良い本に巡り会いましたので、記録しておきます
『2050年の世界地図―迫りくるニュー・ノースの時代』
著者は、UCLAの教授ですあり、
砕氷船に乗り込んだり、北極圏を実地調査している科学者です。
要は、温暖化が進んで、北極周辺が栄えるという話です。
また、温暖化の結果、乾燥地はますます乾燥し、
モンスーンはますます洪水が発生しやすくなります。
このことは、灌漑農業が成り立たなくなることを示唆しております。
一方、2050年には世界人口は90億人に達すると予測されたおり
水不足、エネルギー不足、食糧不足が表面化してきます。
2050年というと、私は73歳ですか。
じわじわと、暑くなり、洪水が発生しやすくなり、食料が高くなるわけです。
子どもたちには、カナダや北欧が暮らしやすくなるので
がんばって勉強して、グローバルに生活していかなければいけない
ことを話しておきました。
私自身ができることは、身近で採れる作物で贅沢せずに生活し、
肉食も、必要最低限。
暑さに耐え、病気にもなりにくい体をつくるために
水泳・ジム・散歩を継続する。ということでしょうか。
ますますの精進が必要です。
2012年7月22日日曜日
0721土曜定例練習
竹井先生、楠本先生がお休みでしたので
Aコース:真子君
Bコース:池本さんにお願いしてメニューを作ってもらいました。
急なお願いですみませんでした。
p 50×4(90”)
swim 25×8(IM 60”)
kick 50×6(90”)
Pull 50×8(80”)
Drill 25×6(60”)
swim 50×8(75”)
total 1650M
土曜がなかなか来れなくて・・。
来週も公民館の夜間パトロールです。
水泳で養った体力を、みんなのために役立てているわけですが
泳げないのも、寂しいですね。
Aコース:真子君
Bコース:池本さんにお願いしてメニューを作ってもらいました。
急なお願いですみませんでした。
p 50×4(90”)
swim 25×8(IM 60”)
kick 50×6(90”)
Pull 50×8(80”)
Drill 25×6(60”)
swim 50×8(75”)
total 1650M
土曜がなかなか来れなくて・・。
来週も公民館の夜間パトロールです。
水泳で養った体力を、みんなのために役立てているわけですが
泳げないのも、寂しいですね。
2012年7月8日日曜日
0707土曜定例練習
昨日は、学童保育会議のためマスターズの手続きだけ顔を出しました。
来週は、末っ子の習い事の合宿についていかないと
いけないので(今年は役員をしている)休みます。
ますます、置いていかれるな~。
水曜がんばります。
来週は、末っ子の習い事の合宿についていかないと
いけないので(今年は役員をしている)休みます。
ますます、置いていかれるな~。
水曜がんばります。
0704水曜定例練習
楠本先生お休みのため、メニューを貰って泳ぎました。
メニューがあると、だれも文句を言わないのでいいですね~
「先生が決めました、がんばりましょう!」
up 50×4(90”)
swim 25×8×2(60”)
kick 50×8(90”)
Pull 50×8(80”)
swim 50×8(70”)
down 100
total 1900M
20:50終了。体も温まり、大満足の練習でした!
メニューがあると、だれも文句を言わないのでいいですね~
「先生が決めました、がんばりましょう!」
up 50×4(90”)
swim 25×8×2(60”)
kick 50×8(90”)
Pull 50×8(80”)
swim 50×8(70”)
down 100
total 1900M
20:50終了。体も温まり、大満足の練習でした!
登録:
投稿 (Atom)