2009年11月30日月曜日

初挑戦

25日の教室では、女性2名が飛び込みに初挑戦しました。
おっかなびっくりでしたが、初チャレンジ!おめでとうございます。
市民プールでは、原則飛び込みができませんが、サークルには認められています。

アドバイス
・足は揃える。力を抜いて揃える。

■病院
2時間待って、診察2分。総合病院での話しですが、
本当に時間がもったいない。自己治癒力を高める方法を勉強しておくべきです。
○私が実践していること
+日頃の食べ物(有機栽培の野菜、玄米中心の食事)
+睡眠7時間30分
+けがをしないように注意する(交通事故、包丁)

2009年11月22日日曜日

猫背できてます

■猫背できてました
水曜のレッスン日に「猫背できてます?」と先生に聞いたところ、OKとのこと。
自分の泳ぎは、見てもらわないと確認できないので、安心しました。

■昨日の有志練習
先生休みのため、メニューをもらってやりました。参加者はK賀さんとD井さん。
3名で1200M程度。

■緊張してもいい(『脳に悪い7つの習慣』より)
水泳の試合で「緊張しすぎるといけない」と、直前までリラックスしていた。スタートして水に飛び込んでも、リラックスしている。これではいけない。「緊張しすぎるといけない」は「リラックスせよ」ではなかった。息を吸うと、交感神経(緊張)が作用し、息をはくと副交感神経が作用するとのこと。スタート直前まで「ぶっちぎりで自己記録に勝つ」と言う気持ちを持ちつつ、長く息を吐くことで、過度の緊張を取り除いていてみよう。

2009年11月15日日曜日

猫背

先週、先生から「クロールの時は、猫背の姿勢を作るように」
と教えていただいた。
確かに、前のめりに泳げるが、まだ慣れていないので50Mが精一杯。

■無心(参考『もう怒らない』 小池龍之介)
筆者は住職。
雑念、欲望、怒りなどを振り払うには「目の前のことに無心に取り組む」
ことが大切と説かれています。

水泳でも「勝ちたい、ベストを出したい」という『雑念』があればうまくいきません。
手先、姿勢、足先、腹筋などに意識しながら泳ぐことに専念しよう。

・・水泳禅・・と名付けよう。密かに。

週1回は

投稿を続けます。
ということで、週末のノルマ第1回。

■少し早めの忘年会
昨日は、春泳会の忘年会がありました。
場所はいつもの「大仙」。2千円のコースを頼んでも、飲み代込みで一人三千円でした。
大仙さん、いつもありがとうございます。

水泳は、練習中はなかなかおしゃべりできないので、こういった懇親会はお互いを知る貴重な場です。
それぞれ、近況を語り合ったり、プレゼント交換をしたり楽しく過ごしました。
+スキューバーをしている
+実は宮古島出身
+一日二キロ泳いでいる
+次は試合に挑戦したい
+孫が生まれた
など。
毎年、十一月と五月頃開催しています。