2008年10月11日土曜日

曇り止め

このごろ、ゴーグルの曇り止めをしている。
水に顔をつけたときに、手先に泡が絡んでる様子や
他の人の泳ぎ方がよく見えて、重宝しています。
600円で半年くらい使えてるし、おすすめです。

2008年9月28日日曜日

沖縄奄美島旅紀行

『ぼくの中で、楽園のイメージとしてしっくり重なる島は、トカラの小宝島と、久米島のオーハ島、西表島の北にある鳩間島である』
うーん、いってみたい。

土曜春泳会

9月27日(土)
2000~2120春日市民プールにて

・キック練習
+膝を曲げない(曲げていないつもりだけど曲がっているらしい)
+足の甲で水を感じること。足首はずっと脱力というわけでなく、蹴るときは力が入っている

・フォーミング
+前で手が止まっている。キャッチの動作をつづける。まず片手から
+プッシュで数を数える。
+少しピッチを上げる

・ピラミッド
50→100→200
なんとか泳ぎ切る。この秋冬は長距離に挑戦

ということで、本日、子守がてらクローバーで練習。

2008年9月23日火曜日

クローバープラザ

毎月第4月曜は、クローバープラザで飛び込みの無料レッスンがある。
私にとって、唯一の飛び込み練習のチャンスです。

・注意された点
入水時につま先をそろえる
入水後のけのびを大切に(顔を上げるとブレーキになる)

2008年7月23日水曜日

春泳会

久しぶりの投稿。
暑さに参ってました。

本日
ビート板キックピラミッド
25→50→75→100

プルブイピラミッド
25→50→75→100

ドリル
プル
手の動きを見ながら
外→内→かく
掻くときに、体全体を使って、体を前にずらすように

インターバル
1 75秒 50M×4
2 50→45→40 50M×3

以上です
今日は掻き方が身に付いた。。気がする。
いつもレッスンの時はいいんだけどなぁ。
明日、復習したいな

2008年6月8日日曜日

春泳会

本日2000~2100、土曜教室

キック 25×10
プル 25×12
スカーリング 25×4
400×1
計1,050M

注意する点
・肩を持ち上げて、遠くにとばす
・リズムを早めに

2008年5月30日金曜日

『百姓志願』

中村顕二 著

この著者と私の雰囲気が似ていると、嫁は言う。
著者は、脱サラ農業後、家族に逃げられている。
気をつけねば。

近頃、八月のコンクールに向けて、ピアノの練習を増やしたため、読書が減っている。
仕方がないか。

百姓になるための4つのポイント
・資金
三年暮らしていける資金を準備しておく
借地では、不安定(土作りへの情熱に欠ける)

・体力
私は、朝一時間の犬散歩と、週三回の水泳、
社会生活ですべて階段を使うなどの努力をしている

・教養
読書、ピアノをする。

・副業
専業は無理。何かをやりながら、農業が一番とのこと。
資格職がいいとおもうので、模索中。

春泳会

一昨日、教室。
久しぶりに、FさんやI井君が来ていた。
仕事以外の人と話が出来るので、週に1度の教室は
なんとしでも参加している。

日曜は、子供の運動会なので
水、土、日の週3回水泳を守るためには
今日泳ぎに行かねば。

今月は平泳ぎ

ポイント
・水面近くをまっすぐ泳ぐ
・足は、引きつけたらすぐ蹴る
・親指は下向き
・膝の位置に注意
・脇締め

後半、スカーリング
肘の位置を固定して。

2008年5月18日日曜日

本日、自主練習

9:00~自主練習
昨日教えてもらったことを念頭に
・キックの練習
・プルは肘を落とさず
・3,4,6ビートを意識して
練習してみた。確かに、スピードが増している。

本日10:00~春日市水泳連盟総会
徳州会の理学療法士さんが講演してくださいました。

腰、膝について
・体重
・筋力
・筋肉の柔らかさ
が重要

肩について
肩胛骨の動きも重要
首を下に曲げるストレッチが有効
ストレッチは30秒位しないと効果がない

昨日自主練習

毎週土曜日の有志自主練習
3名参加

キック25×8
プル25×8
片手、プルのドリル
3,4,6ビートの練習

ビートは、とにかく足を数えていれば手がついてくる。

教えてもらったのは
入水後、キャッチの時に肘が落ちていいるので矯正が必要とのこと
意識して練習しよう

2008年5月12日月曜日

『特上の人生』

竹村健一 著

うさんくさい題名だが、読んでみた。

共感ポイント
・特上の人生には下記の3つが必要
 1.やりたいことだけをやる
 2.やらねばならないときは、1石3鳥をねらう。空いた時間を、やりたいことにたっぷり使う
 3.逆発想(受け止め方を、イライラしない方向に)

