1年無事に、安穏に過ごすことができました。
みなさん、ご先祖様、そして仏様に感謝です。
【水泳】
50M×8(60秒)といった厳しい練習にもついていけるようになった。
混合メドレーが泳げるようになった。
今年は、混合メドレー(100M)を1分40秒前半で泳げるようになりたい。
【健康】
栄養(玄米菜食)
運動(毎朝1時間犬の散歩+水泳週3回以上)
睡眠(7時間以上死守)
に気を付けたため、家族全員、寝込むことなく過ごせた。
【釣り】
梅雨明けのキス、夏~秋の鰺、冬のメバルすべて好調。
【ピアノ】
「もしもピアノが弾けたなら」をピアノ教室のクリスマス会にて無事演奏。
今夏の発表会に向けて「楽しき農夫」の練習中
【家族】
森田修学館でがんばって勉強している。また、末っ子はバイオリン教室へ毎週通い、現在はバッハのメヌエットを練習中。
2010年12月26日日曜日
土曜も今年最後でした
この頃、土曜のコースが熱い!
キック(90秒 50×6)
プル(75秒 50×6)
コンビ(65秒 50×6)
何とかついていきました。
I本さん、N田さんはセミプロ・中学生グループ。8本ずつだって!?
レベルが違います。
でも、このブログの2008.1月の記録によると
『インターバル(75秒)50×4×2本』
こんな練習をしていたのだから、3年間で進歩したなぁ
としみじみ感動しております。
先生、仲間の皆さんありがとうございます!
皆さん本年はお世話になりました。
新年もよろしくお願いします。
※新年は1月5日からとのこと。
キック(90秒 50×6)
プル(75秒 50×6)
コンビ(65秒 50×6)
何とかついていきました。
I本さん、N田さんはセミプロ・中学生グループ。8本ずつだって!?
レベルが違います。
でも、このブログの2008.1月の記録によると
『インターバル(75秒)50×4×2本』
こんな練習をしていたのだから、3年間で進歩したなぁ
としみじみ感動しております。
先生、仲間の皆さんありがとうございます!
皆さん本年はお世話になりました。
新年もよろしくお願いします。
※新年は1月5日からとのこと。
2010年12月23日木曜日
本年最後の水曜練習会
昨日は、先生が所用で休みだったので、自主練習。
Aコースは中学生
BコースはI藤さんが平泳ぎのコーチをした。
私は、前半B、後半Aで練習。
後半Aでは50→100→200→100→50の
ピラミッドを敢行!
去年の今頃はできなかったよ、こんなこと。
少しずつ前進できた1年でした。
新年は1月5日から。
さぁ、来年は混合メドレーに挑戦だ!
Aコースは中学生
BコースはI藤さんが平泳ぎのコーチをした。
私は、前半B、後半Aで練習。
後半Aでは50→100→200→100→50の
ピラミッドを敢行!
去年の今頃はできなかったよ、こんなこと。
少しずつ前進できた1年でした。
新年は1月5日から。
さぁ、来年は混合メドレーに挑戦だ!
『今日、派遣をクビになった』『今日、ホームレスになった』
増田明利著
『今日、派遣をクビになった』
増田明利
この人の本を読もうと思ったきっかけは、前に読んだ『『貧乏のススメ』』に
「油断しそうになったら、貧乏に関するリアルな本を読む。そして、毎日の平凡な暮らしがいかに大切か実感し、努力を続ける」
という一節があったので、月に1回は図書館で借りて読むことにしている。
転落しないためには
・健康維持
・子どもを立派に、手間暇かけて育てて、ニートにしない
・法を犯して、クビにならない
・人に恨まれて殺されない
という努力が必要だ。
また、万一転落してもいいように
・金を使わなくても楽しめる趣味(ピアノ、水泳、図書館)を持つ
・自炊のレパートリーを増やし、外食に頼らずとも楽しく、おいしい食事を作れるようにする。
・どんな仕事でもできる体力づくり。
・さらなる貯蓄の積み上げ。
が必要である。日々精進を続けよう。やはりこの本を読んで良かった。
以下は本書に登場する人の特徴。子どもにも教育していこう
・最悪を考えて行動していない→刹那的に行動する
・貧乏生活を楽しむ教養がない→貧乏になると、人生なげやりになる
・貧乏でも暮らしていける生活の知恵がない→コンビニに頼りますます貧乏に
・親子、友達関係がない→相談相手がいないので、脱出できない
『今日、派遣をクビになった』
増田明利
この人の本を読もうと思ったきっかけは、前に読んだ『『貧乏のススメ』』に
「油断しそうになったら、貧乏に関するリアルな本を読む。そして、毎日の平凡な暮らしがいかに大切か実感し、努力を続ける」
という一節があったので、月に1回は図書館で借りて読むことにしている。
転落しないためには
・健康維持
・子どもを立派に、手間暇かけて育てて、ニートにしない
・法を犯して、クビにならない
・人に恨まれて殺されない
という努力が必要だ。
また、万一転落してもいいように
・金を使わなくても楽しめる趣味(ピアノ、水泳、図書館)を持つ
・自炊のレパートリーを増やし、外食に頼らずとも楽しく、おいしい食事を作れるようにする。
・どんな仕事でもできる体力づくり。
・さらなる貯蓄の積み上げ。
が必要である。日々精進を続けよう。やはりこの本を読んで良かった。
以下は本書に登場する人の特徴。子どもにも教育していこう
・最悪を考えて行動していない→刹那的に行動する
・貧乏生活を楽しむ教養がない→貧乏になると、人生なげやりになる
・貧乏でも暮らしていける生活の知恵がない→コンビニに頼りますます貧乏に
・親子、友達関係がない→相談相手がいないので、脱出できない
2010年12月5日日曜日
100Mメドレータイム計測
28歳まで泳げなかったけど、昨日、34歳でバタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロールの
いわゆる「100Mメドレー」を完泳。1分48秒だったかな?
