2025年5月31日土曜日

2025.5.31 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」4回目

 「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。

①グループの様子

ビート板なしで、壁をけって、ふし浮きするところまで、できるようになりました。

一回目は、顔もつけれなかったのに、大きな進歩です。

②グループの様子

今日は、クロールの呼吸を丁寧に教えておられました。

どうしても、力が入ってしまうのですが、「理屈はわかった。あとは練習かな」という声がちらほら。

呼吸の時は、体を開くことを、手取り足取り教えておられた、あっという間の1時間でした。

最後は、みなさん15mラインまで泳げるようになっていましたよ。

次回も楽しみです。


2025.5.31 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

 出席 14名

 前半(19時40分~20時30分)

A Tさん、Sさん、Oさん、Sさん、Kさん、Sさん

B Sさん、Iさん、Oさん、Tさん、Kさん、Kさん、、Yさん、私


後半(20時30分~21時)

S Tさん、Sさん、Oさん、Sさん、Kさん

A Sさん、Sさん、Iさん、私

B Oさん、Tさん、Kさん、Kさん、Yさん

でしたね。

前半は、個人メドレーのターン練習

私は、プールのふちを持ってしまい、竹井先生に指摘されました^_^;


後半は

100m×2(2分30秒、個人メドレー)、75×4(1分30秒)、50×4(55秒)

前半のターン練習で疲れていたからかな?100がきつかったー。

明日は、アクロスで小林愛実さんのコンサート。帰宅後、夕方、自主練します(^^)/

2025年5月24日土曜日

2025.5.24 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」3回目

 「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。

私は主に①の補助をしました。

①グループの様子

スイミングスクールや小中学校でも指導経験のある優しいSコーチコーチがマンツーマンで教えておられます。

ビート板に体を預けて、脱力して、まっすぐな姿勢でキックするところまでやりました。顔付けもOKです。

酒井コーチによると、7回目くらいでクロールができるようになるのでは、とのこと。毎回、楽しみです。

②グループの様子

今日は、クロールの腕の軌道の確認、脱力して腕を回す練習でした。意外と知っているようでしらない、クロールの基本から徹底的に学習しました。

通常のスイミングクラブでは、アルバイトコーチ1名に生徒10名くらいですが、この教室は、ベテランコーチ2名が7名に教えるので、一人一人にアドバイスされていました。

次回も楽しみです。


2025.5.24 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

 出席 13名

 前半(19時40分~20時30分)

A Tさん、Sさん(久しぶり!)、Sさん、Tさん、Sさん、Kさん

B Iさん、Oさん、Tさん、Kさん、Kさん、、Yさん(久しぶり!)、私


後半(20時30分~21時)

S Tさん、Sさん、Sさん、

A Kさん、Tさん、Sさん、Iさん、私

B Oさん、Tさん、Kさん、Kさん、、Yさん

でしたね。

前半は、背泳ぎのローリングとクロールのローリングを交互にプルで確認。

背泳ぎのポイント

・腕は脱力して上に投げ出す。

・極端なぐらいローリング

・浅いところをかく

あとは、春日市水泳大会に向けて、ターンの練習。遠くから回ること!


後半は

200m×1、100×3(2分10秒、個人メドレー)、50×4(50秒)

最後の50秒サークルはギリギリでした・・。やっぱりみんなで練習すると追い込めるからありがたいですね!

2025年5月18日日曜日

2025.5.17 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

出席 15名

 前半(19時40分~20時30分)

A Oさん、Tさん、Aさん(珍しい!)、Sさん、Hさん、Sさん、Kさん

B Sさん、Iさん、Sさん、Tさん、Kさん、Kさん、、Oさん、私


後半(20時30分~21時)

S Oさん、Tさん、Sさん、Hさん、Sさん

A Aさん、Kさん、Sさん、Iさん、Sさん、私

B Tさん、Kさん、Kさん、、Oさん

でしたね。

前半は、苦手な種目のキックとプルをするようにとのこと。私はTコーチから「背泳ぎ」をするように命じられ・・

背泳ぎのキック→あごを引いて足の付け根から動かして

背泳ぎのプル→手首の力を抜いて、肩が目線に入るくらい極端にローリングして、コンパクトに。

後半は

150m×2、100×2、25×4×2

久しぶりの150mはさすがにきつかったけど、Sさんから足をつつかれながら必死で泳ぐ。(チームで泳ぐとき、5秒おきで間隔をあけて泳ぐのですが、背泳ぎのSさんは前が見えず、バテた私の足に触ってしまう。ごめんなさいSさん。今度からは一番後ろに行こう^_^;)