・人の世話をしない。人の世話にならない

・人間関係に損得感情を持ち込むな

・運がよい方法
 1.礼儀・常識を重視しない
 2.理屈を考える前に、すぐ動く
 3.すんだことは忘れる

自己練習

土、日ともに春日市民プールにて
それぞれ200ずつ。
キックのコツがわかりかけてきた。
とにかく、姿勢です。

アップ
キック
プル
ドリル
コンビ

今年から、屋外の50Mプールは廃止される。
私が水泳を始めて
1年目⇒泳げないから、深いプールは怖かった
2年目⇒25M泳ぐのがやっと。
3年目⇒機器故障のため、利用中止
4年目⇒閉鎖決定
ということ。縁が無かったねぇ屋外プール。

2008年5月9日金曜日

春泳会

一昨日、定例練習
連休中の作業(船底塗装、筍掘り、ボランティア、子どもとボーリング)などが効いて
体が重い。さぁ、通常のリズムに戻らねば。

アップ

キック
(後半はハード。姿勢に気をつけて。頭から足まで直線)

ドリル
スカーリング(あごより上を水面へ)
ヘッドアップ(手の入水時に気をつける。現状は手のひらで入り、泡が出ている)
片手(ローリングよりも、肩の動きを意識して。)

コンビ
25×4 全力で

2008年5月7日水曜日

『がばいばあちゃんの幸せのトランク』

島田洋七 著

心に残った部分
~ばあちゃんからの手紙から~
「人間には偉い人なんかいません。けれど努力すればすごい人にはなれます」

自主練習

昨日
アップ50×4
キック50×4
プル50×4
ドリル50×4
仕上げ50×4

水面に出た腕の力が、抜けてきた
6月22日の大会に向けて努力

2008年5月3日土曜日

『六十歳以後』

米長邦雄 著

普通なら、手に取らない題名です。
あと30年先の話ですから。

図書館で、チラッと目に入りました。
あの、米長棋聖が書かれた本なのです。
これは、一読してみなければ。
こういう出会いが、図書館の醍醐味ですね。

望外に良書!

ポイント
・強いものが勝ち残ってきたのではない。変化できるものが生き残ってきた
・年をとったから老いるのではない。夢を持つことを忘れ、変化することを恐れるから老人になる。
・数字にばかりこだわっていると、神経が老いる
・余生をのんびり楽しむなどというのは、精神的に寝たきりになること。
・あなたは今、本当に考えているのですか。それとも、ただ迷っているだけなのですか。

2008年5月2日金曜日

自主練習

平日昼間のプール
がらがら。主婦多し。しゃべりに来てるのか?
早く百姓になって、昼間のプールで泳ぎたいな。

アップ(大きな泳ぎ)
50×4

キック50×4
プル50×4

ドリル(スカーリング4、片手4)
50×8

仕上げ(ハード)
50×2
25×2
以上

春日市水泳大会は、5月26日がエントリー締め切りとのこと。

2008年5月1日木曜日

春泳会

昨日、春泳会

現在水泳を始めて4年目になる。
28歳の1月、長年の「かなづちコンプレックス」を克服すべく
サークルに入った。最初は、顔を水につけることさえ怖かった。
週3回まる3年続けたら、泳げるようになった。

サークルで、お姉さま方とおしゃべりするのが気分転換になる。
また、先生に「50M40秒きっていきましょう」と発破をかけられて、ダッシュする緊張感も貴重。
勤め人は、仕事だけが世界になりがちだけど、
このサークルのお陰で、人間らしく生活できる。
ありがたい。

練習メニュー
アップ
混メ 100×2

キック
50×4(前半ダッシュ。スタートを意識して)

ドリル
片手(前のめり、肩を高く上げて)

仕上げ
50×4(だんだん速く)。本日自己ベストは40.5秒

レクレーション
チーム対抗リレー
←私は、サークル最高齢のK藤さんと。楽しかった~

連絡事項
5月18日は、春日市水泳連盟の総会。
6月22日は春日市民水泳大会。

2008年4月27日日曜日

脱サラ百姓成功マニュアル

中村顕治 著

この人の本は、すべて装丁が内容と合っていない。
今まで、装丁を見て「読まず嫌い」だったが、読んでみてびっくり。
私が目指している方向と同じことが書いてある。

就農に大事なこと
・体力(水泳、ジョギング、自転車)
・貯金(5反の畑と中古住宅が買える+3年分の生活費+子どもの教育費)
・教養(読書、音楽)

私の問題は、貯金だなぁ。
5反畑は2000万はするし・・。
貯金に励もう、と改めて決意。

春泳会

昨日、土曜練習会

アップ100M

キック25×4
キック25×4(ハード アンド イージー)

プル100M×2

ドリル
スカーリング
片手
横キック(まっすぐ、上半身力を抜く)
コンビ

仕上げ
50×3 2セット(65秒サークル)

2008年4月23日水曜日

春泳会

本日水泳教室
5月18日10:00~ 春日市水泳連盟総会
6月22日 春日市民水泳大会

100M(アップ)

キック
50×4(90秒サークル)
25×4(うち15Mハード)

プルピラミッド
25⇒50⇒100⇒50

50×4(だんだん速く)

50×3(だんだん速く)

2008年4月20日日曜日

春泳会自主練習

昨日2000~2100市民プールにて自主トレ

1.混合メドレー100M(アップ)