「我ながらよくやってきたなぁ」とニヤけてしまった。
今後の課題:背泳ぎとバタフライをどうにかする。
皆さんの様子
・N田さん→バタフライから背泳ぎのターンが素敵
・I本さん→クロールで全力。スタミナ充分
・D井さん→背泳ぎのキックが安定していました。
・O塚さん→平泳ぎの入水がカッコイイ
・A田さん→背泳ぎのキック勢いが違います
・T納さん→バタフライのうねりが美しい
・K賀さん→練習の時より10秒縮めてきました。本番に強い!
いわゆる「100Mメドレー」を完泳。1分48秒だったかな?
「我ながらよくやってきたなぁ」とニヤけてしまった。
今後の課題:背泳ぎとバタフライをどうにかする。
皆さんの様子
・N田さん→バタフライから背泳ぎのターンが素敵
・I本さん→クロールで全力。スタミナ充分
・D井さん→背泳ぎのキックが安定していました。
・O塚さん→平泳ぎの入水がカッコイイ
・A田さん→背泳ぎのキック勢いが違います
・T納さん→バタフライのうねりが美しい
・K賀さん→練習の時より10秒縮めてきました。本番に強い!
2010年11月21日日曜日
2010年11月5日金曜日
『減速して生きる―ダウンシフターズ 』
減速して生きる―ダウンシフターズ
高坂 勝 著
著者は10年前に『ダウンシフター』に舵を切った。
志ある貧乏。お金と自由時間のバランスを適正値に戻す。
ちなみにダウンシフターとは? ・・・本文より・・
アメリカの経済学者ジュリエット・B・ショアが、
大量消費のための長時間労働をする生活から、
生活のバランスをとり、家族との時間や余暇を持ち、
自らの価値観を大切にした生活を始める人々を
減速生活者(ダウンシフター)』と呼びました。
「もっともっと」から「ぼちぼち」へ
お金は、生活できる分だけあればいい。
畑で、自分の食べるものを作り、海で魚を釣ってくる。
外食せず、すべて家で手作り。丁寧に暮らす。
子どもの学費が貯まったら、私もダウンシフトしよう!
とりあえず、12月から那珂川町で畑ができそうです。
船は糸島にあるし、後は時間だけ・・。がんばって貯金しよう。
高坂 勝 著
著者は10年前に『ダウンシフター』に舵を切った。
志ある貧乏。お金と自由時間のバランスを適正値に戻す。
ちなみにダウンシフターとは? ・・・本文より・・
アメリカの経済学者ジュリエット・B・ショアが、
大量消費のための長時間労働をする生活から、
生活のバランスをとり、家族との時間や余暇を持ち、
自らの価値観を大切にした生活を始める人々を
減速生活者(ダウンシフター)』と呼びました。
「もっともっと」から「ぼちぼち」へ
お金は、生活できる分だけあればいい。
畑で、自分の食べるものを作り、海で魚を釣ってくる。
外食せず、すべて家で手作り。丁寧に暮らす。
子どもの学費が貯まったら、私もダウンシフトしよう!
