2016年12月30日金曜日

2016.12.30歳末ですね

「年の瀬は プールも休み しょうがない ピアノと本で 泳ぎ忘れる」

ピアノは、シューマンの『トロイメライ』と、
ショパンの『別れの曲』
腹いっぱい練習しました。

本は
『眩(くらら)』
大塚さんに教えてもらった本。
北斎の娘さんの物語です。
描いても、描いても、満足できない。
なんか、泳いでも泳いでも満足できない私みたい。

『蜜蜂と遠雷』
話題の本。3女が買ったので、読ませてもらいました。
ピアのコンクールのお話です。
浜松国際ピアノコンクールのことかな。
音符をさらいながら、だんだん歌になる過程は「うんうん」と納得です。
私が1年かかるところを、1週間でやってますが(汗)

『見送ル: ある臨床医の告白 』
お医者さんものに凝っています。
著者の文章、好きです。
病院選びを間違うと、治るものも、治らないというリアルが怖い。
お医者さんが一生懸命仕事をしている姿に接して
私も、正月明けからがんばろうと、決意新たにしております。

では、良いお年をお迎えください。

2016年12月24日土曜日

2016.12.24タイム計測

「サンタさん 泳ぎ方も 教えてよ どうやったら 速くなるかな」
こうなったら、神頼みしかないですね~。

タイム計測しましたが、空回りしました(涙)
背中を丸めて、頭を入れていかなきゃね。

今日のメイン
50*10(60)
50*4(50)

メインでは、全部クロールでなく、平泳ぎも入れていきたいです。
速く泳ぐ練習もしなければ、速くなりませんよね。

メンバーの方が、手作りゼリーを差し入れてくださいました。
保冷バックに入れて、人数分!
子どもたちも大喜び。ありがとうございました。

今読んでいる本『医者とはどういう職業か』

55歳のがん専門医が「勉強ができるというだけで、医学部に入って後悔している人へ書いた」と言う本。
知らない世界のことを知る、というのが、私の読書の目的です。
この本は、医師の世界がよくわかる良書でした。また見聞が広まりました。

2016年12月18日日曜日

2016.12.18粕屋カーニバル2016

「ちびっこが 大活躍の 大会で 元気もらった 日曜日です」
初出場の粕屋大会でした。
幸い、暖かい一日で、ほっとしました。

大塚さん、甘酒差し入れありがとうございました。
一緒に出場した皆さんも、励ましあって
いい一日になりました。

結果は・・

25fr
15.66

50br
40.67

自己ベスト付近ですが。突破ならず。

先生からのアドバイス・・
平泳ぎは、前半抑えすぎているとのこと。
くそー、ホント悔しいです。

5月のマスターズに向けて、コツコツ練習します。

2016年12月17日土曜日

2016.12.17ドキドキ・・明日は試合

「寒い日と 暖かい日の 繰り返し 体もコチコチ ストレットしよう」
太もも、おしりの筋肉が、ガチガチ。
毎晩、寝る前にストレッチしています。

今日のメイン
50×5×2(80-60)

今日は試合前なので、Bコースで泳ぎました。
体がほぐれて、いい感じです。

榊さんに、明日の差し入れいただきました。ありがとうございます。
先生も見にこられるそうです。
楽しむ気持ちで、しっかり泳ぎます。

今週読んだ本『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』

題名と、内容がいい意味で、かけ離れていました。
元読売新聞の記者が、夜討ち朝駆けで観察してきた霞ヶ関の人間模様を、
素直に書いています。

で、出世の法則は
・明るい。
・運動していて、メタボでない。
・運がいい

だって・・。それって、法則と言うのか!?

2016年12月10日土曜日

2016.12.10今日は忘年会です

「大雪に なったけれども ぽかぽかと 体もほぐれて 快調になる」
二十四節季では、12月7日から『大雪(たいせつ)雪が降り積もる。』
とされています。
腰の具合も、ずいぶん良くなって来ました。
冬はつらいですね。

さて、春泳会では、年に2回、懇親会を開催しています。
会場は、いつもの「大仙」。
駅から遠いので、申し訳ないのですが
私は、歩いていけます。

泳いでいこう!とも思いましたが、家事をしていたら
行けませんでした。

今読んでいる本
ねこふんじゃったの国から』

NHK-FMで「弾き語り for you」をされている『小原孝』さんの本です。
じつは、小原さんは水泳が趣味で、マスターズにも出ていらっしゃることが、この本でわかりました。
ピアノと水泳は、「脱力」「リズム」「根気」「体幹」といった共通点があるとのこと。
私も、ピアノをするので「そうだよね!」とうれしくなりました。