2.ビート板150M(キック)
25×2:ゆっくり。足の裏表で水をかく感触を大切に
25×2:リズミカルに
25×2:ハード

3.プルブイ300M(プル)
以下を4本
25M:無呼吸
50M:4回に一回

4.スカーリング25×2+ヘッドアップ25×2(ドリル)

5.本番練習50×2
1本目:42秒
2本目:40秒(自己ベスト)

以上

2008年4月5日土曜日

春泳会

本日、春泳会土曜バージョン。
50×3 60秒サークルが効いた。

2008年3月9日日曜日

NO1理論

西田文郎 著
三笠書房
いつも自分がやっていることが書かれていた。
このままでよいようだ。

ポイント
・その動作をするだけで、3秒以内にマイナス感情が消えて目標達成が確信できる動作を決めてしまう(例、ガッツポーズ・腕を回す・手を打つ・胸を張る)。
・否定的な言葉を口に出すと、その言葉がフィードバックされ、固定されてしまう。残業⇒フィニッシュ、仕上げ。練習⇒追求・向上。
・YES-BUT法⇒自分のマイナス感情をまず、みとめてやる(YES)そのあと、しかし(BUT)ときりかえしてプラス思考へまっしぐら。
・感謝は究極のプラス思考である。感謝によって、どんな経験もプラス思考に変わる。

本日自主練習

キック 50×8
プル 50×8
ドリル スカーリング 25×4
スイム 50×4、100×1
1200M

昨日春泳会自主練習

2000~2130

アップ
キック
スピード
ドリル
スイム(50×4 65秒)
計1200M

■ポイント
スカーリング:手がちぎれるくらい前に出す。
片手:かいているときも、キックを

2008年3月8日土曜日

『なんで時間がないんだ?』

菅野結希 著
自由国民社

風邪で更新を休んでいたが、復活。

内容薄し

ポイント
・時間泥棒のトップバッターは「さがしもの」である。使った物は元へ戻す。
・速読にはトニー・ブザン著の「頭が良くなる本」がとても参考になる。
・習慣にするまでの努力日数は21日である。

2008年2月23日土曜日

ツイてる!

斎藤一人 著
角川新書

インフルエンザで、1週間寝込んでしまった。
毎朝の納豆パワーと、1時間早朝犬散歩、週3回水泳をもってしても、病気になるときにはなるのだ。
しかし、神様が与えてくださった休日と思い、しっかり寝て治した。

というわけで、久しぶりに図書館へ行き、本を借りた

興味を持ったフレーズ。
・4と9は「良く(49)なる」
・厄年は躍年である
・「ツイてる」という言葉を、いつも最後につける。
・成功者は自分の得意なことを仕事にしている。成功するために苦労はいらない。
・お金の苦しみは、必要以上のお金を求めだした時と、必要なお金が無いときに生じる(←ということは、収入は人並み、支出は貧乏生活をしておけば、お金の苦しみはない。)
・速いものには需要がある。仕事が速い人は、需要がある。需要があれば出世する。
・仕事を早くするには勢いをつける。「はい!」と返事をして即座に取り掛かる。
・「時間をかけた方がいい」と言う人は、実力がない人である。
・頼まれやすい人間になれ
・人間社会に「ただ働き」なし。与えたものは、返ってくる。
・人を注意したり、怒ったりするより、相手の「いいもの」を探してほめてあげた方が楽。
・何か新しいことをする場合、10のうち9は失敗。失敗しても、次の手を考えて向上する。
・恥をかきながら覚えたことは、一生忘れない
・結婚は「人は人を変えられない」という人間関係の修行。
・人間関係の修行は「相手に絶対期待しない」「相手を絶対変えようとしない」
・最低でも、誰からも好かれる人間になれ
・そのためには、笑顔と思いやりのある言葉
・成功は、前払いである。最初に人に得をさせる。「よかったね」「偉いね」と言ってあげる。
・代わり合うより、補い合うほうが楽

2008年2月13日水曜日

春泳会

本日水泳教室
仕事で疲れているが、行くと楽しい。

今月は背泳ぎ

1.大の字で浮く
⇒首の後ろを延ばして、おなかを張って

2.片手を上にして、キック5回ごとに反対の肩を出す

3.コンビ
パタン、交互に、肩上げを意識して

4.クロール
50×4 90秒サークル
50×4 80
50×4 70

2008年2月11日月曜日

自主練習

本日0900~1000練習1400M
高校のクラブが来ていて波が激しかった

キック(600):以下を50×4
ビート板
バック
プルブイ

バックコンビ50×4
プルブイスカーリング50×4
プルブイコンビ50×4
クロール50×4

自主練習

昨日水泳自主練習(1500~1600)
3連休中日でもあり、プールがらがら。
キック(450M)=下記それぞれ50×3
ビート板
プルブイ
バック
バック50×4=200M
プルブイスカーリング50×4=200M
プルブイクロール50×4=200M
クロール50×4=200M

