2025年6月29日日曜日

2025.6.29 参加者のみなさまから頂いたメッセージ「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」

 皆さんの声を一部紹介します。

・いままで、きちんと習ったことがなかった。きれいに泳ぐポイントがわかった。

・なんとなく泳いでいたが、習うと意識して泳ぐようになった。

・頭の中ではわかったので、あとは練習して身に着けたたい。

・25m泳げるようになるなんて、思いもしませんでした。

・今回の参加者の泳ぎを見ていると、市民プールで泳いでいる人たちの誰よりもきれいに泳げているなと思う。

・みんなよくがんばって、ここまで泳げるようになったね。

・やせて、水着が緩くなってきた。

・クロールは左右両側で呼吸できるようになった。

2025.6.28 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

 A:レッスン不要のレベル。マスターズ水泳大会を目指すグループ

B:主に大人の水泳教室でレッスンを受け、マスターズ水泳大会にも出場するグループ
※後半はAがさらにSとAに分かれます。
  
出席 12名+1(A木君が終わったらロビーに来ていた(笑))

 前半(19時40分~20時30分)

A O方さん、K池さん、S井さん、S田さん、私

B Sさん、I本さん、O塚さん、T能さん、K梅さん、K雅さん、Y川さん


後半(20時30分~21時)

S O方さん、K池さん、S井さん

A Sさん、I本さん、S田さん、私

B Sさん、I本さん、O塚さん、T能さん、K梅さん、K雅さん、Y川さん


前半は参加者が少なかったので、Aで泳ぎました。

アップ  50×4(行きは個人メドレー、帰りクロール)

キック  75×4

プル 100×5(奇数は個人メドレー)

ドリル 背面、ヘッドアップ

平泳ぎと、背泳ぎのヘッドアップは泳ぎの改善にいいなーと改めて実感。


後半

25×6 (行きは個人メドレー、帰りクロール)

100×3 2分15秒 

100×2+50 1分50秒

ふー、今日も頑張ったな・・という充実感いっぱいの練習でした。


隣のBのレッスンで竹井先生がおっしゃっていたこと(私はAで泳いでいたので、盗み聞きしていた(笑))

・クロールをかくときは、一方の手は伸びており、かいている方は、わきを閉めてかき切ることが大事。この2点ができていればどんどん上達する。意外にできていない人が多い。

・バタフライのかきは、浅いところで十分。

ということで、今週の自主練(日曜と木曜の夜行きます)はこの二点を念頭に練習します。




2025.6.28 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」8回目

  「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。本日は①の受講者がお休みされたので、②のみの実施となりました。

②グループの様子

1 ストレッチ=医療従事者スイマーのコーチが、効果的なストレッチ指導をされています。

2 50mウォーキング+25mボビング

3 板キック=腰を浮かして「く」の字で

4 片手クロール=水面では脱力して。手のひらの向きにも注意。親指から入水。

5 両手クロール=目指せ!25m

6 背泳ぎ=目指せ!25m

7 平泳ぎのキック

8 両手クロール=再チャレ!目指せ!25m

ということで、あと2回。今日は平泳ぎまで出てきました!生徒さんもやる気満々。あと2回ですが、目標通り「きれいに泳ぐ」は皆さんばっちり。習わずに泳いでいたころと全く違う泳ぎになっています。すごいなーと、感心しています。

2025年6月22日日曜日

2025.6.22 夏のプールは、頭を使って!

 今日は自主練に行きました。5時ごろ、時間をずらしたつもりでしたが、プールは大混雑。夏のプールは、頭の体操です。

「ふむふむ、片道コースは1人だが、ものすごく遅い。」

「なるほど、往復コースは4人か・・あ、5人になった」

「スピードコースは、1名。ムキムキの若手スイマーが、ガンガン練習してるな」

ということで、

アップは、スピードコースゆっくり長く。スイマーが出てすぐ泳ぎ始めるので、追いつかれることはありません。

ドリルは片道コースで。昨日の春泳会で習った「腰高ドルフィン」「バタフライの浅めプル」「腰高+浅めプルのコンビで仕上げ」を復習します。遅い1名が戻ってきたなーというときに入れ違いでスタート。向こうからは誰も泳いで来ないので、悠々とバタフライができます。

同じく、背泳ぎの片手と両手ドリルも、片道コースでゆっくりと。

そして、スピードコースへ移動して、背泳ぎのコンビネーション(下半身を浮かして)、平泳ぎの腰高キック(くの字を意識して)、平泳ぎのダッシュをやる。スイマーは、他人と泳ぐのが上手なので、うまく入違いながら練習。

