみですね。

※ちなみに、水曜は先生が3人いて
楠本先生
真子コーチ
竹井キャプテンです。

2012年5月29日火曜日

0528スーパーワンポイントレッスン

クローバーにて毎月第4月曜日に開催されています。
バタバタでご無沙汰していましたが、山川さんや、上地さんが通っておられるので
2年ぶりに行ってみました。

ビデオ上映用のテレビが導入されており、
映像がすぐに確認できるようになっていました。
(以前はパソコンに取り込んでいましたが、改善されたようです)

参加人数は6名。うち3名が(元)春泳会です。
じっくり教えてもらえます。

クイックターンを3回も撮ってもらいました。
・回りすぎている
・回った後は横を見る
ですね。

タイム計測は、下からスタートだし、手押しなので参考程度ですが、
自由形15秒台でした。
市民大会では14秒台目指したいです。

来月は平泳ぎとのこと。
しっかりビデオで確認してブラッシュアップできたらいいな!

0526土曜練習会

新メンバー登場
青木君です。ブレが得意です。
またまた20歳が入りました。

更衣室で
・本格的なゴーグルとキャップを持ってた
・ゴツイ体つき
を見かけたので、思わず声をかけてしまいました。
高2まで水泳をしていたそうです。
なんと、楠本さんのモト生徒だそうです。
世間は狭いですね。

来週は、背泳ぎ専門の23歳も入るし
サンクソルダ、どんどん強くなりますね。
おじさんも頑張らねば(汗)

で、練習ですがバタフライでした。
・2Mくらい前を見て泳ぐこと
・プルは体の下で行う
・あまり深いところを掻かない
とのこと。

また、バタ専門の小池先輩から
「腰の位置が沈みすぎ」とのアドバイスもいただきました。
意識してなおしていきます。

0523水曜練習会

今月は背泳ぎです。

・キックの時、膝から下が使えていないので意識すること。
・足先が伸びていないので、フラットな姿勢が作れていない。

以上2点を自習しておくこと。

小川さんが来週から復活されます。
ぼちぼち行きましょう!

2012年5月20日日曜日

0520春日市水泳連盟総会

第6回の総会でした。

目玉は、徳州会の理学療法士さんの講演。
小池さんとジムで知り合いだったらしく、お互いびっくりされてました。

話のキモは
・30秒から1分ストレッチしないと、筋肉は伸びない。
・痛くなるまで伸ばしても、効いていない。8分目くらいで、ゆっくり伸ばす。
・筋肥大すると、硬くなる傾向にある

夏休みビデオ上映会!?

竹井先生と、練習中のビデオを撮って、座学をしよう!と言うことになりました。
ターン・ダッシュ・飛び込みとかね。
みんなでワイワイ恥さらしだ!

7月頃やりたいな~と検討中です。
乞うご期待

0519福岡マスターズ打上げ

大仙でやりました。

日ごろは、プールでしか会わない方と飲むと、、
全く気を使わないですね~。こういう飲み会は気持ちがいい。

腕立て伏せしたり、筋肉の掴み合いをしたり、あいかわらずでした。

3時間、食べて、飲んで、騒いで一人2400円ですから大仙さんには感謝ですね。
最後は、池本さんのカメラで記念撮影もできました。

さて、
6月→市民大会
7月→ビデオ上映会?
8月→県民大会
9月→秋のマスターズ
ですね。
次回の懇親会は10月・11月頃やりましょうか。ビンゴ付きで。

2012年5月13日日曜日

目標達成・・かな

過去のブログにこんなこと書いてました
**********************
2010年9月12日日曜日
秋の試合
『2010年第17回全九州マスターズスイミングフェスティバル』
春こそは
クロール50M 35秒台
平25M 18秒台
**********************
1年半かかったけど、今日のマスターズで35秒台達成しました。
次は、34秒台目指します。

あと、100M平泳ぎも、1分20秒台目指します。

HP更新は、今週ボチボチやります。

2012年5月6日日曜日

水泳大会申込書

いきいきプラザに行ったら、ここでも水泳大会の申込用紙売り切れでした。
困ったものです。

結局、水曜日の定例練習30分前に山川さんと記入することになりそうです。
持ち込みは小川さん、と。

HP更新

「活動内容」タブに2012.6春日市水泳大会を掲載しました(2012.5.6)

