2019年2月9日土曜日

2019.2.9 距離が伸びました

「紅白の 梅が咲いてる 空の下 私は白い梅が好きだな」
福岡は、飛梅で有名です。
県のマークも梅ですね。

さて、今日の練習。
板キック 板を沈めて、肩を前に出して、腹筋に力を入れて、腰を浮かせて、前に乗って
ドリル 犬かき ローリングして スカーリングも入れて
スイム
100*3(3分)
50*6*2(60秒)
EH 25*6(60秒)

距離を稼ぐ練習をして、持久力を高めていくようです。
火木練習のおかげと、腹筋を使って前に乗って泳げているので
かなり楽に泳いでいます。
そろそろ平泳ぎも思い出さないといけません。

2019年1月27日日曜日

2019.1.26 キックは内側に入れてます

「初雪の 降る日も元気に 水泳へ なおみに負けず 今日も頑張る」
大坂なおみさんの試合がある日は、プールはガラガラです。
今日も泳ぎやすかったですよ。

今日の練習
・体をくの字に
・呼吸するときも、キックは内側に。
・ブレの時も、同じく腹筋に力を入れて
・サイドキック、背面キックでくの字を作ってから、普通に泳ぐ。

メイン
100*5(2分→1分45秒)
25(HHEH)

とにかく、ずーっと「キックは内側、くの字」だけを意識して泳ぎました。
今週の火木練習もこれでいきます。
だんだん、わかってきた気がします。

2019年1月20日日曜日

2019.1.19 下腹と脇腹はどうなっているか?

「やってみて できなくて またやってみて そうしていつか できるようになる」
私の趣味の、ピアノもお習字も、水泳も、とにかく継続が大事だと思います。
そして、やらなくなったら、途端にヘタクソになる。
だから、水泳とピアノでは、故障をしないことが大切。
お習字は、いくら書いても、故障することはないのですが・・。
一日中書くというのも健康に悪い気がしますね。

今日のレッスン
・あおむけキック・・体は「くの字」、足首は常に伸ばして、脛と足の両面で水をとらえる。
下腹とわき腹が疲れてくるはず。
・その感触で、キックとプル。顔を少し前に向け、手を上から見る「上から目線で」
・この姿勢ができれば、ハードにつながる。

スイム
50*6*3(70秒-60秒-50秒)

たしかに、腹筋に意識すると泳ぎが変わってきたかも?!
火木練習で、地道に練習しておきます。

2019年1月13日日曜日

2019.1.12 何度もやるしかないか

「SPP 私の3つのお楽しみ 習字とピアノとプールなんです」
昨日は、午前中お習字クラブ、午後ピアノ教室の弾き合い会、夜は春泳会でした。
これだけ遊んでも、半紙代とプールの入場料しかかかっていません。
半紙が1枚5円だから、100円くらい?
プールの入場料は210円。500円あれば楽しく暮らせますね~
遊んでくれるお友達に感謝です。

今日のレッスン
・まずは、キックから。
・腰を上げて、足を下げる。立ち泳ぎみたいな感覚で。
・キックの幅は小さく、足の親指を伸ばして、水をとらえる。
・キックの次はプル。目の上で水を切るくらい、顔を前に。伸ばした手を上から見る感じで。
・キックスイム。今までのドリルを思い出して。

たしかに、ぐんぐん進みます!
何度もやって、体に覚えこますことが必要です。火木の自主練習会でも、毎回このドリルを取り入れましょう!

メインスイム
100*4(2分 IM-IM-Fr-Fr)
50*6(55秒)
HE(25*4)

今週は、月曜が祝日なので市民プールは月曜開館、火曜閉館です。
なので、火木練習は月木練習になりまーす。
20時からやっているので、泳ぎたい方はご一緒にどうぞ!

2019年1月5日土曜日

2019.1.5 泳ぎ初めでーす

「蝋梅の 甘い香りをかぎながら ルンルン気分で練習へ行く」
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

12月29日にミリカローデン那珂川で泳ぎ納めて1週間ぶりのプール。
水も入れ替わっていて、気持ちよかったです。

今日の練習
板キック(膝まげて)
あおむけキック(手は横、腰落として、足全体をダウン、アップは脛と足の甲で水をとらえて)
片手伸ばし(反らない、肩をあげて、前傾姿勢で)
片手スイム
プッシュ(止めない、最後は親指を外側へ)

100+50*5*2(75秒)

以上です。

粕谷カーニバルは
ブレ50 42秒
フリー25 15秒
の、いつも通りのタイムでしたが、臆せず挑めたのでよしとします。

では、今年も頑張りましょう!