2008年2月8日金曜日

『漁師志願!』

山下篤
新潮社

読了。
鯛の養殖、東京から3人の若者がやってくる、そのなかの一人は寿司職人という設定。
プロットは、不動産デベロッパーによるマリーナ開発、島のうどん屋、お好み焼き屋との交流
などこじんまりしているが、リアリティーは高かった。

・養殖業の実態がわかった。
網を換えないと、目が詰まって魚が窒息する。
餌やら飼育密度が品質のパラメータ
自然相手なので、力仕事が多い。危険だが、人間関係のストレスはない。

半農半漁もいいかも

2008年2月7日木曜日

春泳会

昨夜2000~2100水泳教室
今月は背泳。週末の自主練習で復習せねば。

ポイント
キックは膝でなく、腿付け根から。
足首はうしろへ水を送る気持ちで
足が水面に近い方楽
腕を回すときは、水面を手のひらでたたくくらいクルンとまわす。
パタンと手が水面に付いたら、手首を回しプルに備える
プッシュの後は、止めずにクルンへ。

内容
キック50×6
片手25×4
両手25×6(ゴーグル外し、目の上に置くだけの練習も含む)
インターバル(クロール)
50×4 75秒
60秒レスト
50×4 70秒

以上。

2008年2月6日水曜日

脳のシワ

養老孟子
新潮社
4章以降、脳中心社会の批評部分を興味深く読んだ
現代社会は、都市社会であるから自然や運動が軽視される。
私は、数年前に養老氏の著書に出会ってからは、極力徒歩、階段を選択し、ピアノ・水泳といった体で覚える趣味を始めた。
効率云々(脳中心)より、体中心を心がけておかないとバランスが取れない世の中である。

以下引用
運動と学業は矛盾するものと見られているかもしれない

これは、個人のなかで運動と学業が本質的に矛盾することを示しているわけではない。時間という要素が含まれているからである。決まった時間内には、一つのことしかできない。

同じ時間を取り合いするから、学業と運動が矛盾するように見えるだけである。どちらを先にするか、その手順の問題である。こういう手順前後の問題は、人生にたくさんある。就職してから、結婚しなさい。定年退職したら、好きなことをやればいい。
 それでは間に合わない。必ずそういう意見が出る。学業と運動も同じであろう。子どもは間に合わないというし、親は間に合うという。もちろん本当は間に合わない。

だれであれ、運動したから馬鹿になった、と思う人はない。逆に、勉強していたから、運動ができなくなった。これは十分にあり得る。

2008年2月5日火曜日

『地中海スローフードレシピ』

河合勝幸
日経

嫁さんが「あなたが喜びそうな本よ」と勧めてくれた。

写真がまぶしくて、文章がよみづらい(視覚的にも、電車の中でも)が、著者はよく勉強している。
データ引用のやり方が、論文方式。
レシピの方も「塩小さじ1」とかでなく、調理上のコツとその背景にある栄養学が解説してある。
稀有な本。
私も、週末は地中海料理に挑戦してみよう。

と、国内では「ミディトマト」「ラウンド」「プラム」などの加熱専用トマトが入手できないとのこと。
地中海料理に熟練して、なおかつ加熱用トマトやらアスパラ、カラーピーマンを作れば最強の百姓になれそうだ。加熱用トマトが、日本で栽培可能かどうか調査が必要。

引用
「日本人が長寿なのは、食材の値段が高すぎるからじゃないでしょうか。だから、食べ過ぎないですんでいるのでは。摂取カロリーが低ければ長寿になるのは確かですから。地中海地方の人たちは、豊富な野菜からカラフルな成分をたっぷりとっています。これで食べ過ぎさえしなければ、間違いなく長寿世界一なんですが。」

ポイント
「ワインは2日で750ミリ1本をあける程度が良い。値段は1,500~2,000程度。まずぶどう品種で選ぶ。白=ピノブラン、ピノグリージョ 赤=リオハペネデス」

2008年2月4日月曜日

『異端は未来の扉を開く』1

梁石日(yan sogiru)
アートン
養老孟司の主張(体を動かせ、『こうすればこうなる』思考から抜け出せ)に似ている。

以下引用
大量生産・大量消費の結果、自分自身をも消費してしまって、身体の空洞化という問題が起こっている。したがって、この空洞化を埋めていく作業が必要になってくる。中身がぎっしり詰まっていたら歪まないが、空洞化しているものだから、すぐに歪むのである。

2008年2月3日日曜日

自主練習

本日1100~1150まで市民プール
350円でしっかり泳げます。サウナ付き

キック50×4
ドリル(スカーリング)50×4
プルブイ50×4
コンビ50×8

春泳会

昨夜2000~2130まで、春泳会自主練習

キック 50×6 インターバル90秒

プルブイ 50×4×2セット
1セット目 90秒
2セット目 75秒

ドリル 50×2(片を前に出す)

コンビ 50×4 インターバル70秒
 

2008年2月2日土曜日

『山本周五郎中短篇秀作選集 5 発つ』

小学館
雨の休日。
庭の桜の木に、大量の雀がとまっている。
庭に打ち捨ててある野菜くず目当てなのか。

私の世代で山本周五郎は、知っているけれど何から読んでいいかわからないという作家である。
一度は読んでみたい、と思っているところ、図書館で偶然出会った本。
江戸時代の武士近辺の話が多い。
小さい頃剣道を習っていたので、歴史物はすぐその世界へ入っていける。
「木刀が道場の床へ突き刺さった」・・よっぽどボロイ道場だったんだな。、とか。