2012年5月5日土曜日

体調

30代後半になると、無理がきかなくなります。
一昨日は、大掃除。
昨日は、たけのこ堀。
今日はキス釣り。
遊びすぎた~

50*6*3セット(80-70-60)
3セット目の3本目で泳げなくなりました。トホホ。
来週試合なので、ゆっくり休養して備えます。

忘備録

うーん、事務が錯綜してきました。
この時期、忙しいですね。
来年からは、マスターズ関係だけでも若手へお願いしようかな。

1.マスターズについて
・7:30 プール前集合(山川号・古賀、小川、今藤、竹井)
・(若手は自分たちで)
・楠本先生、くじ引き。0509(水)に場所取り用のシートを渡す。
・9:00にサンクソルダミーティング

2.春日市水泳大会について
・0506(日)用紙を「いきいきプラザ」へ貰いに行って記入する
・0510(木)健康講座で小川さんに渡す。小川さんが平日スポーツ課へ持ち込む。
・リレー、エントリータイムは適当に決めてHPへアップ(※注 池本さんリレー出ない)。
・中田さんの出欠を確認(竹井先生経由)

3.マスターズ打上げについて
・中田さんの出欠を確認(竹井先生経由)
・中田さん含めて13名。大仙に報告する。

4.春日市水泳連盟総会について
・0506(日)委任状を会長へ渡す(ザオバ経由)

2012年4月30日月曜日

春日市水泳大会

申込書が春日市温水プールカウンターで配布されていました。
【5月18日必着】とのこと。

※昨年の反省か、FAXによる申し込みが廃止されています。
平日に提出できる方(小川さん、古賀さん?)にお願いして、
春泳会の分をまとめて出そうと考えていますがいかがでしょうか?

次回練習日にお伺いします。

2012年4月28日土曜日

0428土曜定例練習

今日も、きつかった。
なにがって、
50×8(60”)
50×3(55”)
50×3(55”)
ですよ~。

2週間前(0414)のブログを見てみると
50*4(60”)→50*4(55”)
をしています。
負荷2倍ですよ。我ながら、よく泳げたなぁと感心します。
こうして記録を取ると、今日の練習の厳しさがよくわかります。

しかし、2週間前は先頭で頑張ってたようです。

今回は池本さんと大塚さんに交代で先頭に
行ってもらったのでなんとか泳げました。

皆さんに調子を聞いてみたら、どーも「練習しすぎて
疲れが取れていない」方が多かったように思います。
すごいなぁ、

私は昨年末からプールの定期券を返上して、
プールは週3回(水土+日曜の自習)に減らしました。
ジムは週2回です(上半身・下半身各1回)。

タイムについては劇的には伸びませんが、体調はよくなりました。
これでいいのかわかりませんが、ボチボチ行きます。

0425水曜定例練習

楠本先生がお休みだったので、
とにかく1500泳げるメニューを竹井副コーチと考えました。
ピラミッドなんかも、コース貸切りだからできるもんね~
ありがたいことです。
ちなみに、月本さん2週連続来ていません。
畑仕事忙しいのかな?

up 50×6(90")

kick 50×6

Pull 75×4

drill 25×10(kick→pull→swim)

swim 25-50-75-100-75-50-25 

down 50

total 1600M

2012年4月27日金曜日

マスターズ

プログラムが届きました。
明日もって行きます

2012年4月26日木曜日

出欠確認について

皆様へ
以下のイベントについて、4月28日(土)に出欠確認をします。
ご検討お願いします。

【5月19日】マスターズ打ち上げ+春日市水泳大会壮行会
【5月20日】春日市水泳連盟総会

連休中の練習について

皆様へ

4月28日(土)通常どおり
5月2日(水)休み
5月5日(土)通常どおり
5月9日(水)あり←月本さん、来てくださいね~
5月12日(土)中学生用1コースのみ(マスターズ前日のため)
5月19日(土)休み(マスターズ打ち上げ+春日市水泳大会壮行会のため)

以上です


2012年4月21日土曜日

春日市水泳連盟の会議

1.春日市水泳連盟総会
※春泳会の皆さんには、案内状を来週配布します。
5月20日(日)
10時~12時
講師:徳州会病院リハビリセンター長 理学療法士( )先生
「理学療法士からスイマーへのアドバイス(仮題)」