25は、ダッシュ気味のメニュー。Aさん、Kさんは段違いに速いので、その後ろから流れに乗ってがんばる。

今日の夕方は日曜の練習。昨日の背泳ぎの復習をしてきます。

2025.5.17 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」2回目

「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。

私は、事務手続きと見守りのボランティアをしています。泳げなかった20年前を思い出しながら、頑張る皆さんを応援しながら見守りました。

①グループの様子

スイミングスクールや小中学校でも指導経験のある優しいSコーチコーチがマンツーマンで教えておられます。

お風呂で練習してこられたとのこと。今回は、「水中じゃんけん」までできました。ビート板に体を預けて、正しい姿勢をとることができました。


②グループの様子

私が20年前に、泳げるようにしていただいたTコーチと、クローバープラザでの指導もされているFコーチが指導されています。

ビート板で顔付けキック、あおむけキック、プールサイドに腰かけてキックの練習などをしました。みなさん、あおむけキックは初めてだったとのことですが、とても上手にされていました。

Tコーチからは「次回からは、いよいよきれいに泳ぐ練習をします」とのことでした。


2025.5.17_水泳のいいところ⑦~最終回~「ココロの健康を維持できる」

全身、隅々まで酸素と血液が循環したなーって、泳いだあと感じるのです。
例えば、走ったら、「足がだるいな」とか。
バレーしたら「ふくらはぎが痛いな」とか、疲労は一部分に集中します。
水泳は、全部使っているのです。

ココロのバランスって何かというと、交感神経と副交感神経のバランスなんです。
泳ぐときも、一瞬かくときは交感神経だし、ゆっくり伸びているときは副交感神経なんです。クロールって「かく」のと、「伸びる」のが1セット交互にやっているのです。プールで上手な人の泳ぎを見てください。必ずそうなっています。
クロールのリズム感、かいたり、伸ばしたりのメリハリが、ココロによいと感じています。

2025年5月17日土曜日

2025.5.17_水泳のいいところ⑥「身体の健康を維持できる」

 健康の三要素は「食事」「運動」「睡眠」です。食事と睡眠は、普通に生活していたら十分です。しかし、運動だけは、特に意識しておく必要があります。

泳ぐということは、全身運動とよく言われます。

私の20年の経験では

・上半身:クロール、バタフライ、平泳ぎ、背泳ぎ、それぞれ違う筋肉を意識しています。

・下半身:4泳法で、それぞれ全く違う筋肉を意識しています。

・体幹:背筋、腹筋で身体をまっすぐにして、抵抗のない泳ぎをします。

・横隔膜:息を水中で鼻から吐いて、一瞬の息継ぎで口から吸います。この「一瞬で口から吸う」というのは、横隔膜を酷使します。試合に出た翌日は、横隔膜の周りが筋肉痛になっています。

ということで、まさに全身運動なのです。

ジョギングなら膝が痛くなる、ゴルフなら肩や腰が痛くなるというのは、そこに負担がかかっているからです。

一方、水泳が趣味の私は20年間、故障していません。

体重も、水泳を始めた28歳から全く変動していません。こんなに体に良い運動はないと自負しています。

試合があるから、目標をもって週3回泳ぎ続けることができる。

毎週土曜の練習があるから、週3回泳ぎ続けることができる。ありがたいことです。

2025年5月16日金曜日

2025.5.16_水泳のいいところ⑤「仲間ができる」

一人で泳ぐイメージの水泳ですが、マスターズチームに入ると世界が広がります。
仕事の仲間と違い、利害関係ゼロの気楽な仲間たち。いつもありがとうございます!

〈シーン1 練習で仲間づくり〉
コーチから無理ギリギリのメニューを示されたとき、一人じゃあきらめるけど、仲間とならブーブーいいながら、スタートして、フラフラになってゴール。みんなでぜーぜー言いながら「私たち頑張ったね!」と称えあいます。

〈シーン2 大会でお隣さんと仲良しに〉
水泳に大会は、5歳ずつの区分で分けられています。そして、タイム順でコースも主催者に決められます。つまり、隣には同じくらいのタイムで、かつ、同じくらいの年齢の人が来るのです。待ち時間に「緊張しますね」「どこのプールで泳いでるんですか」とか一言、二言、言葉を交わします。狭い世界なので、春のマスターズ、夏の県民大会、秋のマスターズなどで、たびたび同じ人とあいさつして、「お互い頑張ってるね!」と称えあいます。