「発つ」という言葉どおり、主人公(この物語では、運命に翻弄されたり、自分の能力が時代に合わなかったりする)は、自分の生きる場所は、今いるここではないと切実に思う。
幸せになれるかどうかわからないが、最後は次の世界へ出発する。
出発するとき、必ず希望を持っていく。
久しぶりに小説を読んだ。

この本は、仕事の帰りに読むのがいいかもしれん。
行きに読んだら、仕事中に気になってしょうがない。
1巻から5巻まで図書館にあるので、当分楽しめそうだ。

『大人の叱り方』

和田アキ子 著
PHP

新聞の広告を見て図書館で借りた。

(私にとって)当たり前のことばかり書いてある。30分で読めた
これが「ためになるなぁ」と思って読む人は・・。

しかし、和田さんも忙しい日々に、これだけ書くのは大変だっただろう。
我が家はテレビを見ないので良くわからないが、読後感は前向きで、熱い人だ。

ポイント
・あいさつは自分から、大きな声で
・知っている人が近くにいたら、あいさつに行く
・何年キャリアを積んでも、他人への気配りや感謝の気持ちを忘れたら自分が育たない。
・叱られるのはいいことである。

2008年2月1日金曜日

『長生きが地球を滅ぼす』読了

著者は、代謝率によって時間の感じ方が子どもと老人で異なるところまでを、生物学的に説明した。
人間の寿命は(小林や菱沼より)、
縄文 31歳
弥生 30
古墳 31
室町 33
江戸 45
明治 42(男) 44(女)
大正 44 46
S10 46 49
S22 50 54
S27 59 63
H12 77 84
寿命が延びたのは、石油エネルギーを投入しているからであって
生物としては、子育てが終わったら自然に死ぬのが当たり前という。

しかし、現代は倒れたら病院でスパゲティ状態(管をたくさん入れられる)に
なってしまう。

そこで、著者は「子育てが終わった後は、おまけの人生。できるだけエネルギーを使わず、後進を助けよう」という。
子育てがないのだから、いろいろなことができるだろう。
入院したら、エネルギーを使うことになるので、できるだけ元気でいる。
生き物として、人間という種を存続させるために孫の世話やらボランティアもいいだろう。
とにかく、「年金もらって、ゆっくりしておこう」というのは生物としてまちがっているというのが著者の主張。

私も、子育てが終わったら、後進に身をささげられるよう健康管理(水泳、散歩)と知恵の増進(読書、ピアノ)に励み続けよう。そして、昭和30年代の生活を目指してエネルギー節減をしようと誓い、本書を読了した。
なお、昭和30年代とはどのような生活だったのか検証が必要である。
後日研究しよう。

2008年1月31日木曜日

水泳教室

昨日春泳会
呼吸を左側へ矯正するよう指示があった。
先生の言うとおり、がんばってみよう

ビート版の替わりにプルブイを前にしてキック。姿勢に注意(腕を伸ばし、前傾姿勢)。
50×8

プルブイにて両手
50×6

片腕を伸ばし、キック
25×6

インターバル(75秒)
50×4×2本

2008年1月30日水曜日

『長生きが地球を滅ぼす』3

■省エネ
・日本人のエネルギー消費量は体が使う分の40倍である。
・変温動物から恒温動物に進化したときでさえ標準代謝率の増加は30倍だった。
・現代は、すべて(温度、光)を『恒環境化(スピードアップ)』している。
・体の時間(縄文のリズム)と社会の時間に極端なギャップがある。
・せめて、体が使う10倍位にしよう、というのが著者の提言。これは、1960頃の生活である。

■代謝時間
・子どもはエネルギーをたくさん使う(代謝が多い)から、1日24時間という同じ絶対時間の間に、大人より色々なことをやってたくさんの経験がもてる。だから、子どもは「1日が長かった」と感じる。
・時間はそのただ中に入っているときと、後から振り返って思い出すときとでは、早さの感覚が逆転する。
・1日あたりの体重あたり代謝率でみると、子どもの1時間は大人の2時間である。

2008年1月29日火曜日

『長生きが地球を滅ぼす』2

・体重1kあたりのエネルギー消費量(比代謝率)は体重の1/4に反比例して減る。
・具体的には、ゾウは、ネズミの10万倍の体重があるが、比代謝率はネズミの5.6%
・細胞の大きさは、象もネズミも変わらない。数が多い。⇒ゾウの細胞ひとつのエネルギー消費量もネズミの5.6%