とりあえず、12月から那珂川町で畑ができそうです。
船は糸島にあるし、後は時間だけ・・。がんばって貯金しよう。
体を開く
クロールにおいて、体を開くこと(ローリング)は
・抵抗を減らす
・前に体重を乗せやすくする
という点において、重要な要素である。
そのためのドリルを前回レッスンで習った。
特に「キャッチアップWITHサイドキック」
をやってみると、体の抵抗を減らせば、進む力に無駄がないことが実感できた。
毎回、新しい発見がある。少しずつ上達しているようで、
300M位は軽く泳げるようになった。
■サイドキック
・伸ばす方の腕は、前に伸ばすことを意識して
・もう片方の腕は脱力して腰の位置に
・視線は真横
・キックは内側に小さく
・前に体重を乗せる
・呼吸は上を向いて
■キャッチアップWITHサイドキック
・キャッチアップかつ、プッシュが終わった時点で3秒間サイドキック
・抵抗を減らす
・前に体重を乗せやすくする
という点において、重要な要素である。
そのためのドリルを前回レッスンで習った。
特に「キャッチアップWITHサイドキック」
をやってみると、体の抵抗を減らせば、進む力に無駄がないことが実感できた。
毎回、新しい発見がある。少しずつ上達しているようで、
300M位は軽く泳げるようになった。
■サイドキック
・伸ばす方の腕は、前に伸ばすことを意識して
・もう片方の腕は脱力して腰の位置に
・視線は真横
・キックは内側に小さく
・前に体重を乗せる
・呼吸は上を向いて
■キャッチアップWITHサイドキック
・キャッチアップかつ、プッシュが終わった時点で3秒間サイドキック
2010年10月30日土曜日
2010年10月16日土曜日
2010年10月9日土曜日
スカーリングのドリル
スカーリング→頭を上げて、背中と腰も上げてスカーリング→片手スカーリング→コンビ
■注意
・スカーリングについて
肘は曲げない
肩を伸ばして手を遠くに
・片手スカーリングについて
ゆっくり
手のひらを完全に外へ向けるくらい、おおげさに
・コンビ
スカーリングしていた位置を意識して
前に伸ばすを意識して
■注意
・スカーリングについて
肘は曲げない
肩を伸ばして手を遠くに
・片手スカーリングについて
ゆっくり
手のひらを完全に外へ向けるくらい、おおげさに
・コンビ
スカーリングしていた位置を意識して
前に伸ばすを意識して
2010年10月3日日曜日
『デフレの正体』その2
ところで、デフレの正体はマクロ政策や金融政策が主因ではない。
・高齢富裕層が消費しない→金がまわらない
・人口減少による自然減を「景気が悪い」と勘違いしている企業が、業種を転換せず、価格減による対症療法を続けている
というのが主な理由とのこと。
・高齢富裕層が消費しない→金がまわらない
・人口減少による自然減を「景気が悪い」と勘違いしている企業が、業種を転換せず、価格減による対症療法を続けている
というのが主な理由とのこと。
『デフレの正体』
デフレの正体
市民プールが清掃のため1週間臨時休業だった。
涼しいなか、まさに「読書の秋」。
12冊読みましたが、この秋のベストがこの1冊です。
新書として厚さ・字間の狭さはトップクラス、複雑な統計を著者独自の加工でグラフ化という
圧倒的な手間。720円で世界観が変わります。
この本で、「デフレ」についての日々の報道や思いこみが統計数字で崩された。
小学校の児童や塾の盛況に日々接していると「少子化ってあるの?」と思うし
満員電車で毎日通勤していると「高齢化してる」というのも実感が伴わない。
ポイントは以下の通り
1.高齢世代激増、他方、若者は減り続ける
団塊世代周辺世代によるの「高齢者激増」、団塊ジュニアの後は「人工ピークなし」という現状が統計により示される。この現象は、東京・地方の別なし。
(感想:高齢者はピンピンころりでいかないと、医療介護は崩壊です。皆さん運動と玄米で健康維持しましょう。若者は富裕高齢者や外国観光客の消費をいかに引き出せるかが課題。語学、体力増強(←高齢者ができないことをやる)が必要か。)
2.企業の儲けが消費増につながらない
金融資産は一部の高齢者に集中。長寿化により、相続される側も高齢者。高齢者は消費しない。企業の儲けは、富裕高齢者へ配当され、消費旺盛な若者への給与は減らされる。
よって、景気はよいが、内需がないという悪循環に陥っている。
(感想:政治の問題かもしれない・・が、個人的には高齢者に受け入れられるビジネスを考える必要がある)
3.これからはブランド力と観光誘致
日本が貿易赤字になっている国は、スイス・フランス・イタリア。
フランス、イタリアについてはブランドの軽工業品輸入超によるもの。
スイスについては観光によるもの。
GDP=Σ(人件費+国内への支払い)である。
軽工業品や観光は人件費の割合が多く、GDP改善に大きく寄与。
また、ブランドは高齢者の消費を刺激して所得移転を促す。
(感想:日本人は器用で誠実なので物作りはばっちり。(こんなものもできます)あとは、語学を磨いて、アピールすればブランド化できるのかなぁ。文系力が必要ですね)
市民プールが清掃のため1週間臨時休業だった。
涼しいなか、まさに「読書の秋」。