2016年11月30日水曜日

2016.12.3ダッシュの日

「北風が 木の葉を払う 12月 しんしんと冷え 腰に違和感」
寒くなると、腰が重くなります。
養生しないと、ぎっくり腰・・やだな~

今日のメイン
50×4→100×4→200→50×4
いつのまにか、200を泳げる力が付いていました。
びっくりです。

最後の50×4は45秒サークル。
3本目で落ちこぼれました。

でも、9月から、週3回コツコツ泳いできた成果が出てきたような感触。
寒さで、筋肉が硬くなっているので、気をつけて練習します。

今週読んだ本
『我ら荒野の七重奏』

青春ブラバンものかな~と、読んでみたら・・
吹奏楽部の保護者会をネタにした、ドタバタものでした。
顧問の先生や、保護者同士のトラブルなど、
子どもが部活していたら、ありそうなことが盛りだくさん。
わが子が部活していないので、見聞が広まりました。

2016年11月26日土曜日

2016.11.26冬が来た!

「お日様が 出ているうちに ふとん干す 午後から雨って? すごい青空」
土日しか布団を干せません。そろそろ、「ふとん乾燥機」の出番かな~

今日のメイン
100×3(IM)2分
100×4(S1)1分50秒
100×3(fr)1分30秒

平泳ぎの100を、力いっぱい泳げました。
いつもの2人がBに行ったので、一人旅でしたが・・。


今週読んだ本
『人情ヨーロッパ 人生、ゆるして、ゆるされて 中欧&東欧編 』

ハンガリーのヘーヴィーズという場所に、「温泉湖」がある・・らしい。
・面積 東京ドーム1個分
・収容可能人数 5万人
・歴史 2千年前(ローマ時代)から
・水深 36メートル(!)
・水温 30度

この温泉湖では、浮き輪レンタルがあり、一日中浮いて過ごす。
ここで、合宿したら面白いでしょうね。
かっこよく泳いで、ヨーロッパ人にモテないかな~・・ジャマになるだけかな。

2016年11月18日金曜日

2016.11.19 しまった・・

「今週は 試合と仕事で 疲れ果て 風邪防止に うがい始める」
体調管理には、栄養・睡眠・運動と申しますが、うがい・手洗いもお忘れなく。

今日は、先生と精鋭たちが、熊本遠征のため
残留組で自主練習でした。

メインは
100×3×3(2分10秒→1分50秒→1分30秒)
副キャプテン(S梨さん)が「体が温まっているうちに行きましょう!」と
セット間30秒とかで行っちゃいます。
おかげで、番頭はへとへとでした。
いい練習ができました。皆さんありがとうございました。

ここで、クイズです。
「今日、逆になっていたものはなんでしょう?」
1 ゴーグル
2 水着
3 キャップ
答えは・・。忘年会のネタということで!?

今読んでいる本『毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代 今を読み解くキーワード集』

同じ服・・毎日着たら汚いやんか。と思って読み始めました。

要は、自分に似合う同じような服を数着用意しておく。
いつも、同じような服を着る。
そのことによって、服装の悩みはなくなり、人生のほかの部分へ時間が使える。
と言う訳です。

私も春泳会のTシャツを3枚持っているので、Tシャツは何も考えずに1択です。
服も、白シャツ・黒パン・Vネックで1択。
流行の最先端ですね!?

2016年11月13日日曜日

2016.11.13西日本SC大会

平泳ぎ
50M 42秒26
100M 1分35秒13

50Mは、目標の40秒切りならずでした。
敗因は、一掻き1蹴りばかり気にして、
「頭を入れて、伸びて泳ぐ」を忘れていました。

その反省を、100Mにぶつけました。
実は、2012年のマスターズで1分37秒02だったので
自己ベスト更新となりました。

12月の粕屋大会こそ・・
『50Mの40秒切り』できたらいいな。

春のマスターズは、100ブレ!?