ダウンもスピードコースで気兼ねなく。

往復コースの4人は、追いついたり、追い越したり泳ぎにくそう・・。夏のプールは、買い物のレジ列選びよりも頭を使います。

※回数券を買いました↓市民プールは回数券利用で1回約400円。2時間しっかり練習できて、身体も軽くなります。ありがたいことです。

8月17日の、北九州市桃園プールで開催される「福岡県民大会夏季大会」は、背泳ぎと平泳ぎでエントリーだな。

そして、9月の全九州マスターズは、100m個人メドレーと、100m平泳ぎに出よう。目標があると練習もやりがいがあります。



2025年6月21日土曜日

2025.6.21 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」7回目

 「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。

①グループの様子

最初は顔付けも怖かったのに、いまでは25メートルのボビングを笑顔でされています。すっかり水に慣れてこられました。5mラインの区切りも外して、けのびキック。25m目指して一歩を踏み出されました。

②グループの様子

(復習)片手クロール

1 強いキック

ビート板をもって、とにかく、速くキックを打つ練習をしました。

2 呼吸なしクロール

速いキックを保ったまま、呼吸なしでクロール。スピードが加速します!

3 呼吸ありクロール

呼吸は、素早く済ませる。あら不思議。皆さんだんだん体が浮いてきました。

4 背泳ぎキック

頭を切り替えて、背泳ぎキック。膝を曲げないように、少しあごを引いて。

5 背泳ぎ片手

まっすぐ泳ぐためには、真後ろへ水を送る。

6 背泳ぎ両手

バンザイから、横をかいて。鼻から息を出さないと、大変なことになります。

ということで、みなさん25mは泳げそうな雰囲気です。

あと3回になりました。ますます楽しみです。

2025.6.21 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

 春泳会は2つのレベルに分けています。

A:レッスン不要のレベル。マスターズ水泳大会を目指すグループ
B:主に大人の水泳教室でレッスンを受け、マスターズ水泳大会にも出場するグループ
※後半はAがさらにSとAに分かれます。
  
出席 14名

 前半(19時40分~20時30分)

A S野さん、O方さん、S藤さん、K池さん、S井さん

B Sさん、I本さん、S田さん、O塚さん、A田さん(お久しぶり!)、T能さん、K梅さん、K雅さん、私


後半(20時30分~21時)

S S野さん、O方さん、S藤さん、S井さん

A K池さん、Sさん、I本さん、S田さん、私

B O塚さん、A田さん、T能さん、K梅さん、K雅さん

でしたね。

今日のレッスンは腰を上げたキック!

バタフライも、腰を上げて、「く」の字になる。手と足が下で腰が上。

バタフライのプルで、浅くかいて、呼吸の時は前に進む(上ではない)

そのあと、腰を高くするドルフィンキック。

そして、15mまで、腰高キック。一回立って、残りをコンビネーションで。

おお!軽くバタフライが泳げて感激!竹井先生ありがとうございます。

そして、後半のスイム

①50×5(70秒)style2、または、style3。私は平泳ぎで行って、背泳ぎで帰ってきました。

②50×5(55秒)ひたすらきつい。前に引っ張られて完泳!小池さん先頭ありがとうございました!

⓷25×8(30秒)個人メドレーで行って、クロールで帰ってくる。9月のマスターズは個人メドレーに出たいのでいい練習になりました!

④25×3(EEH)×2セット

小池さんの背泳ぎが速い理由を池本さんに教えてもらいました。下半身がフラットになってる。私も真似します!

みなさん、おつかれさまでした。

明日は復習だなー。


2025年6月14日土曜日

2025.6.14 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」6回目

  「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。

①グループの様子

お一人はお体の具合が芳しくなく、今後ご欠席とのこと。お大事にされてください・・。

もう一人は、体幹に力を入れて、まっすぐ体を保つ練習をしました。酒井コーチがお休みだったので、私とSさんでレッスンしました。

身体をまっすぐにして、ビート板を持つところまでは完ぺきにできました!