〈シーン3 ボランティアで仲間づくり〉
春日市水泳連盟に所属する春泳会では、春日市水泳大会の運営ボランティアをしています。ほかのチームの方と大会の話をしながら、「次の大会もがんばろうね!」と称えあいます。

2025年5月15日木曜日

2025.5.15_水泳のいいところ④「コスパがよい。220円で極楽気分」

コスパ、コストパフォーマンス、費用対効果ですね。

トレーニングジムに行くと、毎月1万円近くかかります。

一方、水泳を趣味にして、市民プールへ通うと1回220円。

内訳は・・・

・春日市民プールなら、1回440円(春日市水泳連盟に所属している春泳会のメンバーは220円→下記メモ参照)。

春泳会メンバーなら、220円でこんなことできます。

・春日市温水プールを2時間利用できます。

・まずは、ゆっくり1時間泳ぎましょうか。

・その後、ジャグジーへ。外の景色を見ながら、ジェットバブル効果で、肩こりをほぐします。

・そして、シャワーブースは、シャンプー使用OK!帰宅後、お風呂に入らなくても大丈夫。

・個室の更衣室でゆっくり着替えて、ドライヤーでセットして、外へ。

・図書館が併設されているので、汗がおさまるまで、ゆっくりソファーで読書。

・春は桜、秋はお月様を眺めながら帰りましょう。

いやー220円で極楽極楽!

旅行や外食、お買い物に行く必要なし!

春日市温水プールで泳ぐと、お金がたまりますよー。


〈メモ〉

春日市水泳連盟傘下の春泳会なら、春日市温水プールの入場料が、年間48回(月4回まで)半額になります。

春泳会は、春日市スポーツ協会や春日市水泳連盟の行事へ積極的にかかわっており、春日市のスポーツ振興に水泳の面で大きく貢献しているため、このようなメリットがあるのです。

2025年5月14日水曜日

2025.5.14_水泳のいいところ⓷「タイパがよい」

 タイパ(タイムパフォーマンス(Time Performance))と言いましても、様々なタイパが考えられますが・・今回は、スッキリ体型を維持するためのカロリー消費タイパを考えてみましょう。

厚生労働省が定義する「身体活動・運動の単位」にはMETsというものがあります。

消費カロリー(kcal)= METs(メッツ)×体重(kg)×運動時間(h) ×1.05

・速歩:4.0METs

・ゆっくりクロール(約45m/分): 8.0METs

速歩ウォーキングを2時間の消費カロリーと、ゆっくりクロール1時間の消費カロリーは同じということです。つまり、タイパが良い!ということになります。

たしかに、春泳会のメンバーをはじめ、マスターズ水泳大会に出場している皆さん、シュッとされた方が多いです。

ゆっくり長く泳げない方は、毎週土曜の午後六時半から春日市温水プールで開催されている「ゼロから始める水泳教室」で、3名のベテランコーチに教えてもらって、ゆっくり長く泳げるようになりましょう!

もちろん、泳いでおられる方は、土曜の夜に春日市温水プールで春泳会に参加して、ますますシェイプアップ!

2025年5月13日火曜日

2025.5.13_水泳のいいところ②「雑事を忘れて、心をリセットできる」

 女優の吉永小百合さんが水泳をされているのは有名なお話ですが、バイオリニストの千住真理子さんも水泳を趣味とされていますし、村上春樹さんも水泳を続けておられます。

皆さんの書かれたエッセイで、私も同感だったのは「世の中の雑事を忘れることができる」ということ。水の中は別世界です。春泳会で習ったことを思い出しながら、キックのタイミングや水の感触を確かめていると、すっこーんと雑事を忘れることができます。

泳ぎ方を覚えると、泳ぐのが楽しくなります。泳ぐのが楽しくなると、長く泳ぐことができます。長く泳ぐことができると、心がリセットできます。

泳げる方は、毎週土曜19:40~21:10の春日市温水プールで一緒に泳ぎましょう。

泳げない方は、春日市役所と、春日市スポーツ協会が後援する「春日市スポーツ協会50周年記念事業 ゼロから始める水泳教室」で泳げるようになりましょう。

2025年5月12日月曜日

2025.5.12_水泳のいいところ①「一人(時々みんな)で練習できる」

 28歳から水泳を始めて20年。20周年ということで「水泳のいいところ」を書いてみます。

①一人(時々みんな)で練習できる

ほかのスポーツで、一人で練習できるのは、マラソンでしょうか?