2008年1月28日月曜日

『長生きが地球を滅ぼす』1

本川達雄 著
阪急コミュニケーションズ
図書館でたまたま出会った本。

ポイント1(1章、2章)
「けものなら、みんな変わらず一生に
心臓15億回
呼吸3億回
体重キロあたり30億ジュール消費する」
「時間の進む速さは、体重比代謝率に比例する」
「エネルギーの時間当たり標準代謝率は、体重の3/4乗に比例する(アロメトリー式)」
「同じエネルギーを投入して、変温動物は恒温動物の10倍太る。魚は変温動物なので、魚を食べるのはエコである」

2008年1月27日日曜日

自主練習

本日1500~1600。
春泳会のK(梅)さんも来ていた。
この時間帯は、1レーン占有できる。
腿からキックがきつい。
キック200
スカーリング200
プルブイ200
片手200
両手400

泳ぐこと

今朝は、心身ともにスッキリしている。
泳いだ翌日はいつも、この調子だ。

泳ぎ始めて1月末で満3年になる。
「週1日で後退、2日で現状維持、3日で前進」と先生に励まされ
水曜の教室と、土日の自己練習を続けてきた。

当初は、顔をつけるのも怖かった。今となっては嘘みたいだ。

水泳を始めてから
・体重は変わらないが、ウエストが小さくなり、上半身と足が筋肉質になった。既製の背広上下セットはサイズが合わなくなったが・・(上着がLで、ズボンはS)。
・風邪を引かなくなった。肩もこらない。
・仕事を心身ともにテキパキできるようになった。
・仕事以外の人間関係(『春泳会』春日市民プールで行う自主サークル。)が楽しい
・海に行って泳げるようになった。以前は妻子が泳ぐのを「いいな~」と眺めていた。

ということで、サークルに快く迎え入れてくださり、いつも楽しく練習している会員の皆さんと、顔もつけることができない大人をここまで泳げるようにしてくださった先生に感謝している。

春泳会有志練習

昨日2000~2115、市民プールでクラブの練習会。
先生+会員4名

アップ
100M

キック
25×4本×2セット=200M

スカーリング(あごまで上げて、背中を丸めて)
25×4本=100M

プルブイコンビ=300M(リズムに気をつけて。25M=40秒サークル)
25⇒50⇒75⇒100⇒75⇒50⇒25

プルブイ前キック(肘と方を伸ばして、腹を引っ込め、お尻と背中を水面に出す)
25×4本=100M

プルブイ片手(プルブイキックの注意+体重を前に)
25×4本=100M

インターバル=300M(リズムに気をつけて。25M=40秒サークル)
25⇒50⇒75⇒100⇒75⇒50⇒25

ダウン
50M

2008年1月26日土曜日

水泳練習会

本日2000より、市民プールでクラブの練習会。
先生+会員4名

アップ
100M

キック
25×4本×2セット=200M

スカーリング(あごまで上げて、背中を丸めて)
25×4本=100M

プルブイコンビ=300M(リズムに気をつけて。25M=40秒サークル)
25⇒50⇒75⇒100⇒75⇒50⇒25

プルブイ前キック(肘と方を伸ばして、腹を引っ込め、お尻と背中を水面に出す)
25×4本=100M

『畠のラジオ』

永六輔 著
家の光協会

以下、ポイントを引用
「リンゴでもキノコでも、、そこにあるもののプラスアルファ、付加価値の話題をどれだけ知っているか、ということが、農業を豊かにすることにつながる」
「たとえば、ここにサツマイモがあったら、ぼくは焼き方だけでも1,2時間はしゃべれます。実際に生産している方たちの中には、そんなことはどうでも良い、おいしく、安全に作ればよい、と作ってらっしゃる方が多いけど、できるだけその周辺の話題を持っているべきです」

2008年1月25日金曜日

経験を盗め

糸井重里 著
中央公論社

日ごろ、思いもしないことが出てくる。
わからないことが多いので集中・熟考して読んでいる。
しっかり咀嚼しないと、意味が分からない。

対談形式なので、文章は簡単だが
前後のやり取りやら、言い回しのうしろに隠れている語り手の思いから
得られることがたくさんある。稀有な本

通勤電車で読んでいるが、のめり込み、考え込みすぎて
乗り越しそうになってしまう。

矢島稔:談
「上野動物園で昔、ドイツのハーゲンベックからゾウを買い、飼い方の指導のためドイツ人2名が滞在した。いよいよ帰国というとき、園長さんが「お礼を差し上げたい」というと、彼はアオギリの木を指して「あの鳴く木(セミがいた)をください」と答えた。」

2008年1月24日木曜日

水泳教室

昨日水泳教室。
今週から、水曜日にドリル、土曜に泳ぎこみをするとのこと。
鍛えられます。
この頃仕事も忙しく、きついなぁと思いつつ教室に行ったが、今朝は体も軽くすっきり。
やはり運動はエネルギーの基だ。

内容
ストレッチ
イルカ飛び
(遠くに飛ぶように、腹を引っ込め尻を出す、何かを飛び越すように)

キック
(背中と尻を水面に出す。肘と膝を伸ばす)

片手
(キック時の高い姿勢を大切に。手をこねない、少し横にしてそのまま下へ。脇をあける。手先は遠くから遠くへ。何かをうしろへ送るように)

両手
(片手のことを大切に。ゆっくりリズムOK)