12冊読みましたが、この秋のベストがこの1冊です。
新書として厚さ・字間の狭さはトップクラス、複雑な統計を著者独自の加工でグラフ化という
圧倒的な手間。720円で世界観が変わります。
この本で、「デフレ」についての日々の報道や思いこみが統計数字で崩された。
小学校の児童や塾の盛況に日々接していると「少子化ってあるの?」と思うし
満員電車で毎日通勤していると「高齢化してる」というのも実感が伴わない。
ポイントは以下の通り
1.高齢世代激増、他方、若者は減り続ける
団塊世代周辺世代によるの「高齢者激増」、団塊ジュニアの後は「人工ピークなし」という現状が統計により示される。この現象は、東京・地方の別なし。
(感想:高齢者はピンピンころりでいかないと、医療介護は崩壊です。皆さん運動と玄米で健康維持しましょう。若者は富裕高齢者や外国観光客の消費をいかに引き出せるかが課題。語学、体力増強(←高齢者ができないことをやる)が必要か。)
2.企業の儲けが消費増につながらない
金融資産は一部の高齢者に集中。長寿化により、相続される側も高齢者。高齢者は消費しない。企業の儲けは、富裕高齢者へ配当され、消費旺盛な若者への給与は減らされる。
よって、景気はよいが、内需がないという悪循環に陥っている。
(感想:政治の問題かもしれない・・が、個人的には高齢者に受け入れられるビジネスを考える必要がある)
3.これからはブランド力と観光誘致
日本が貿易赤字になっている国は、スイス・フランス・イタリア。
フランス、イタリアについてはブランドの軽工業品輸入超によるもの。
スイスについては観光によるもの。
GDP=Σ(人件費+国内への支払い)である。
軽工業品や観光は人件費の割合が多く、GDP改善に大きく寄与。
また、ブランドは高齢者の消費を刺激して所得移転を促す。
(感想:日本人は器用で誠実なので物作りはばっちり。(こんなものもできます)あとは、語学を磨いて、アピールすればブランド化できるのかなぁ。文系力が必要ですね)
2010年9月23日木曜日
2010年9月12日日曜日
秋の試合
『2010年第17回全九州マスターズスイミングフェスティバル』
うーん、考えすぎてしまった。
固かったなぁ、泳ぎが。
もっと自然に、いつも通り、かるーく泳げたらベストだったと反省。
春こそは
クロール50M 35秒台
平25M 18秒台
目標です!
うーん、考えすぎてしまった。
固かったなぁ、泳ぎが。
もっと自然に、いつも通り、かるーく泳げたらベストだったと反省。
春こそは
クロール50M 35秒台
平25M 18秒台
目標です!
2010年9月5日日曜日
『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
やっぱり、運動は人生にとっても有意義なんだなぁと再確認できました。
・半年続ければ半永久的に続けられる
・トレーニングをする人は平均8時間寝ている。
・成長ホルモンのためにも、22時~3時は寝ておくこと。
やっぱり、運動は人生にとっても有意義なんだなぁと再確認できました。
・半年続ければ半永久的に続けられる
・トレーニングをする人は平均8時間寝ている。
・成長ホルモンのためにも、22時~3時は寝ておくこと。
2010年9月4日土曜日
2010年8月29日日曜日
2010年8月21日土曜日
泳ぎ方を変える
本日、家族5人でピアノリレーマラソンに出る。これで5年目
さて、表題の件
■呼吸を変える
先生に指摘されて、左呼吸へ変更。
本日50×15 70秒で試したらばっちり。
■ドリルを増やす
TIスイムメソッドを導入。
本やらDVDに投資してみた。
練習時間の8割はドリルにする。
さて、表題の件
■呼吸を変える
先生に指摘されて、左呼吸へ変更。
本日50×15 70秒で試したらばっちり。
■ドリルを増やす
TIスイムメソッドを導入。
本やらDVDに投資してみた。
練習時間の8割はドリルにする。
2010年8月1日日曜日
2010年7月31日土曜日
7月は61K走りました
2010.5.21から走り始めました。
理由
・昭和元年生まれの祖父がまだフルマラソンを走っている。
一緒に走りたい。
以下、いとこのブログより
http://ogino-g.seesaa.net/article/138489236.html
http://www.city.aso.kumamoto.jp/pub_relations/2008_01/25.PDF
・水泳ですぐバテる。体力をつけたい
・トライアスロンに挑戦したい
というわけで、走ってます。
7月1日4K 3日6K 6日3K 8日3K 11日6K
15日4K 18日5K 22日3K 24日6K 25日7K
27日3K 29日5K 31日6K
7月計 61k
理由
・昭和元年生まれの祖父がまだフルマラソンを走っている。
一緒に走りたい。
以下、いとこのブログより
http://ogino-g.seesaa.net/article/138489236.html
http://www.city.aso.kumamoto.jp/pub_relations/2008_01/25.PDF
・水泳ですぐバテる。体力をつけたい
・トライアスロンに挑戦したい