水泳は、基本的に一人で練習するのですが、時々みんなでも練習できます。

もちろん、お住いの場所によっては、一人で練習するしかない方もいらっしゃるかもしれません。

ぜひ、近くの公営プールで大人の練習会をしているところがないか、探してみてください。

時々みんなで泳ぐと、泳力のある人の後ろを泳ぎます。

〈泳力がある方と一緒に泳ぐメリット〉

・上手な方の、泳ぎ方を観察できる

・自分の泳ぎを見てもらえる

・泳ぎが速く、パワフルな人の後ろで泳ぐと、水流ができており、自分も速く泳げる。※ただし、これは速く泳ぐ感覚が身につくメリットがありますが、いつも後ろばかり泳いでいると、試合の時に戸惑います。試合は、一人で泳ぎますからね^_^;

・少し無理をして泳ぐので、負荷がかかって、心肺能力や筋力が向上する。筋トレと同じく、少し無理をしないと向上しないこともあります。一人では無理しませんから・・。

ということで、続きは後日(^^)/


2025年5月11日日曜日

2025.5.10 春日市水泳連盟主催、春泳会協力の「 ゼロから始める水泳教室」がスタートしました。

泳げなかった私は、N江さんが快く春泳会に入れてくださったので、泳げるようになりましたが、基本的には、春泳会をはじめとしたマスターズチームは泳げる人のサークルです。

そしたら、大人で泳ぎ方を習いたい人はどうすればよいのでしょうか。

コナミや、ルネサンス、公営プールでも初心者教室はやっていますが、時間帯が平日の昼間が多く、現役世代には敷居が高いのです。料金も1回2千円~3千円もします。また、指導者もの人数も少なく、きめ細やかな指導はむつかしいとも聞いています。

水泳は、健康にも、心にもとても役に立ちます。せっかくきれいに泳げるようになりたい気持ちはあっても、なかなか教えてくれる場所にたどり着かない現状がありました。

そこで、春日市水泳連盟では、春泳会のT先生を中心としたベテランコーチ陣による「 ゼロから始める水泳教室」を開催することになりました。

まったく泳げない方から受け入れていること、講師が3名きめ細やかに対応していること、1回あたりの指導料700円と、近隣教室に比べて格安であることがポイントです。

これは、春日市スポーツ協会創立50周年記念事業として、公的なバックアップをいただいたおかげで実現しております。

興味のある方は、下記へお問い合わせください。

電話 春日市スポーツ協会 092-574-9131

又は

メール zeroswim.kasuga@gmail.com

〈事業概要〉

春日市水泳連盟

春日市スポーツ協会創立50周年記念事業「ゼロから始める水泳教室」事業計画書

 

 春日市水泳連盟は、水泳を楽しみながら、仲間づくりの活動を通じて、競技の普及振興と、市民の健康と、生きがいづくりに貢献しています。

 今回、春日市スポーツ協会創立50周年を契機に、誰もが泳げるようになれる講座「ゼロからの水泳教室」を実施します。

 

1 目標

 ・クロールの基本動作を習得し、25m~50mを「気持ちよく」泳げるようになる。

 ・クロール以外の種目を「楽に」泳げるよう、基本動作を習得する。

 ・水泳連盟の活動及びPRを通じて、市民との交流を促進する。

2 対象

 ・泳げない方をはじめ、泳ぎを上達させたい方、新しい泳法を教わりたい方。

18歳以上。

3 実施団体

・主催 春日市水泳連盟 ・後援 春日市、(一社)春日市スポーツ協会

4 事業内容  

・年度3クール制、各土曜日10

(1)実施日時 専用2レーン 午後630分~730分 ( 指導開始630分~ )

①〈第1クール〉令和7510日から712日、全10回(8月は施設混雑の為回避)

  ②〈第2クール〉令和7920日から1122日、全10

 ③〈第3クール〉令和8年110日から314日、全10

  ※各クールの最終日は、記録会(距離又はタイム等を任意設定し実施)を想定する。

(2)受講料等

   1クール (10/3カ月) 7千円(一括前払い。自己都合による欠講は返金なし)




2025.5.11 ジャパンマスターズが無事終わりました 

 水泳を始めて20年になります。始めた当初春日市温水プールの掲示板に春泳会の会員募集の告知を見つけて、勇気を出して電話したのをいまでもはっきり覚えています。「泳げないけど、練習に参加できますか・・」とお電話した先は、N江さん。「う、、」と一瞬、詰まられました。そうでしょう。まったく泳げない人を受け入れるのは初めてだったようです。