最後は25mを三回立ちどまりながら、ビート板で完泳!素晴らしい進歩です。


②グループの様子

今日は、フィニッシュの練習。手をかいたあと、どのように前に持ってくるのか。わかってるようで、わかっていない部分。みなさん真剣にレッスンを受けておられました。出席者が2名少なかった分、手取り足取り、しっかり習えたようです。次回も楽しみです。


2025.6.14 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

春泳会は2つのレベルに分けています。
A:レッスンは不要なので、マスターズ水泳大会を目指すグループ
B:主に大人の水泳教室でレッスンを受け、マスターズ水泳大会にも出場するグループ
※後半はAがさらにSとAに分かれます。

  出席 8名

 前半(19時40分~20時30分)

A T永さん、O方さん、私

B O塚さん、Sさん、T能さん、K賀(梅)さん、Y川さん


後半(20時30分~21時)

S T永さん、O方さん

A Sさん、O塚さん、私

B T能さん、K賀(梅)さん、Y川さん

でしたね。


前半、Bはバタフライを習っておられました。

Aは、少なかったのでそれぞれ自分のドリルを。私は生方さんに、背泳ぎを教えてもらいました!

・片手プルの時は、書いてない方のの肘を伸ばす。

・スイムの時は、フィニッシュまで気を抜かない。というか、フィニッシュのプッシュが大事。

ためになりました!生方さんありがとうございます。


後半は、

75×3、150×3

150がきつい!!!3人しかいないので、ごまかしがきかない(たくさんいると、最後の10mくらいは列ができていて泳がなくてよい(^^)/)

無事完泳!おつかれさまでした。

2025年6月8日日曜日

2025.6.8 第54回春日市水泳大会

 例年、春泳会が運営のお手伝いをしている大会です。

今日も、10名近くの春泳会メンバーが、春日市のスイマーために、計時、審判、機械操作などを行いました。おつかれさまでした!

結果は、みなさんそれぞれですが、私の結果は

平泳ぎ50m 

40歳の時 41.96(40-45区分 大会新記録)

47歳の時 44.93 (45-49区分 大会新記録)

今回(49歳) 42.84(45-49区分 大会新記録)

つまり、9年前の自分に1秒負けて、2年前の自分に2秒勝ったということです。

水泳は、自分との闘い、と申します。

今回は、竹井先生に腕のかき方を変えたほうがいいとアドバイスいただき、練習をした結果が出たと思います。

それから、毎朝、筋トレもしてます。

2年前といえば、コロナ後に初めて出場した大会でもありました。

コロナの間は泳げませんでしたから・・47歳の時は苦戦したようです。

ありがたい世の中になりました。

次は、9月に「全九州マスターズスイミングフェスティバル」が福岡市西区の総合西市民プールで開催される予定です。

引き続き、食事・運動・睡眠にきをつけて筋トレと練習頑張ります!


2025.6.7 「ゼロから始める水泳教室(毎週土曜18:30~ 於 春日市温水プール)」5回目

  「ゼロから始める水泳教室」は 顔付けから始めるグループ(①)と、泳ぎ方から始めるグループ(②)に分かれています。

①グループの様子

お一人は、泳いだ後片足で立ってしまうので、不安定になることが多いので、そこを重点的に練習しました。

もう一人は、体幹に力を入れて、まっすぐ体を保つ練習をしました。

二人とも、初日は顔付けさえできなかったのですが、姿勢がとれるようになってきました。来週も楽しみです。

②グループの様子

今日は、ビート板を持った顔付けキック。姿勢をまっすぐする練習です。

次に、片手プル。片手ずつなら上手にできる方もいらっしゃいます。片手で慣れてから両手というのは王道パターンです。

そして、背泳ぎの腕の回し方も習っておられました。

みなさんからは「バタフライまでやりたい!」との声も。竹井コーチ、どうされますかね。

次回も楽しみです。


2025.6.7 本日の春泳会(毎週土曜19:40~ 於 春日市温水プール)」

  出席 17名

 前半(19時40分~20時30分)

A A木さん、S野さん、H継さん、T永さん、O方さん、S藤さん、K池さん、S井さん、H嶋さん

B Sさん、I本さん、T松さん、T能さん、K梅さん、K雅さん、、Y川さん、私


後半(20時30分~21時)

S S野さん、H継さん、T永さん、O方さん、S藤さん、S井さん、H嶋さん

A Sさん、Sさん、Iさん、私、K池さん

B Oさん、Tさん、Kさん、Kさん、Yさん、A木さん(腰が・・)

でしたね。

前半は、明日の試合に備えて、試合に出る種目のキックとプル。

後半は

75m×3(1分20秒)、50×3×2(1分10秒→50秒)

リレー引き継ぎ練習、飛び込み練習。

春泳会は、コースを貸し切っていますし、経験豊富な竹井先生のご指導で飛び込み練習ができます。ありがとうございます。