2013年9月15日日曜日

『活動記録』に2013.9マスターズ大会の結果を掲載しました(2013.9.15)

(2013.9.15)『活動記録』に2013.9マスターズ大会の結果を掲載しました

50平は自己ベストでした。
後半、あせってピッチばかり上がってしまった。
次回は、青木君を見習って伸びる泳ぎをしよう。

25クロールは、5月より遅かった・・。
リラックスして泳げたんだけどなぁ。

来年のマスターズは
平100
クロール50
で考えてます。

チームとしては、リレーに出てワイワイいきたいですね!

2013年9月1日日曜日

2013.7福岡県民水泳大会の結果を掲載しました(2013.6.16)

結果をアップしました
秋のマスターズに向けて、再度気合を入れなおしましょう!

2013年6月16日日曜日

『活動記録』に2013.6春日市水泳大会の結果を掲載しました(2013.6.16)

春日市水泳大会の結果

お疲れ様でした~
私は、平25Mが0.3早くなりましたが、50M自は0.7悪くなりました。
やはり、9月マスターズは25自、50平で勝負ですね。

2013年5月19日日曜日

『活動記録』に2013.6春日市水泳大会出場メンバーを掲載しました(2013.5.19)

2013.6春日市水泳大会出場メンバー

マスターズが終わったら、次は市民大会ですね。
まだ疲れが取れていないような・・。ぼちぼちいきましょうか。

2013年5月12日日曜日

『活動記録』に2013.5マスターズの結果を掲載しました(2013.5.12)

2013.5マスターズの結果
皆さんお疲れ様でした。
私も
・筋トレ
・吉田君からの飛び込みアドバイス「足の力を抜く」
・楠本先生の「けのび」
・大塚さんからの。ヒトカキひと蹴りアドバイス「もっと遠くまで行け!」
のおかげで、自己ベスト出せました。
次回は
・ひとけりのあと、すぐに泳ぎだす(平泳ぎ)。
・キックをなんとかする(クロール)
に気をつけて、市民大会、県大会、9月マスターズに挑戦します。

2013年5月2日木曜日

『活動記録』に春日市水泳大会の詳細を掲載しました(2013.5.2)

HP更新しました
春日市水泳大会の詳細について
締切の関係上、お早めにお申し込みください。

第42回春日市水泳大会開催要項(抜粋)

主催 春日市教育委員会
主管 春日市水泳連盟
於 春日市温水プール

1.日時
6月16日(日)
受付 8:20~
競技開始 10:00~

2.申請用紙
温水プール窓口で配布中

3.締め切り
5月17日

4、提出方法
直接、スポーツ課へ提出する。
※土日、夜間は体育館受付へ提出

2013年4月8日月曜日

25年度春日市水泳連盟関係行事

1 水泳連盟総会・講演会
5月19日(日)10;00~12:00
講演
徳州会病院 看護部長 古森 喬先生
 「応急措置について(仮題)」

2・ワンコイン教室(春泳会の人は、水泳連盟から補助が出るので参加費無料)
参加希望者は衣川までお申し込みください。
講師 九州大学 須崎先生

【5月の部 スポーツ心理学】
5月9日、16日、23日(それぞれ木曜)
19時~21時
・メンタルトレーニングの理論と実践
・トップアスリートとは
・選手のやる気を高める指導

【6月の部 スポーツ心理学】
6月8日、15日、22日(それぞれ木曜)
13時~15時
・メンタルトレーニングの理論と実践
・トップアスリートとは
・選手のやる気を高める指導

【11月の部 スポーツ栄養学】
11月10日、24日、12月1日(それぞれ日曜)
10時~12時
・肥満予防の食事
・あなたの食事、栄養は足りてる??
・意外と知らない「おせち」の栄養

2013年4月7日日曜日

水曜の練習

楠本先生は「目標を決めて、練習する」と指導されている。

私が水泳をする理由は
1.元気に仕事(生活)をするための体力づくり
2.クラブの人とおしゃべりが楽しい
3.習ったことをやってみて、きれいに効率よく泳ぐ。その「試行錯誤」の過程が楽しい。
自己ベストは大してうれしくない

結局、私の目標は
上記それぞれに対応させると
1.生活に支障がない程度で練習すること。故障しない。
2.クラブの練習を休まないこと
3.先生の言わんとするところを、集中して理解・実行すること

ですね。

0406定例練習

先日、竹井先生に指摘された
「プルの後、後ろで手を休めない。ポーンと水面に出して、前で休む」
を実践した。
大塚さんについていけたので、スピードは上がっている。
5月は、久しぶりに25M自由形に出るので試してみよう