というわけで、走ってます。
7月1日4K 3日6K 6日3K 8日3K 11日6K
15日4K 18日5K 22日3K 24日6K 25日7K
27日3K 29日5K 31日6K
7月計 61k
2010年7月25日日曜日
「自給農業の始め方」
中島正:著
薄くて、表紙の絵も胡散臭かったが、内容はピカイチ。
数ある農業書のなかでも、ベスト5に入るくらい内容が濃い。
・ニワトリを飼って、肥料(鶏糞)と卵を得る
・厚い黒マルチを10年以上敷きっぱなしにして、不起耕栽培
・陸稲を活用(水の心配なし)
・薬と石油がないと成り立たない農業から、シンプルな農業へ
・自分が食べるだけ作っていけばいい。
薄くて、表紙の絵も胡散臭かったが、内容はピカイチ。
数ある農業書のなかでも、ベスト5に入るくらい内容が濃い。
・ニワトリを飼って、肥料(鶏糞)と卵を得る
・厚い黒マルチを10年以上敷きっぱなしにして、不起耕栽培
・陸稲を活用(水の心配なし)
・薬と石油がないと成り立たない農業から、シンプルな農業へ
・自分が食べるだけ作っていけばいい。
先週を振り返って
0721水曜日
春日野中学生Y利君とN田君は大会に勝ち進んでいるらしく、気合いが入っている。
おじさんも、何とかついていった。
■50Mだんだん早く×4
3本目で、後ろのI本さんから追いつかれそうになり、最後ダッシュがんばった。
0724土曜日
つくしのスイミングのコーチK崎さんが新規加入。
私、I本、A田、O塚、D井、K賀、S田、O川+中学生2名+コーチ3名+先生
総勢14名で1コース。中学生の部活のような練習風景です。
春日市はおろか、福岡の公営市民プールでこんなことやっているのは
私たちだけではないでしょうか。興味のある方は、土曜の19:40~20:40
春日市温水プールへどうぞ。
■50M×10本 70秒
コーチ3名と中学生がぶっちぎっていきます。追いつかれないように
われわれは5M間隔。キックの泡で前は見えないし、ターンのときは
後ろとぶつかりそうになるし、大変です。
あー、でもいい練習ができた。
先生から「人数が多いので、ロングができないから、各自やっておくように」
とのこと。
春日野中学生Y利君とN田君は大会に勝ち進んでいるらしく、気合いが入っている。
おじさんも、何とかついていった。
■50Mだんだん早く×4
3本目で、後ろのI本さんから追いつかれそうになり、最後ダッシュがんばった。
0724土曜日
つくしのスイミングのコーチK崎さんが新規加入。
私、I本、A田、O塚、D井、K賀、S田、O川+中学生2名+コーチ3名+先生
総勢14名で1コース。中学生の部活のような練習風景です。
春日市はおろか、福岡の公営市民プールでこんなことやっているのは
私たちだけではないでしょうか。興味のある方は、土曜の19:40~20:40
春日市温水プールへどうぞ。
■50M×10本 70秒
コーチ3名と中学生がぶっちぎっていきます。追いつかれないように
われわれは5M間隔。キックの泡で前は見えないし、ターンのときは
後ろとぶつかりそうになるし、大変です。
あー、でもいい練習ができた。
先生から「人数が多いので、ロングができないから、各自やっておくように」
とのこと。
2010年7月11日日曜日
親子水泳教室2回目
本日1000から、春日市温水プールにて。先週に続いて2回目。
上級コースは、女の子2人と、お父さん2人、お母さん2人。
平泳ぎやらターンをしました。
平泳ぎを少し教えたが、難しい。
t井先生の教え方を真似して、なんとか1時間がんばりました。
教えてみて思ったのは、ドリルというのは教えるツールとしては非常に有効。
漠然と「足の裏で蹴って」と言うよりは「手を横にして、かかとが手にくっつくように蹴ってみて」というと、結果的に足の裏で蹴っているんだから。
教えるためには
「こういうときは、このドリル」というパターンをいかに多く持つかが大事ですね。
上級コースは、女の子2人と、お父さん2人、お母さん2人。
平泳ぎやらターンをしました。
平泳ぎを少し教えたが、難しい。
t井先生の教え方を真似して、なんとか1時間がんばりました。
教えてみて思ったのは、ドリルというのは教えるツールとしては非常に有効。
漠然と「足の裏で蹴って」と言うよりは「手を横にして、かかとが手にくっつくように蹴ってみて」というと、結果的に足の裏で蹴っているんだから。
教えるためには
「こういうときは、このドリル」というパターンをいかに多く持つかが大事ですね。
100m×5 2分15秒サークル
昨日有志練習
とうとう、中学生とk本さんの後に泳ぐことになった。
50mに換算すると、65秒サークル10本!?
毎週初めての境地です。
2本目であえなく最後尾へ。しかし、サークルの範囲で泳ぎ切りました。
午前中は釣りに行っていたので、きつかったけど、よくやったなぁと自分で褒めてやりました。
o塚さんからは「バテてたねぇ」と笑われましたが・・。
しかし、皆さんは私が来る前にキックを200mしてたんだからびっくり。
いつになれば、追いつけるのだろう。
毎日精進するしかない。
とうとう、中学生とk本さんの後に泳ぐことになった。
50mに換算すると、65秒サークル10本!?