2016年11月12日土曜日

2016.11.12椿のつぼみを見つけました。

「陽だまりに 枕を置いて 目をつむり 試合に向けて イメトレをする」
小春日和でしたね。気持ちよい休日を、過ごせました。

今日は、試合の調整です。
わがチームには、Aコースと、Bコースがあるので助かります。
今日はBで練習です。

ドリルは
・「親指太ももタッチ、そのままリカバリー」
・「側面キック(手は下側です。気をつけましょう)」
・「手を入れ替えて側面キック」
でした。

さぁ、日ごろの成果が出るのでしょうか・・。ドキドキ。

今読んでいる本『大人のコミュニケーション術~渡る世間は罠だらけ~』

NHKラジオに月1回登場する、私はよく知らない、「辛酸 なめ子」という方が書かれています。
東京の、セレブパーティーの様子など、別世界を覗き見た本でした。
受けをねらっているようで、いや、真剣なのか・・。楽しませていただきました。

2016年11月5日土曜日

2016.11.5目標設定されました

「ふと見ると、桜の木の葉 落葉し いつの間にか 秋が深まる」
この間まで、暑いな~と思っていたけど、一気に秋が進みました。
私のタイムも、伸びてくれるといいのですが・・。

今日のメイン
100×4 2セット(2分→1分45秒)

1分45秒、入ることができました。
ホッ。

来週は、西日本スイミングの大会です。
目標は・・
100M平泳ぎ→1分30秒台
50M平泳ぎ→40秒切りたい

今読んでいる本
『幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法』

幸田露伴は、150年前の人物ですが、「人間は、修養(努力)によって向上する」と繰り返し説きます。
水泳も、「センスが・・」「子どもの時に、やっていなかったから」とあきらめる方がいますが、
こつこつ努力したいものです。

2016年10月29日土曜日

2016.10.29質重視の練習

「この秋は 野菜が高い その訳は 北海道の 台風被害」
ということで、近所の八百屋には、中国産の人参が・・。
キノコとモヤシで生活しています。
明日は、ニラ・シイタケ・モヤシ・玉ねぎで野菜炒めかな~。
緑と赤欲しいな。

今日のメインは、100ハード。
100-100-50-100(E-H-E-H)2セット 2分15秒

100ハードができるようになっていました。
こつこつ練習、続けます。

今週の本
『人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き』

自動運転によるトラック運転手削減、人工知能による医師・弁護士の削減・・。
どんどん人間の仕事がなくなっていくそうです。

ということで、これからの時代、泳いで、美味しいご飯を食べるという「人間本来の営み」が
ますます大切になるのでは!?と思いました。

2016年10月22日土曜日

2016.10.22クロールの日

「ふと香る キンモクセイの いい匂い かみしめて行く 大好きな秋」
キンモクセイは、花が小さいです。匂いで「あ、こんなところに!」って見つけますね。

今日は、クロールの日でした。

・キャッチアップクロールって、肩幅でやったら、ぐんぐん進むのでびっくりしました。

・メイン
100×3(120-105)100×4(95)
今日も、1分45秒はOKでした。
さ~、1分40秒って言われた時に、できるように、平日練習します。


・今読んでいる本『数学受験指南』とてもよい本でした。数学の答案の書き方が、これだけ詳しく書かれている本は、なかなかありません。

2016年10月15日土曜日

2016.10.15 3セット泳いだよ

「満月が 雲の合間に 見え隠れ 信号待ちが 楽しかった夜」
いやぁ、秋はいいですね。

今日は平泳ぎ。
脇締め、伸ばすの意識が大切です。

メイン
100×3×3(120-105-95)
今日は、3セットとも泳ぎました。
ただし、3セット目の3本目は、隣のコースで一人旅。
速い人の、ジャマになりますから。

今週も、平日2回来れました。
来週も・・。練習します。

今読んでいる本清朝本全訳 菜根譚
四十にして惑わず(不惑)と言います。惑わず、自然体で暮らしたいものです。

2016年10月9日日曜日

2016.10.8今日の練習

「秋雨が よく降る夜に 傘さして アップ代わりに 駆け足で行く」

ひと雨ごとに、ぐんぐん寒くなります。
今日は、半袖を片付けました。
プールも、人が減って、泳ぎやすくなりますね。

メイン
100*3(120)→100*4(105)→100*3(90)

週2回、必ず100*3*3を、やるようにしています。
その成果でしょうか、今回は100*4(105)にサークルインできました。

さぁ、今週も自主練2回、時間を作って行くようにします。

※大塚さんに、紹介してもらって読んでます。
若冲が、こんな人とは、知らなかった。世界が広がりますね。
若冲

2016年10月1日土曜日

20161001今日の練習100×4×2+75H

「どうすれば 速くなるのと 問う人に こっちが教えて ほしいよマジで」

とにかく、週3回練習。継続。故障しない。勉強。ですかね~

今日のメイン
100*4*2(120-105)
75H

75Hは自主練習に取り込んでいいかも?!