50M75秒サークル4本2セット

終了

2008年1月23日水曜日

『それでもパパは生きることにした』

風樹茂 著
青春出版社

郵便局員、自営業、大手サラリーマンのノンフィクション。
共通するのは、うつ病。

自分ではどうしようもない(と思い込んでいる)状況、死を覚悟する。
そこに、きっかけがあって一筋の光が見え
守るべきは自分とその家族であること。
財産や名誉は二の次であることを改めて思い起こし
「生きることにした」となる。

自分も、前向きに生きることにしているが
自分ではどうしようもない難事がいつ降りかかるか分からない。

人間、食べて飲んで寝れば生きていける。
そうして進んでいけば光がみえてくる。
いつかは光が見つかることを忘れないこと。

家族や友人、相談機関などに悩みを打ち明けるのも大切。

2008年1月22日火曜日

『犬と話をつけるには』

多和田悟 著
文藝春秋

著者は、盲導犬クイールで有名な盲導犬訓練士である。
以前読んでいたが、再読した。

以前、というのは犬を飼おうかどうか迷っていたときである。
野村潤一郎獣医師の本を読んで犬が飼いたくなったので、
犬関係の本を読んでいた。(私は、何かコトを起こす前には関連する本を徹底的に読む。)

以下、参考になった事柄。
犬が何かをできなかった場合、その理由はだいたい次の4つ
1.いわれた言葉の意味が分からない(忘れた)
2・どうやってそれをしたらいいかわからない
3.聞こえなかった
4.聞く状態に無かった

というわけで、犬を人のように見て
「私を馬鹿にしているにでは?」
「意地悪しているのでは?」
と考えて、いらいらするのは間違いである。

2008年1月21日月曜日

ウェブ時代をゆく3

地主さんの都合で、3年続けてきた家庭菜園ができなくなった。

しかし、このことは著者のいう「やめること」がやってきた、ということもできる。

さて、次は何をやってみようか。
泳げなかった水泳は、3年前から始めて、週3回継続中である。
憧れのピアノも2年前から開始した(現在ハノン4番と『ラッパ手のセレナード』練習中)。
次は、悪筆の矯正を考えている。習字・硬筆教室に通うつもりだ。
こつこつと、少しずつ『なりたい自分』を目指そう。

『ウェブ時代をゆく』より引用
~お正月の「今年の抱負」が大抵実現できないのは「やめること」を決めずに、ただでも忙しい日常に「やること」を足そうとするからである。

2008年1月20日日曜日

ウェブ時代をゆく2

著者が編み出した『ロールモデル思考法』が参考になった。
今後は、読書や仕事、ボランティア、地域活動を通じてロールモデルとなりうる場面をブログに蓄積させたい。

以下引用
~「ロールモデル(お手本)」を選び続ける。たった一人の人物をロールモデルとして盲信するのではなく、「ある人の生き方のある部分」「ある仕事に流れるこんな時間」「誰かの時間の使い方」「誰かの生活の場面」など、人生のありとあらゆる局面に関するたくさんの情報から、自分と波長の合うロールモデルを丁寧に収集するのである。

『ウェブ時代をゆく』1

梅田望夫 著
『ウェブ時代をゆく』(ちくま新書)

『ウェブ進化論』の続編
以下の部分は、中谷彰宏の本に書いてあったこと(すばやく・前向きに・朗らかに)と良く似ている。

共感した部分を整理して引用しておく
~in the right place at the right time(正しいときに正しい場所にいる)
突き詰めて言えば、誰かの心に印象を残し、大切なときにその誰かから誘われる力なのである。

~以下の事柄は、人間としてごく常識的で、少し積極的に日常を丁寧に生きることに他ならない。
・新進の気鋭に富む
・積極性
・勇気
・スピード感
・常識
・明るさ
・素直さ
・人に好かれる性格
・コミュニティリーダーシップ
・段取り力
・コミュニケーション能力」
・気遣い
・やさしさ
・柔軟性
・反射神経的に判断して物事を決める力

プール記録

0119(土)
0120(日)
ともに1km
キック200M
スカーリング200M
プルブイ両手200M
ドリル200M
ハード200M

意識したこと
キックは太ももの付け根から。
肘から先は板のように
呼吸は8回に一回

2008年1月19日土曜日

さらに経験を盗め

糸井重里 著
中央公論社
ぜんぜん違う業界だけど、共通の話題がある人の間に糸井氏が入って言葉を引き出していく。
なんか、共通項があって勉強になる。
特に、今井氏・赤瀬川氏(胃痛)・糸井氏が
「大丈夫と思って、リラックスした思考をすれば体は動いてくれる」
と言う考えは、先日読了した村上春樹氏の本にも同じことが書いてあり(氏がトライアスロンのスイム時に経験したこと)これは、盗み甲斐があった。

森枝卓士、半藤一利の本も読んでみたい。

以下引用

今井道子
「緊張でガチガチになるというのは、実は体が動いているのに、思いが先走っていることが多い。頭の方が『体が動かない』と思い込んでいる」
「山の場合は、登ろうとする山が大きく見えても小さく見えてもだめ」