毎週初めての境地です。
2本目であえなく最後尾へ。しかし、サークルの範囲で泳ぎ切りました。
午前中は釣りに行っていたので、きつかったけど、よくやったなぁと自分で褒めてやりました。
o塚さんからは「バテてたねぇ」と笑われましたが・・。
しかし、皆さんは私が来る前にキックを200mしてたんだからびっくり。
いつになれば、追いつけるのだろう。
毎日精進するしかない。
2010年7月7日水曜日
2010年7月4日日曜日
「すべての仕事がやりたいことに変わる」
苫米地英人(著)
著者の他の本と同様の主張が以下のように繰り返されている。
ちなみに、題名での「仕事」とは、ゴールに向かう過程のこと。
「お金のために仕事をしている」のではなく、ゴールのために仕事をすると
「すべての仕事がやりたいことに変わる」というわけです。
・ゴールを設定せよ
・そのゴールは「やりたいこと」で「現状のままでは、かないそうにないこと」
・人間の特性としてホメオタシス(恒常性維持機能)がある。
・現状と違うゴールを持つことによってコンフォートゾーン(ホメオタシスが働いている範囲)をずらせる。
・コンフォートゾーンがずれれば、今まで見えなかったことが見えてくる。
・今まで見えなかったことが見えてくれば、抽象度が上がる
※抽象度が高い人・・自分のことだけでなく色々な物事を大局的に見られる人
抽象度が低い人・・自分のことしか興味がなく即物的な人
著者の他の本と同様の主張が以下のように繰り返されている。
ちなみに、題名での「仕事」とは、ゴールに向かう過程のこと。
「お金のために仕事をしている」のではなく、ゴールのために仕事をすると
「すべての仕事がやりたいことに変わる」というわけです。
・ゴールを設定せよ
・そのゴールは「やりたいこと」で「現状のままでは、かないそうにないこと」
・人間の特性としてホメオタシス(恒常性維持機能)がある。
・現状と違うゴールを持つことによってコンフォートゾーン(ホメオタシスが働いている範囲)をずらせる。
・コンフォートゾーンがずれれば、今まで見えなかったことが見えてくる。
・今まで見えなかったことが見えてくれば、抽象度が上がる
※抽象度が高い人・・自分のことだけでなく色々な物事を大局的に見られる人
抽象度が低い人・・自分のことしか興味がなく即物的な人
親子水泳教室(1回目)
本日、春日温水プールにて春日市水泳連盟主催の教室がありました。
小学1年から5年生くらいまで9名が参加しました。
水慣れが必要な子ども:5名
泳ぎの指導ができる子ども:4名
と言うところでしょうか。
お父さん、お母さんも隣のレーンでワンポイントレッスン。
私は、娘をT先生に任せて、大人のワンポイントレッスンをお手伝いしました。
娘も楽しかったようで、来週の2回目も参加するようです。
小学1年から5年生くらいまで9名が参加しました。
水慣れが必要な子ども:5名
泳ぎの指導ができる子ども:4名
と言うところでしょうか。
お父さん、お母さんも隣のレーンでワンポイントレッスン。
私は、娘をT先生に任せて、大人のワンポイントレッスンをお手伝いしました。
娘も楽しかったようで、来週の2回目も参加するようです。
75M×4本 90秒サークルやりました
昨日土曜練習会
春日野中学校水泳部のN田君とN野さんも参加。
ドリル25M×20本くらい
注意されたこと
・手が内側に入っている。体がねじれていない証拠(自)
・体が「く」の字になってもいいから、前に乗る感じを(平)
75M×4本 90秒サークル
げげ、50Mでいうところの60秒サークル×6本です!
しかも、75Mなので休憩が少ない。
タジタジで、お姉さん方の後ろに行こうとするも「だめ!」
と言われて、T野スイミングコーチと中学水泳部の後に続きました。
きつかったけど、達成感ありました。
その後は、
75M×4本 120秒サークル (うち、スタイル1を50M)
春日野中学校水泳部のN田君とN野さんも参加。
ドリル25M×20本くらい
注意されたこと
・手が内側に入っている。体がねじれていない証拠(自)
・体が「く」の字になってもいいから、前に乗る感じを(平)
75M×4本 90秒サークル
げげ、50Mでいうところの60秒サークル×6本です!