2.親子水泳教室
6月3日(日)、6月10日(日)
講師:麻生・芝・衣川

3.市民水泳大会
6月17日(日)
※春泳会は、できるだけ全員参加してください。
計測、召集、泳法審判のお手伝いをします。

4.県民大会
8月26日(日)北九州

0414takei先生

今日は、春日市水泳連盟の会議で遅れました。

前半は、50×16(60秒サークル)だったそうです。
来週もこれをするらしい・・。ちょっと不安。

で、後半のドリルから参加しました。
リレーは
1.クロール
2.平泳ぎ
3.潜水
でした。
潜水は、以前なら25Mできませんでしたが、今日はできました。
人間、いつの間にか進歩するものですね。

0411kusumotoさん

水曜の定例練習です。

楠本先生は、水球(!?)をしていたので、少し遅れて来られました。
竹井副コーチに前半お願いしたら「SKIPSいきまーす」。なんとかがんばって
おじさんおばさんは付いて行きました。

後半は、楠本先生のレッスン。
今月はクロールです。

サイドキック
・真横を向いて
・手のひらを下に向け、位置は水面近く。
・胸を開いて、肩の両端は180度
・キックはあえて膝を曲げて、太ももを動かす。

キャッチ後の動作
・ハイエルボーの練習
・プッシュなしでも進むように練習すること

私はサイドキックの胸を開くというのが、参考になりました。
明日の自主練習では、ハイエルボーとサイドキックの練習をしておきます。

2012年4月15日日曜日

0412自主練習

土曜に習ったこと事を日曜に復習することにしています。


1.平泳ぎ上向きキックで、フィニッシュの足先を注意すること
2.平泳ぎ、手を広げ始めたら顔を上げること。
ですね。
1はOK。
2をしてみたら、確かに、肘が後ろに行かずフラットに近い泳ぎになりました・・が
テンポが速くなって、きつい!
試合までに慣れることができるでしょうか、、ま、がんばろう。

0414takei先生

初めて55秒に挑戦しました 50*4(60”)→50*4(55”)
しかも先頭ですよ。 有田さんの御配慮に感謝申し上げます(?!)
ラストはバテバテで、有田さんから「かなりバテとったね」と 笑われてしまいました。
しかし、55秒サークル、よくがんばったなぁと自分でびっくりしています。

竹井先生に注意されたこと
1.平泳ぎ上向きキックで、フィニッシュの足先を注意すること
2.平泳ぎ、手を広げ始めたら顔を上げること。

0411kusumotoさん

水曜の定例練習は、楠本先生にご指導いただきました。
やはり、本職が来られると引き締まります。

月本さんも「ぐっすり眠れそう」とのことでした。
古賀梅路さん欠席でしたが、中学生も参加して
よいレッスンになりました。

今月から4泳法を1ヶ月ずつ復習していくことになりました。
4月はクロールです。

今回のポイント
1.キックの時、太ももから動かしてますか?
※小さく速くの前段階として、大きく太ももを動かしてみる練習も有効

2.入水の時、進行方向まっすぐに入っていますか?

3.ハイエルボーを維持していますか?

2012年4月7日土曜日

福岡マスターズの打ち上げについて

真子君が「打ち上げしたい」と言うので設定しました。
気持ちよく飲めるように頑張りましょう!

※補足
1.当日は、練習お休みとなります。
2.春泳会として設定します(ナナイチでも、春泳会の方はOK)。
3.マスターズ出ていない方も歓迎

日時 5月19日(土)18:30~
場所 大仙 
〒816-0833 福岡県春日市紅葉ヶ丘東1丁目1 092-501-0171

kogaさん

古賀雅代さんのお誕生日祝いをしました。
写真とっておけばよかった・・。

古賀さん、○十歳になってこんなにお祝いしてもらって
最高ですね。春日市で一番の幸せ者ですよ。

池本さんが、お菓子を持ってきてくれて
楽しいひと時でした。
池本さんいつも、ありがとうございます!

takei先生(於 春日市温水プール)

本日、大塚さん・楠本先生お休みでした。
総計では、そんなに泳いでいませんが
100で、しっかりターンしたのがきつかったですね。

up 50×2
swim 100×3×2 (180"→150")
drill 25×4×3(kick→pull→swim)
down 50
dash 25
total 1075