2008年1月18日金曜日

農!黄金のスモールビジネス2

自分で考えて、動いて、失敗してそして成功する。
当たり前のことみたいだけど、サラリーマンでは難しい。
以下引用にあるように「ジャブが打てるゆとり」のため、今も蓄財、人間力向上に努めよう。

以下引用
~百姓は改善また改善のプロセスを楽しみ、それ自体が人生なのだから、急ぐ必然性は無い。~
~時間の、経済上の、心の「ゆとり」があれば、いろいろなアイデアでチャレンジしてみて、その成果を確かめることができる。もちろん、この試行錯誤に経営そのものを賭けてしまってはいけない。試行錯誤は、あくまでジャブである。~

2008年1月17日木曜日

水泳教室

昨日定例の教室。
キック=腰を使って、腿の付け根から
25M×8

プルブイスカーリング=前を意識して
25M×6

手を前に出して肩の入れ替え=少し前の手を沈めて、顎を引いて
25M×6

片手=丁寧に。回した手は遠く前に
25M×6

早めのクロール(40秒サークル)
25M×6

2008年1月16日水曜日

農!黄金のスモールビジネス1

杉山 著
築地書館
前半読後感
「農業で自分の才能を発揮したい」
「理屈で考えるべき部分は、つきつめて考えなければならない」
「時間、コストを限ることによって効率を高めることが自分の人生を豊かにするし、地球にも優しい」

以下抜粋
~観光農園は楽しい。工夫の余地が無限にあり、そのどんな工夫もお客さまが喜べばそれはリピートビジネスになって返ってくる。~
~お百姓さんを直接訪ねるのだから、プラスαの付加価値を心のどこかで期待している
+お花プレゼント
+虫食いとうもろこしプレゼント
+裏の畑で花採り放題
~名簿管理が重要(ハガキは金額上限を決める)
+来た回数
+いつ来たか
+どこに発送したか

2008年1月15日火曜日

『走ることについて語るときに僕の語ること』

村上春樹 著
文藝春秋
読了。
読後感
「地道な努力で、内面を見よう。」
「マラソンでなくても、それぞれが突然やり始めたことには意味がある」
引用
~三十三歳、もう青年とはいえない。イエスキリストが死んだ歳だ。それはひとつの分岐点みたいなところかもしれない。~
~そこにいたるために、しつこく、厳しく、そして我慢強く~
※新潟県の〆張鶴という地酒がおいしいらしい。

2008年1月14日月曜日

『新しい株式投資論』1

PHP新書 山崎元:著

勉強になった点
・株は払い戻し率がプラスのギャンブル。
・そのため、パチンコなどと同様に依存症に注意
 +信用取引(借金取引)は絶対だめ
 +株のことが頭から離れなくなったら、すっぱりやめる。
・毎日すべきこと=個々の企業の利益予想の新規発表及びその変化と反応(変化の前後の株価や出来高の動き)を見ること。
・間違い=目標株価設定(買った理由で考えろ。思考停止はだめ)
     =集中投資(ナンピン)はリスクが増えるばかり
     =テクニカルは意味無し
・インフレ前半は金利が名目成長率に追いつかないので、株が上がる。
 (名目GDP成長率+100/市場平均PER)-長期金利=株のリスクプレミアム 
リスクプレミアムが
<5%:割高
=6%:普通
>7%:割安
現在:5.8・・まぁ普通くらいでしょうか。PER16以下であれば
リスクプレミアムは7以上になります。
市場平均PER=21
名目GDP成長率=2.6
長期金利=1.5
では、犬の散歩に行ってきます。

2008年1月13日日曜日

波野じいちゃん

私の祖父母がフルマラソンで完走しました。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080113032.html

161歳夫婦完走…ギネス申請へ

 鹿児島県指宿市で13日に行われた「いぶすき菜の花マラソン大会」で、熊本県阿蘇市の阿南重継さん(83)とミヨ子さん(78)夫婦がともに42・195キロを走りきり、フルマラソン完走の合計最高齢(161歳)記録として近く、ギネスブックに申請することになった。

 阿南さん夫婦は7時間36分33秒で一緒にゴール。重継さんは20回以上のフルマラソン経験者だが、初挑戦のミヨ子さんを気遣ってペース配分するなどしたという。

 ゴールで親族からお祝いの花束を受け取ったミヨ子さんは、ほっとした様子で「ありがとうございます」とにっこり。重継さんも「マラソンは夫婦の楽しみ。これからも続けたい」と余裕の表情だった。
[ 2008年01月13日 18:13 速報記事 ]
朝日新聞に載ったり、おおごとです。
じいちゃんたちは、ひたすら「継続は力なり」です。
私も、毎日一歩ずつ進んでいきます。
+週3回水泳
+毎朝1時間犬の散歩
+毎朝20分ピアノ練習
+毎朝15分硬筆練習

2008年1月11日金曜日

今日から始める

「ウェブ進化論」を読んで、ブログを始めることにした。春日市の水泳サークル「春泳会」のことを中心に書いていくことにします。