2016年9月25日日曜日

20160924 今日の練習100×4本×3セット

「百4本 3セットにも めげないで ただひたすらに 6ビート打つ」

土曜の練習のために、平日30分でもいいから、プールへ行くことにしました。
速く泳げるようになるクロール50のコツ この本によると、週3回以上泳がないと、うまくならないようです。

というわけで、100主体の自主練を、腰と相談しながら継続します。

体を浮かせて、効率よく泳ぎたいです。

今日の練習内容
up 50*8
k 背面キック→6ビートコンビ 50*4
d スカーリング 25*6
s 100*4*3(120-105-90)
e-H 50*4
d 200
total 2350

2016年9月17日土曜日

20160917彼岸花がきれいですね

「映像で 予習したのに おかしいな こんなにつらい 100メートルが」

というわけで、「フラットスイム」なら4泳法とも速く泳げる! という本を図書館で借りました。
DVDが付いていたので、研究!したんだけどな~。
鉄人たちには、かないませんでした(涙)

明日からの自主練は「100×3 1分40秒」でがんばろう!
まさに、練習のための練習・・。

本日のメニュー
up 50*8
k 50*6(90")
d 25*8(スカーリング→スカル E-H)
s 100*3*3(120"-105"-90")
E-H 50*4

total 2000

2016年9月11日日曜日

20160911秋のマスターズ

「朝散歩 彼岸花咲く あぜ道を 犬とぼんやり 朝焼けを見る 」
ということで、4時半に起きて、眠い目をこすり、
犬の散歩をした後に
秋のマスターズ行ってきました。

25自由形 15.32
50平泳ぎ 40.53(自己新)

と言う結果でした。

平泳ぎ、40秒切れなかったのが無念!
っていうか、あと0.3で25クロール14秒台だったのに。

足を蹴るタイミングの問題と、ひとかきひと蹴りの問題をクリアして
春こそは!

さぁ、泳ぎこみの秋冬シーズン到来ですね・・。

2016年9月4日日曜日

写真

プールでよく会う「F木さん」に、県大会の写真を頂きました。
メンバーで「何かお返しがしたいね」と話すのですが、
F木さんは、何を差し上げると喜ばれるか?
春泳会の練習招待チケットとかどうだろう。
今度聞いてみよう。

20160906練習の様子

「試合前 ダッシュ練習 増やしつつ 体いたわる 難しさかな」
「練習後 自転車をこぐ 帰り道 虫のこえを ゆっくりときく」

up 50*4*2
k 50*4
p 75*4
s 100*4 + 50*4
eh 50*8
飛び込み→ダッシュ練習 2本

特に、最後のメニューが「まるで試合!?」でした。

ということで、一首。

「『よーいはい!』 緊張大の 練習で 次の試合へ 突き進む日々」

2016年8月28日日曜日

20160828練習

「日曜日 雨降りのなか コソ練へ 傘さしてゆく 水たまり越え」
「プールにて 親子連れ見て 思い出す 娘たちとの 懐かしい日々」
「練習を 終わってみれば 雨上がり ツクツクボウシ 悲しげに鳴く」
涼しくなると、短歌を作る余裕ができますね。

今日のコソ練
・バタ足キックを磨く
・平泳ぎのタイミング
・25Mクロールのダッシュ練習

でした。
竹井先生から「日曜に泳ぐと、土曜の厳しい練習の疲れが幾分和らぐ」とアドバイスがあったので
日曜はできるだけプールへ行くことにしています。

ゆっくりアップして、ドリルして、ダッシュして帰ります。

マスターズで試してみること
1 クロール(自己ベスト14.94)
【いままで】
・「ロボコン、高速回転プル」
【試してみること】
・キックを意識
・ロボコン回転に加えて、手を遠くへ投げ出すことを意識する。

2 平泳ぎ(自己ベスト40.90)
県民大会の作戦で行く
・飛び込みの時、頭を入れる
・最初の15Mは、落ち着いて大きく泳ぐ
・後半25はダッシュ

20160828練習の様子

「こおおろぎの声聞きながら練習へプールの水も冷えてきた秋」
「こおおろぎの声聞きながら練習へ水も冷たく泳ぎやすい秋」
短歌でした。
水温も冷たくなってきて、100mの練習もできました。

up50*8
k50*4
p50*4
s100*3*2+100*4
hhe50*3*2

100mのスイムは一回も休まずに泳げました。
テンポを上げたのがよかった。

最初のアップ、以前は「体力温存」のつもりで参加していませんでしたが、
少し動かしておくほうがいいのかもしれません。

2週間後のマスターズ、書類が届いていないのが不安です。
明日問い合わせてみます。

2016年8月27日土曜日

2016.8福岡県民大会結果

公表方法が変更になっているようなので、
こちらにも記録しておきます。
2016県民大会

2016年8月21日日曜日

福岡県民大会終わりました

春日市は総合8位

私は、長水路ベストタイムの40.94で3位でした。

目標は全て達成。

次は、9月マスターズで40秒切るのが目標です。
地道に練習を続けます。

2016年8月20日土曜日

明日は福岡県民大会ですね

お盆から1週間しか経っていませんが、とうとうやってきました。
今回は、アクシオンで2回練習できたので、完泳はできそうです!?