事務連絡

皆さんへ

■水連カード
春日市水泳連盟の会員証を本日(0407)から配布します。

■春日市水泳連盟総会について
5月20日(日)に実施されます。欠席される方は、後日委任状を配布します。
なお、総会時に実施される講演は、例年、理学療法士や脳外科の先生が来られています。
ためになりますので、お時間ある方はどうぞ。

■平成24年度春日市民水泳大会
6月17日(日)に開催予定です。
当日、春日高校水泳部が試合対応の場合、春泳会が審判・計測等のお手伝いをしますので
よろしくお願いします。

■福岡県民水泳大会
8月26日(日)北九州の予定です。

tukimotoさん(於 春日市温水プール)

水曜日の定例練習でした。
フルメンバーそろいました!
古賀(梅)、月本、山川、今藤、衣川です。
久しぶりの月本さん、いつの間にか定年退職だったんですね!

水泳をしている人は、とにかく若い。
月本さんなんか、50前半にしか見えません。
定年なんてオドロキですよね。
野菜作りと、孫の世話、そして水泳・卓球と忙しくなりそうとのこと。
野菜の写真を、ここにアップできたらいいね~とか言いながら泳ぎました。

当日、楠本先生は出張のため、自主練習となりましたので
久しぶりに私がメニューを作って、先頭で頑張りました。
やっぱ、みんなで泳ぐと追い込まれて、いい練習になりますね。

5人で「一人でも休んだら寂しいから、頑張って来ようね」と
話し合った夜でした。

up 100×2

pull 50×6

kick 50×6

drill 25×8

swim 50×4×2 (80"→75")

down
100

total 1500

2012年3月31日土曜日

takei先生(於 春日市温水プール)

今日は、スイムから開始でした。
大塚さんがトップでしたが、なんとかついて行きました。

今日のポイント
「腹筋を緩めない」
呼吸の時にどうしても緩みがちになるので気をつける。

「平泳ぎのキック、ひきつけの時、足先を広げる感覚で」
抵抗の少ない引き付けを練習する。

平泳ぎは、本で読んだ「頭のてっぺん斜め上」を意識したら、
ずいぶん良くなった。
また明日、ドリルをしてみよう。

2012年3月25日日曜日

takei先生(於 春日市温水プール)

昨日は、春日市水泳連盟の会議のため、20時から参加しました。
よかったことが2つ。

■竹井先生に教えてもらえたこと
竹井先生から、クロールの指導をいただきました。

ポイント3点
1、肩を上げるといっても、水面にある肩を沈めてはいけません。
伸ばしている手は水面近くに維持しつつ、肩を水面上に持ち上げる。

2、頭と肩が逆転するイメージで

3、足が上がって、腕も水面でいいのだが、おなかが弓反りにならないよう注意。
自分を一本の矢にイメージすること。

私は、3番目ができてないとのこと。早速今日練習してきました。

■先頭で75M×6(75”)泳ぎきったこと
今日は、大塚さんがAコースに行ってしまったので、頑張って先頭を引き受けました。
先頭は、水の流れができていないので重たいし、前に人がいないので、ペースもつかみにくいのですが、
反面、試合では前に誰もいない訳ですから、いい練習になるのです。

有田さんが後ろなので、安心です。
なぜなら、私はクイックターンがへたなので、
私の後ろの人はきちんと前を見て、間隔を調整できる体力的余裕と心の広さが必要なのです。
有田さん、いつもすみません。

とはいえ、有田さんの後ろには古賀さんがいるので、あんまりゆっくり行くと2人抜きされてしまいます。
で、相当頑張ったわけです。

ホームページ更新しました

出場者のエントリー種目とタイムを掲載しました。
「活動内容」タブに2012.5.マスターズを掲載しました(2012.3.25)

2012年3月24日土曜日

この頃考えていること

4月でとうとう、30代後半です。

■28歳から始めた水泳は、8年目です。
練習について「量より質」に転換します。
週2回のクラブ練習を、真剣にやる。
自主練習は、ドリルや指摘された課題があるときだけ行い、
原則プールは週2回。

■35歳の10月から筋トレを始めました(トレーニングジム春日)。
筋トレは、とにかく4年続ける。
(学術的に、4年トレーニング続けた筋肉は、再開しても戻るらしい。)
こちらも、原則週2回。上と下に分けて、少しずつ、無理せず負荷を上げる。
半年やってみて
・肩こりが減った
・水泳のプル、ターン、姿勢が楽になった
・水泳で沈みやすくなった(筋肉が増えた?下手になった?)