しかも、75Mなので休憩が少ない。
タジタジで、お姉さん方の後ろに行こうとするも「だめ!」
と言われて、T野スイミングコーチと中学水泳部の後に続きました。
きつかったけど、達成感ありました。
その後は、
75M×4本 120秒サークル (うち、スタイル1を50M)
2010年7月1日木曜日
背泳ぎ挑戦中
昨日定例教室
キックは、あまりまっすぐでもないし、まげすぎもだめ。
プルドリル
+両手をいっぺんに回す
※1 手先が着水してから、すぐ掻くのではなく、伸ばす気持ちで
※2 プルを開始するとき、泡を払いのける感じで
+肩を上げて、腕を途中まで上げて戻す
※1 腕を上げたとき、止めずに(固まらずに)。
※2 キックをしっかり打って沈まないように。
その後、50M4本×2 90秒サークル
行きの25Mはコンメ、帰り25Mはクロール
最後1セットは65秒サークルで50M×5
いつも通り、I本さんから「ベストが早い人が前!」ということで
押しやられたが、2本目で足を触られ、あえなく交代・・。
I本さん曰く「ターンで止まっている」とのこと。
うーん、相変わらず気合い負けしてます。
少しずつ追いついていこう。
飛び込みは、
+足がばらつかないよう
+入水後、焦って掻き始めないように
との注意をうけた。
キックは、あまりまっすぐでもないし、まげすぎもだめ。
プルドリル
+両手をいっぺんに回す
※1 手先が着水してから、すぐ掻くのではなく、伸ばす気持ちで
※2 プルを開始するとき、泡を払いのける感じで
+肩を上げて、腕を途中まで上げて戻す
※1 腕を上げたとき、止めずに(固まらずに)。
※2 キックをしっかり打って沈まないように。
その後、50M4本×2 90秒サークル
行きの25Mはコンメ、帰り25Mはクロール
最後1セットは65秒サークルで50M×5
いつも通り、I本さんから「ベストが早い人が前!」ということで
押しやられたが、2本目で足を触られ、あえなく交代・・。
I本さん曰く「ターンで止まっている」とのこと。
うーん、相変わらず気合い負けしてます。
少しずつ追いついていこう。
飛び込みは、
+足がばらつかないよう
+入水後、焦って掻き始めないように
との注意をうけた。
2010年6月27日日曜日
2010年6月23日水曜日
2010年6月20日日曜日
春日市水泳大会
今年もやってきました、春日市水泳大会。
いつものホームグラウンド、我れらが市民プールで開催されるので
落ち着いて試合に臨めました。
春泳会も、
女子(メドレー)
女子フリー×3チーム
男子フリー
で出場して、大活躍でした。
初めて出場された、U宮さん、久しぶりのK梅さん、
無事完泳おめでとうございます!
男子フリーチームも、目標の50秒台。うれしかったです。
さぁ、次は9月のマスターズですね。
平50(初挑戦)
47秒10
自25
15秒84
平50はつらかった。後半15メートルは、「ああ、溺れそう」
「くそ、進まない」という感じでした。まだまだです。
クロールは、フラット姿勢の練習が効いてきた感触がありましたが不完全燃焼。
リラックスしすぎたかな。
次回は15秒前半を目指したい。
いつものホームグラウンド、我れらが市民プールで開催されるので
落ち着いて試合に臨めました。
春泳会も、
女子(メドレー)
女子フリー×3チーム
男子フリー
で出場して、大活躍でした。
初めて出場された、U宮さん、久しぶりのK梅さん、
無事完泳おめでとうございます!
男子フリーチームも、目標の50秒台。うれしかったです。
さぁ、次は9月のマスターズですね。
平50(初挑戦)
47秒10
自25
15秒84
平50はつらかった。後半15メートルは、「ああ、溺れそう」
「くそ、進まない」という感じでした。まだまだです。
クロールは、フラット姿勢の練習が効いてきた感触がありましたが不完全燃焼。
リラックスしすぎたかな。
次回は15秒前半を目指したい。
『貧乏道を往く』
著者;川上卓也
著者の2冊目。
私より2歳年上の著者が関東で月7万の貧乏生活。
「ものが欲しい」という煩悩が、自分の夢への道へのベクトルを乱すという主張。
なるほど、ベクトルの考え方があったか。
自分のベクトルは、百姓になることなので
そのためには、
・子どもの教育(独立してもらう。、ニート・ひきこもりになったら百姓どころではない)
・貯蓄(40代前半には実現したい)
・体力(百姓は体力勝負)
それ以外の雑事は、夢へのベクトルの邪魔でしかない。
いい車、服、ご馳走、広告、そんなものは近づけない。
子どもの世話、貯金、泳いで走って夢を目指そう。
著者の2冊目。
私より2歳年上の著者が関東で月7万の貧乏生活。
「ものが欲しい」という煩悩が、自分の夢への道へのベクトルを乱すという主張。
なるほど、ベクトルの考え方があったか。
自分のベクトルは、百姓になることなので
そのためには、