目標
・頭をしっかり入れて飛び込みをする。
・25Mまでは、あせらず、大きな泳ぎで。
・後半は、がむしゃらに。

ということで、今日はウィダーゼリーとバナナを買ってきておきます。

2016年7月24日日曜日

春日市温水プールの様子

夏は、人が多いです。
やはり、プールに入りたいですよね~。

私は夕方5時ごろに行きます。
ちょうど夕食時なのでしょうか。
一旦、減ります。ここがチャンス!

7時頃から、また増えます。
私は、大河ドラマを楽しみにしているので、帰ります。

古くから「人の行く裏に道あり花の山」と言います。
プールに人が多い時は、家事をしておく。

ということで、アイロンかけ、茶碗洗い、夕食作りをします。

2016年6月12日日曜日

20160612春日市水泳大会

皆さんお疲れ様でした。

25クロール 15.73
50平泳ぎ 41.96
でした。

25クロールは、春のマスターズより0.5よい記録です。
大きく泳いで見たのがよかったかな。

平泳ぎは、昨年の秋のマスターズとほぼ同じ。
手動計測だから、今度の秋はよくなるかな。
2016市民41.96
2015秋41.69
2013秋40.90
2013春41.39
らしい。
うーん伸び悩んでいますね。
なんでだろー。


会長から
「平泳ぎは、体が立っている。もっと頭を入れて」
「クロールは、キックが弱い」
とのアドバイス。精進します。

2016年5月15日日曜日

20160514秋に向けて練習再開

先週のマスターズお疲れ様でした。

ということで、次の試合に向けて練習開始です。

K 50*6*3
P 100*3
D ヘッドアップ
S 50*6*3
EH 50*6

でした。
100と聞いても、ビビらなくなりました。
が、体がついていかないです。
最後のSは40秒サークルなので、ダッシュ連続ですから
無理もありませんが。

さ~今後の予定です。

6月 春日市民大会
8月 福岡県民大会
9月 マスターズ

ですね!

とにかく、試合で自分のいつもの泳ぎができるようにしたいです。

いろいろ考えたのですが、
飛び込んで、すぐ焦らずに、
「あ、いつもの泳ぎができてるな」って確認して
ダッシュすればいいのかな~。

とりあえず、市民大会で試してみるか。

2016年5月8日日曜日

20160508マスターズ大会

自由形
25M 16.28
50M 35.68

50Mは久しぶりにクロールに出ました。
前の方の世界記録で、緊張してしまったかなぁ。
次はいつもどおり、平泳ぎでいくか。

25も、ノーブレでブンブン丸になったけど、意外と遅かった。
力強くかきたいものです。

また明日からがんばります。

2016年4月23日土曜日

会費のこと

コース占有料と先生への謝礼を計算したら、赤字になってました(汗)
忙しい方が増えて、ビジターが多くなったのが原因です。

とりあえず、6月分から月2千円、ビジター千円に変更します。

余ったら、1カ月無料にすればいいし。

よろしくお願いします~

あー、会員募集中です。あと2人くらいAに空きがあるかな。
N田さんと佐DさんにAへ回ってもらって、Bで受け入れも可。

20160423

先生も無事、熊本から帰福されたので練習ができました。
感謝感謝です。

100×4本×3セット
2分→1分50秒→1分40秒

E-H
50×6本

試合が近くなってきました。
Aで練習して、2年近くになるようです。

100ばっかりやっていたら・・
50Mの最後のほうで馬力が出ますね。

苦しい練習の成果を出せればいいな♪

今年は久しぶりに
クロール50Mと25Mにエントリー。

去年の市民大会では
クロール50m 36.62
という結果だったので、
35秒は切りたいなぁ!!!
というのが目標です。

2016年3月13日日曜日

20160313定例練習

毎週練習をしています。
この頃、練習がきつくて、ブログまで手が回りませんでした。

やっと、水泳連盟の無料水泳教室もアップできました。
http://kasugasuiei.jimdo.com/

さて、練習は100M主体になっています。

100*4 2セット(2分→1分45秒)

「2セット目をサークル内で最後まで泳ぎきることが目標だ」
と、先生からのお達し。

平日練習できないので、今日もプールへ行ってきます。