■あきらめることも
・走ることは、いまのところ停止。時間がない。子どもが大きくなったら・・
・仕事、家事、子ども塾送迎の3つが優先。温水プールの定期券は返上しました。
・釣り/サイクリングも、全く行けません。

福岡マスターズ2

書類、大体そろいました。
今週末に揃えて、来週月曜には発送したいです。

春泳会も一気に若返り、90歳未満のリレーを2本組んでいます。
見所ですね。
古賀雅代さんも。25バックに挑戦。

私は~このごろ泳ぎこんでいるクロールで出ようかな。
50M+25M
春はクロール、秋は平泳ぎで定着させてもいいですね。

kusumoto先生(於 春日市温水プール)

水曜日に、コナミの皆さんが来れなくなって3回目です。
わいわい言いながら泳いでいたのに、
どちらかというと「黙々」という雰囲気です。

出会いがあれば、別れがある。
今回の場合、土曜は会えるのですが、やっぱり寂しいですね。

水曜は、黙々と。
土曜は、わいわいでメリハリつけてやっていきましょう。

今回は、真子君も参加。楠本先生と真子君がいるだけで
引き締まります。
人間追い込まれないとがんばれないですね(私だけ?)
プル・コンビともクイックターンで泳ぎました。
先日、楠本先生から
「ターンする直前まで、手は伸ばしておく」と言われて、意識しています。
たしかに、いきおいが違います。

さて、楠本先生の厳しい練習をご紹介しましょう。
少人数なので、サボれません(涙)
月本さん、来てくださいね~

up 200

pull 75+25*4set(400)

kick 200+100*2(400)

drill
25*10(250)

swim
50*8 75"(400)

down
100

total 1550

2012年3月3日土曜日

福岡マスターズについて

3月14日(水)までに書類を集めます。
みなさん、種目とエントリータイム、よろしくお願いします。
私は。50自由と、100平かなぁ。やっぱり悩みますね。

takei先生(於 春日市温水プール)

今日は
中田さんが、朝の飛び込みもがんばったらしく、めずらしくバテてました。
小池さん、キャップがウルトラマンっぽかったです。速く見えますね(実際速いけど)
真子君、午前2時まで仕事して、午前6時から仕事して来てくれました。
泳ぐの好きなんだろうなぁ。えらい!
小川さんは、ずーっとバタフライ。パワフル
有田さんも。風邪引いたとかいいながら速い。

で、今日のメインは
ブロークン。
50Mハードで泳いで、10秒休んで、また50ハード。
1セット目は、先頭で行きましたが、古賀さんに追いつかれました(汗)
2セット目、古賀さんの後ろから猛追。37秒ってベストタイム+1秒!?
前に人がいると、人間がんばれますね。
試合の時はいないんだから、イメージが大事ですね。
←竹井先生の受け売り

2012年2月25日土曜日

水曜日(於 春日市温水プール)

コナミチームがいなくなって、どうしようかな~と心配していましたが
■楠本先生が当面、一緒に泳いでくださいます。
■小川さんが、3月から復帰されます。
まぁ、なんとか続けられそうですね。
土曜だけの泳ぎこみはモノ足りません。
水曜も、ばっちり泳ぎましょう!

福岡マスターズについて

2012年度日本マスターズ短水路大会福岡会場
期日 5月13日
です。

サンクソルダの申し込み手続きは
2月29日~3月10日に行います。
出場する方は、判子をお願いします。

参加料は今藤さんから後日お知らせがありますが
1種目1,500円
+プログラム料・事務経費200円程度です。

楽しい大会になればよいですね!

takei先生(於 春日市温水プール)

今日は、いっぱい来てましたね~
竹井先生
Aチーム:楠本、橋本、中学生3人、小池、中田、池元さん
Bチーム:大塚、有田、古賀、佐田、得能、山川さん、衣川
えっと、総勢17名ですか!
ちょっとしたクラブですね。

メニューで一番きつかったのは
50-100-50×2セット。
ダッシュの後の100がきつい。2回に一回呼吸してました。

今後は、意識的にクイックターンをしよう!
と思った夜でした。

2012年2月19日日曜日

昨日から大雪です。

今日(日曜)はサイクリングと登山(と言っても、那珂川町の観音山ですが)の予定でしたが
家で、ピアノの練習(モルダウ)やら読書をしてます。

この頃、自転車の本にはまっているのですが、
たくさん出ていて、なかなか奥深いです。

夏目漱石の「自転車日記」と言うものまであり楽しめます。

雪が小降りになったら、那珂川の田んぼをサイクリングしたいのですが
なかなかやみませんね。

水曜について(於 春日市温水プール)