しかし「一度来てみてごらん」とおっしゃっていただきました。

初日、T先生(いまでも、春泳会のコーチです。もう20年のお付き合いになりました。)から「あなたは、水に顔をつけるのが怖いでしょ?」と言われました。初日は、ブクブクパーの顔付けで終わりました。1カ月は、毎回ボビングでした(水中で鼻から息を出して、顔を出して口から吸いながら、歩く)

あのころ、まったく泳げなかった私を優しく迎えてくださったNさん、そして根気強くご指導くださったT先生のおかげで今があります。ありがとうございます。

その後、初めてのマスターズに出たときは25mクロール。ゴーグルのゴムをきつく締めておかないと、外れるので(今から考えると飛び込みが怖くて、前を向いたままだったのでしょう)ゴムをきつく締めたら、ゴムが切れて、T先生のゴーグルを借りて出場しました。

その後、25m、50mと段階を経て、本日令和7年5月11日のジャパンマスターズで100m平泳ぎ自己ベストを出すことができました。

T先生がおっしゃるには「毎週1回練習では、タイム後退。週2回練習で現状維持。週3回練習で前進」とのこと。私も、水曜、土曜、日曜の3回練習しています。

土曜の春泳会がきついので、水曜と日曜にも練習しておかないと、土曜の練習についていけないのです。いわば、水曜と日曜は土曜の練習のための練習なのです。

さて、次は6月の市民大会に向けて練習頑張ります。

https://www.youtube.com/watch?v=9ulGbsoPJOo



〈春泳会〉毎週練習しております

 ブログを書いておりませんでしたが、「水泳やめたのですか?」と聞かれたので、更新します^_^;

あらためて、春泳会のことを書いてみます。

春泳会は、春日市民プールで活動する、公認マスターズ登録団体です(一般社団法人日本マスターズ水泳協会)。

福岡都市圏の公営プールで、毎週定期的に練習するマスターズ登録団体は、聞いたことがありませんので、唯一の団体と自負しています。

令和7年5月現在、会員募集中です。参加してみたい方は、初回体験無料ですから、飛び入りで春日市温水プールの練習会(毎週土曜日、19時40分~21時10分)へいつでもお越しください。歓迎いたします。

ただし、50m泳げることが条件です。

50m泳げない方は、「ゼロから始める水泳教室」へお越しください。春泳会のコーチとメンバーが中心となって、春日市水泳連盟の主催という形で実施しています。

私が28歳の時に、水に顔もつけれなかった(怖くて)のですが、春泳会のおかげで、48歳のいまではマスターズ大会に出場しています。

泳げないけど、きれいに泳いでみたい方は、ぜひ「ゼロから始める水泳教室」に来てみてください。早くて半年で50m泳げるようになります。そしたら、春泳会にきてみてください。すぐにマスターズ大会に出れるように、先輩がいろいろ教えてくださいます。本当にありがたいクラブなのです。


〈団体概要〉

春日市温水プールを拠点に、20年以上活動を続けているマスターズ登録団体です。

〈会員数〉

約20名

〈練習日〉

毎週土曜日、19時40分~21時10分

〈練習場所〉

春日市温水プールを3コース貸切って練習

〈指導体制〉

①Tコーチ=マスターズで常勝されている、水泳大好きな先生。高校生までは、選手として水泳にかかわり、大学生からは指導者として活躍されました。現在は、会社員のかたわら、土曜の夜の指導をお願いしています。メニューを作っていただいたり、マスターズ大会に向けて適切な時期に適切なメニューで指導していただけます。

例1(メニュー内容):冬は泳ぎこみ、マスターズ2カ月前まではインターバル中心、マスターズ直前はタイム計測など。

例2(泳法指導):今月は、バタフライ。など、ポイントを絞って集中指導。

②諸先輩方(多数)=それぞれ、得意な泳法を持っておられます。クロールならSさん、背泳ぎならOさん、バタフライならHさん、平泳ぎならAさん。それぞれ、質問したらすぐに教えてくれます。

〈会費〉

月2,500円(コーチ謝礼、プール貸し切り費用として)

〈イベント〉・・参加自由ですが、みんなで楽しくやっています。

3月 ひのくにマスターズ(熊本)

5月 ジャパンマスターズ(福岡市西市民プール)

6月 春日市民水泳大会(春日市)

8月 県民体育大会(福岡県営プール)

9月 全九州マスターズ(福岡市西市民プール)

12月 粕屋カーニバル(福岡県営プール)

12月 忘年会(ちなみに私はお酒飲めませんけど、楽しみです)

〈マスターズ成績〉

令和7年5月11日 ジャパンマスターズ福岡大会のリレー(混合)にて優勝。優勝タイムは、全国ランキング9位