平成25年度親子水泳教室

毎年好評の親子水泳教室です。
春日市水泳連盟の役員(スイミングクラブのベテランコーチ)が個別指導します。
水泳の普及推進活動のため、無料で実施します。

1.主催 春日市水泳連盟

2.共催 春日市教育委員会、春日市体育協会 

3.対象 市内在住の小学生と保護者

4.日時 平成25年7月4日(日)・11日(日)11時~13時

5.場所 市民スポーツセンター温水プール

6.受講料 無料 ※ プール使用料は、個人負担です。

7.定員 20人

8.申込方法 6月1日号の春日市報をご覧ください

2013年2月24日日曜日

5月の福岡マスターズについて

HPに案内しましたので、ご参照ください
5月の福岡マスターズについて

0223土曜定例練習

先生からの、びっくり指令

「100Mを3本
75泳いで、最後25Mダッシュ」

しかも、先生が上から見ているので、
最後のダッシュはほぼノーブレで行かないといけない。

なんとか、ついていきました。
以前なら、故障しかねない内容ですが
毎朝のラジオ体操で柔軟になっているのでしょうか
無事終わりました。

試合に向けて、みんな燃えてきてますよ~

2013年2月17日日曜日

0216土曜定例練習

スタイル1中心の練習。

・ドル平→水中で、ドルフィンキックと平のキックを交互にする。
※ドルフィンの時には、背中を丸めること。

・ひと掻きひと蹴りで、もう少し遠くまでいけるようにする。

・プルをはさんで、キックの練習をする時に、真後ろに蹴るようにする。

うん。いい練習だった。
水曜は、上記の練習をしよう。

水泳をやる目標とは何だろう。
よくあるのは自己ベスト更新だ。

私にとって水泳とは・・

・水泳は医者要らず。健康のため。サラリーマンは体が資本。体のメンテナンス。

・水泳道→イメージどおりに体を動かす。

・職場以外の違う世界。気分転換。心のメンテナンス。

というところか。

私の性格(飽きっぽい)では、タイムだけでは9年も続かない。

他の趣味のクロストレーニングの一部として水泳を考えている。

9年目も惰性に陥らず、毎回細部を意識して泳ごう。

2013年2月14日木曜日

0213水曜定例練習

本日、古賀(梅)、田島、衣川で自主練習。
それぞれアップの後
古賀さんがいつも練習している「30分泳ぎ続ける」に3人で取り組む。
私は、
・体をまっすぐ
・体の内側を掻く
・プッシュに意識する
を目標に、30分泳ぎ続ける。
ひとりだったら、途中でやめていたかもしれないが
3人なので、しゃんとした気持ちで続けることができた。

「最初10本がきついけど、あとはなんとかなるのよ」と古賀さん。
いつまでも、若くて元気な先輩だ!すばらしい
だいたい、2千Mくらい泳いだ。
故障も無く、良い練習ができた。

2013年2月10日日曜日

0209定例練習

スタイル1中心の練習だった。

つまり、試合に出る種目の練習ということ。

私の場合は平泳ぎだ。
平泳ぎは、考えながら泳ぐことができる。
重心、プル、キック、水深、タイミング、顔の向き、プルのスピード、キックの方向・・ETC
1つ1つを完成させていき、理想の泳ぎに近づく。
日本人の得意な分野ではないだろうか。

ただし、膝や足の付け根などに故障が生じる場合もある。

故障しないためには
・疲れを溜めないこと(練習しすぎ)
・練習後にストレッチをする
・筋トレで、筋肉を増やす(特に下半身)
・理想の動きがあっても、自分の柔軟性を考慮して練習する
を考える。

9年目にして無理しなくなった。
細く、長く。ストレス解消と泳ぎの追及を続けていきたい。

2013年1月31日木曜日

0130水曜定例練習

「はい、では、15分スイム行きましょう。背泳ぎとクロール交互に」
と楠本先生。
近頃の水曜日は本数ではなく、時間内で自分ができる範囲で、
泳ぎに集中する。

・平泳ぎとバタフライのキックで、伸びる時に背中のボールを転がり落とすようにする

というアドバイスが参考になった。

中学生は、高校入試が終わったので参加。
何回抜かされたか忘れたが・・。さすが水泳部だ。

中田さんも、2週間後にテストだが、水泳で気分転換する。

時間区切り方式は、泳力に差があっても対応できる。
水曜と土曜で全く違う練習ができる。ありがたいことだ。

2013年1月26日土曜日

0126定例練習

「泳ぐとすっきりするな」と真子君が言った。
彼は、9月のマスターズ以来泳いでいなかった。
今日は3ヶ月ぶりの練習である。Aコースの先頭で、中学生を引っ張ってくれる。

青木君も2ヶ月ぶりの参加だった。陸上トレーニングで鍛えていたという。
しかし、右足が攣った。がんばりすぎたのかな。

山川さんは、風邪をひいて休んでいた。
でも、50×14本を最後まで泳ぎきった。
周回遅れでも中断せず、最後まで泳ぐ。
この粘り強さ。自分への厳しさ。
次のマスターズが楽しみですね。

さて、私は、水泳連盟の会議があった。そのため30分遅れて練習に参加した。
50M×14本(70秒)サークルは、楽に泳いだことに自分でも驚く。

30分遅れたから?筋トレしてるから?泳ぎ方が変わってきたから?

よくわからない。
とにかく無理せず、細く長く。
怪我せず、楽しんで。
30後半のおじさんなのだから、自重する。
でも、力は抜かない。
そんな練習がしたい。

2013年1月6日日曜日

0105初練習

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ボチボチ、ブログも更新していきますね。

12月にあったことを振り返ると
・忘年会12月1日
・泳ぎ納め12月22日
・もちつき12月29日

です。
餅つきは、とりあえず春日市内の人に声をかけました。
山川さんと田島さん、中田さんががんばってくれたので、無事終わりました。
ありがとうございます。
やはり日ごろから体を動かしているので、水泳チームは戦力になりました。

で、初練習ですね。
体が重いうえに、1月は試験的に
練習時間を30分延ばし、1930-2100の練習時間にしてみました。
今日は、体がだるいです。
ぼちぼち、慣らし運転でスタートでしましょう。