ザオバに確認したら、やっぱり他のクラブが使っているので
木曜は×。
池本さんの流れるようなメニューで泳ぎたかったですが、しょうがない。
コナミのスケジュールが変わったら、また戻ってきてくださいね(涙)

竹井先生とも話して「一度やめると、再開はできない」ということで
ほそぼそと6人でやっていきます。

3月からは、梅路さん方式
「とにかく1,500M泳ぐ会」に徹します。

土曜のドリルやらメニューを参考に組んでみます。
ピラミッドのアップやら、50*5を2セットとか、結構いいですよね。

例えば、これで1,500M。
かなり泳げますね。
up
25-50-75-100-75-50-25(400)

pull
50*4(200)

kick
50*4(200)

drill
25*8(200)

swim
50*5*2set(500)

takei先生(於 春日市温水プール)

大塚さん風邪気味。しかし、60”サークルのときは先頭へ!
私がヘナチョコなので、先頭行けませんでした。すみません。

楠本さんお久しぶり!
風邪やら、インフルエンザ、飲み会でなかなか来れなかったとのこと。
そろそろ春ですから、がんばりましょう。

有田さんと、中田さん珍しくお休み。
雪深かったですからね~

1.ドリル
■見た目のいい泳ぎ方について
左右の入水点を合わせる。意識する。
特に、呼吸をした時の入水が近くなりがちなので気をつける

■スカーリング→プッシュ
■肩・頭さわり
力を入れてしまうと、沈む。
力を抜いて、ストレッチと思って、ゆっくりやること

2.スイム
50*5*2セット(75”→60”)

「次回は55”でいってみようか~」とのお言葉。
タイムアウトの恐怖と、やってみたいなぁと言う気持ちも。
筋トレのおかげで、プッシュがしっかり掻けてる感じが出てきました。
体が温まるまでの時間が延びてきています。年かなぁ

2012年2月16日木曜日

ikemotoさん

子どもの塾迎えの関係で、途中参加。
ドリルをじっくりやってました。

さすが、池本さん。試合が近づいているので
スプリント系のメニューでした(H→E)。
竹井先生の転勤から1年。いつもありがとうございます。

で、少し悩ましいことが起こっています。
コナミのマスターズ教室が、3月から水曜日になるそうです。

ということは、水曜の春泳会は
月本、今藤、古賀(梅)、山川、衣川、小川
の6名になってしまいます。
月本さんはこのごろご無沙汰だし(来て下さいね~)、
小川さんもしばらくお休み?
木曜に変更しようか、と言う話もあります。

水曜日は、多くの企業が「定時退庁日」に指定しており、帰りやすい。
→竹井先生が戻ってきたときに、再開できるっていうこと
なんですけど、木曜も視野に入れて検討します。

まぁ、今日の昼休みでもザオバに電話して
木曜日の貸切が可能かどうか聞いてみます。
3月は1コースにしておかないとね。

2012年2月11日土曜日

takei先生

お世話になった方が、急に亡くなって、
ちょっとブログを書く気分になれませんでしたが
1ヶ月たち、やっと元気になってきたので再開します。

さて、このごろ土曜日の竹井クラスは、いままでになく厳しい練習です。
以前の私なら、溺れそうになりながらついていってたような練習です。
筋トレの成果が、少しずつ出てきている気がします。

メインは
100×2(2′15")
50×6(75")
25×4(30")
これが2セット!

1セット目の最後の25M、やはり古賀雅代さんが猛追してきました。
しっかり足触られてしまいました。
おそるべし。練習量が違いますね(涙)

2セット目は、根性入れなおしたのでなんとか足を触られることもなく
終わりました。
さすが、竹井先生のメニュー。2セット目の25Mが終わる頃は
体全体で泳がないと、後ろから足を触られれます。
正しい泳ぎ方をしないと、体が持ちません。
正しい泳ぎとは、以下の3点

■フラットな姿勢
■水を捕らえて、プッシュ
■ローリングをすることにより、
・プッシュを腕だけでなく、体全体で行う。全身運動。
・水を体側に通し、効率のいい泳ぎ
・キャッチを遠くで行い、多くの水をつかむ。

