2011年8月28日日曜日

川崎さん送別会がありました

川崎さんからアドバイス
・1回の練習のなかで、一本でいいから真剣にダッシュして泳ぐこと。
・スタート台に立つ前に「やっと順番が来た、とうとう泳げるぞ」という意識で

みなさんと、楽しく過ごせました。
・身振りで、泳ぎながら、泳ぎ方の話
・筋肉が柔らかいかどうか、さわったり、見せ合ったり
なーんて、普通の飲み会ではありえませんよね。

次は忘年会ですか。
それまで、精進しましょう。

2011年8月26日金曜日

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」水泳教室

平泳ぎ
ピッチを上げるドリル
ドル平
・浮き上がってから手を掻く
・頭を入れて、伸びができる範囲でピッチを上げる
・半分までドル平で、後半は平泳ぎ。ピッチが早い気がするが、それが適正。
・ピッチをあげる場合、掻いて伸ばす動作を早くして、グライドの時間を増やす。
・頭の中で、ドル平のピッチを思い浮かべながら、泳ぐ。
・長い距離を泳いで、もがくような泳ぎ方を脱する。

2011年8月20日土曜日

kusumotoさん

今日は
・K賀雅代さんが風邪を引いていたが、4日ぶりに泳いだとのこと。
元気そうでしたよ。帽子も新しかったです。
・T能さんは今日も自転車でした。元気~
・H本さんとN田さんが競り合っていた。レベル高いです。
明日は県大会。
ですが、私は、ピアノリレーマラソンへ出場するため、今回はパス。
お互いがんばりましょう!

Up 50×4
Kick 25×8
Pull 25×8
Drill 25×8
Swim 50×4×2(E-H,H-E,E,H)
total 1200M

『なぜ「これ」は健康によいのか?』

なぜ「これ」は健康によいのか?

日経新聞で紹介されていたので読んでみました。
自律神経の重要性を再認識させられました。
本書では、ハリが良いとのことだったので、早速週1回通うことにしました。
葉月堂
PCでの仕事によるスジが、背中を硬くしており、故障の原因になりかねない
ということで、予防を兼ねて通っています。
たしかに、体が軽くなってきました。

水泳に関する考察
・息をゆっくり出すのが、自律神経にとって良い。
・クロールでいうと、水中でゆっくり息を出して、長く泳ぐのがよさそう。ノーブレは悪そう。
・自律神経が良くなると、血管の隅々まで酸素が行き渡り、柔らか血管、さらさら血液。

『孤独と人生』

孤独と人生

お盆休みに、じっくり硬い本を読んで見ました。
久しぶりのヒット本だったので、記録しておきます。

200年近く前に書かれた本です。
著者は、デカルトなどと一緒によく読まれる哲学者です。
この本は哲学ではなく、著者の幸福論が記されています。
ポイントは3点

・幸福は追い求めるものではなく、苦痛(病気、嫌な人、テレビやだらだらした飲み会などの無駄な時間)を徹底的に避けて、世の中のためになる活動や、自分しかできない創造的なこと(楽器、絵画、学問など)に打ち込むことで得られる。

・社会生活でいやなことがあっても「仏様のお導き。悪い結果にはならないだろう」と朗らかに受け取り、未来のことは「仏様が考えてくださっているから、心配しなくてもよい」と考えること。
そうすれば、今という時間に集中して生きることができる。思い悩むことほど無駄なことはない(私は仏教徒なので、仏様として捉えましたが、筆者は神と言っています)

・孤独こそ、人生を豊かにするキーワード。
暇をもてあまして、どうでもいい人たちと無駄話をしたり、テレビやアルコールなどで時間をつぶそうとする人間にならず、孤独を楽しめる教養を身につけることが大切。

ということで、水泳と幸福について、私の考察
・水泳は一人でできるから、孤独を楽しめるスポーツである。
・水泳をすれば、健康になり、苦痛を取り除くことができ、幸福につながる。
・水泳は、頭を使う(きれいに泳ぐためには、イメージとか、ドリルの組み合わせを考える必要がある)ので、ボケ防止になり、苦痛が取り除かれ、幸福になれる。

以上

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室

1.バタフライ
顔を上げるとき
・手が止まる→止めない
・掻くのが遅くなる→全体的に遅くする(キックも)。
ドリル
片手(手を止めない練習)
歩いて、手だけ(遅いテンポの練習)


2.クロール
ピッチを上げる
・自分の筋肉に応じたピッチを探す
・そのためには、早いピッチを経験してそれに近づける

ドリル
・イヌカキ
フィニッシュまで掻ききる練習

・チョキダッシュ
チョキだったら、水面下の抵抗が少なくなり、ピッチが上がる。
「ピッチが上がる」を体験するドリル

2011年8月12日金曜日

金子さん教室

春日市温水プール「挑戦4種目」教室
ローリング
サイドキック
・顔を水面に出して
・行きの25は下を向いて左右入れ替え(クロールのローリング)
・帰りは上を向いて〃(背泳ぎのローリング)

注意されたこと
背泳ぎのとき
・首に力が入りすぎ
・ローリングが苦手
→上記のサイドキックドリルが有効とのこと。

2011年8月10日水曜日

ikemotoさん

今日は、久しぶりに月本さんが参加されました。
営業トークが楽しかったです。
お孫さんも3歳とのこと。他人の子は早いですね。

また、HPを見て体験参加された方もいらっしゃいました。
1日3千M泳がれるとのこと。
このサークルでは、少し物足りないかもしれません(汗)

Up 200×2(S-K-P-S)
Kick 25×4
Drill+Pull 50×6
Swim 50×8(start-dash×4 turn-dash×4)
total 1200M

【会員各位】川崎コーチ送別会

土曜のコーチを務めてくださっている川崎さんが、
諸事情により今月いっぱいで休会されます。

ついては、感謝の気持ちをこめて、送別会を開催します。
出欠は、8月20日(土)にとります。
よろしくご検討ください。

日時:8月27日(土)19時~
場所:ぼんぐう
http://www.bongu-kurobuta.com/

2011年8月4日木曜日

ikemotoさん

有田さん、古賀(雅)さん、小川さんは午前中にアクシオンの50Mプールで
泳いでいたそうです。50Mバタフライ、完泳だそうです。
そして、昨日の夜に、バリバリ練習。
真似できません。

Up 50×4
Kick 50×4
Drill 25×8
Pull 50×6
Swim 50×4,25×4
total 1200M