・子どもの教育(独立してもらう。、ニート・ひきこもりになったら百姓どころではない)
・貯蓄(40代前半には実現したい)
・体力(百姓は体力勝負)
それ以外の雑事は、夢へのベクトルの邪魔でしかない。
いい車、服、ご馳走、広告、そんなものは近づけない。
子どもの世話、貯金、泳いで走って夢を目指そう。
2010年6月13日日曜日
2010年6月6日日曜日
『ガン治療を受ける前に知っておきたい55のこと』
著者は国立がんセンター中央病院長。
その彼が「がんセンターが万全とはいえない」と言う。
なかなかできることではない。
朝のラジオニュースで、昨年の死亡者100万人のうち、ガンが一番多いといってた。
いつガンになるかわからない。
・病院ランキング本の読み方
・ガンができる部位によって治療法が違う
など、普通に生活していたらわからないことばかり。
とても有用な本でした。
その彼が「がんセンターが万全とはいえない」と言う。
なかなかできることではない。
朝のラジオニュースで、昨年の死亡者100万人のうち、ガンが一番多いといってた。
いつガンになるかわからない。
・病院ランキング本の読み方
・ガンができる部位によって治療法が違う
など、普通に生活していたらわからないことばかり。
とても有用な本でした。
2010年5月30日日曜日
2010年5月26日水曜日
2010年5月23日日曜日
この頃始めたこと
■『会計HACKS! 』(小山 龍介 (著), 山田 真哉 (著) )
上記の本による「BS家計簿」を5月から開始。
・使ったものを記録するのではなく、貯まった資産を記録する。
←「こんなに使ってはいけない」から「こんなに貯まった」への思考変更。ほめて育てる家計。
■『年収100万円減でも一生豊かに暮らす方法』(黒野 修資)
上記の本により、よりいっそうの節約を心がける。
株には手を出さず、個人国債である程度貯蓄し、余ってきたら株をする。
■『うらおもて人生録』(阿佐田哲也)
・できるだけ親切を心がける
・九勝六敗を目指す(すべて勝つことはできない)
・運の浪費を意識する(実力勝負。運には限りがある)
上記の本による「BS家計簿」を5月から開始。
・使ったものを記録するのではなく、貯まった資産を記録する。
←「こんなに使ってはいけない」から「こんなに貯まった」への思考変更。ほめて育てる家計。
■『年収100万円減でも一生豊かに暮らす方法』(黒野 修資)
上記の本により、よりいっそうの節約を心がける。
株には手を出さず、個人国債である程度貯蓄し、余ってきたら株をする。
■『うらおもて人生録』(阿佐田哲也)
・できるだけ親切を心がける
・九勝六敗を目指す(すべて勝つことはできない)
・運の浪費を意識する(実力勝負。運には限りがある)
2010年3月7日日曜日
2010年2月21日日曜日
2010年1月18日月曜日
2010年1月3日日曜日
『ビタミン・ミネラル早わかり』(吉川敏一)
先日、職場の健康づくり講演会でビタミンの重要性について学んだ。
年末年始でプールが休みの間に勉強した。
■ビタミンE・B・Cの重要性
+BとCは水溶性のため、貯蔵性がない
+かぜ、疲労、貧血、ストレス、スポーツ、ガン・痴呆予防に効果的
+スタミナ切れには、上記3つに加えて『パテトン酸』が有効
+イライラにはカルシウムとマグネシウム
■摂取方法
サプリメントで摂るより、食物で摂った方が安い
■ビタミンE・B・Cを多く含む食物
ve:ナッツ類、カボチャ、ほうれん草、春菊、サツマイモ
vb:豚肉、鶏肉、落花生、レバー、納豆、卵、ブロッコリー、ほうれん草、玄米、バナナ、黒糖、アサリ
vc:ジャガイモ、ピーマン(赤>黄>青)、ブロッコリー、キウイ、レモン、キャベツ、ニガウリ
カルシウム:牛乳、ししゃも、チーズ、高野豆腐
マグネシウム:納豆、玄米、ワカメ、落花生
■私の生活とビタミン
・玄米食続行
・牛乳、レバーを意識的に摂取
・カボチャをもう少し多めに
以上。
年末年始でプールが休みの間に勉強した。
■ビタミンE・B・Cの重要性
+BとCは水溶性のため、貯蔵性がない
+かぜ、疲労、貧血、ストレス、スポーツ、ガン・痴呆予防に効果的
+スタミナ切れには、上記3つに加えて『パテトン酸』が有効
+イライラにはカルシウムとマグネシウム
■摂取方法
サプリメントで摂るより、食物で摂った方が安い
■ビタミンE・B・Cを多く含む食物
ve:ナッツ類、カボチャ、ほうれん草、春菊、サツマイモ
vb:豚肉、鶏肉、落花生、レバー、納豆、卵、ブロッコリー、ほうれん草、玄米、バナナ、黒糖、アサリ
vc:ジャガイモ、ピーマン(赤>黄>青)、ブロッコリー、キウイ、レモン、キャベツ、ニガウリ
カルシウム:牛乳、ししゃも、チーズ、高野豆腐
マグネシウム:納豆、玄米、ワカメ、落花生
■私の生活とビタミン
・玄米食続行
・牛乳、レバーを意識的に摂取
・カボチャをもう少し多めに
以上。
登録:
投稿 (Atom)