2012年1月7日土曜日

新年会

先ほど、一次会無事終了しました。
大仙、飲み物込みで2,500円でした!
ビール3本サービスしてくださいました。

最初は、隣室も騒がしく、大丈夫かなぁとおもいましたが
ヨガの「やしのみポーズ」とかしていたら、気にならなくなりました。

新年会は、お雑煮まで出てくるのでうれしいですね!
次回からは、新年会をしよう!と言うことになりました。

今年の抱負
・ケガをしない
・最後まで、泳ぐ順番をキープする
・100M楽に泳ぐ
・50M40秒をきる
・県大会でライバルに勝つ

など、皆さんそれぞれ課題を持たれているようです。
私も、今年はクロールの泳ぎ方を変えてみるつもりです。

春泳会の宴会では、500円プレゼント交換が恒例です。

私がもらった物を開けてみると、
うーん、あきらかに500円ではないような気がします。
池本さん,本当に500円ですか~?!

中田さんが福袋を持ってきたのがよかったですねぇ。
私も来年そうしよう!

小池さんが、エプロンもらったのも笑えましたね。

ちなみに私のは、サツマイモ・入浴剤・カイロでした。
実用品しか思いつかず・・。すみません、山川さん。

2012年1月1日日曜日

今年の抱負

ブログによると、去年の今頃は、「無縁社会」を読んでいたようです。

さて、今年の抱負は
1.夏休みに娘たちと富士山に登る
2.故障無く、長距離泳ぎつつ自分の泳ぎを探求する。
3.プール周辺のコース(1周700M)を20周走れるようになる

でしょうか。

1.夏休みに娘たちと富士山に登る

今年は、長女が受験なので、嫁さんと長女は自宅待機です。
家族で上るのが最終目標。

今年は偵察がてら、次女と三女を連れて、富士山へ上ります。
来年は家族で!
なんせ、日本一の山ですから!

2.故障無く、長距離泳ぎつつ自分の泳ぎを探求する。
これは、漱石先生の言葉に触発されました。
見つけるまで進む!

3.プール周辺のコース(1周700M)を20周走れるようになる
私のじいちゃんは、86歳でフルマラソンを走っています。
いつか、じいちゃんとフルマラソンが走りたい!
と思っています。
今までも数回挑戦してきましたが、膝痛・筋肉痛・疲労骨折で挫折してきました。
対策として
+ジムでスクワットがんばって、膝回りの筋肉を強化
+プールサイドのストレッチを習慣化して、柔軟な筋肉づくり
+無理せず、すこしずつ距離を重ねる。1週間に1周ずつ延ばしていく。
1月1日、3週走りました。

『私の個人主義』(夏目漱石 著)

『私の個人主義』

高校の教科書に載っていました。
そのときは、実感もなく読んでいました。

人生、年を重ねて失うものもあれば、わかることもある。
同じ本を、数年に1度読み返してみると、よくわかります。

私は、ハマトン、ショウペンハウアー、夏目漱石
この3人の著作を、数年に1度は読み返しています。
前回、線を引いたところと、次に線を引いたところが違うんです。
本の内容は変わりません。
私が変わっているのです。

で、今回、漱石の公演集である『私の個人主義』を再読しました。
高校生、大学生、20代前半、20代後半、そして今回。
5回目ですね。

今回印象に残った部分は
「何かにぶつかるまで行くより外に仕方がない」
です。

この言葉に接し、水泳について考えました。

竹井先生、楠本先生、川崎先生、金子先生、池本さん、
クラブの皆さんのおかげで、近頃は楽に千メートル泳げるようになりました。
次の段階へさしかかっています。

竹井先生がおっしゃっていたのは(こういう引用は、『論語』の「孔子曰く」っぽくていいですね。)
「長い距離が泳げるようになったら、色々な泳ぎ方を試すことができる」
「そのなかで、自分の泳ぎを見つけたらいい」
「冬は、自分の泳ぎを壊してみる。そこに発見がある」
ということです。
今までのドリルを思い出して、自分の泳ぎを壊す。
何かにぶつかるまで、長距離、試行錯誤・人体実験のつもりで泳ぎ方を研究する。
自分の言葉で、泳ぎ方を語れるようにする。
これが今年から始まる30代後半の目標です。
漱石先生ありがとうございました。