HPに案内しましたので、ご参照ください
5月の福岡マスターズについて
2013年2月24日日曜日
0223土曜定例練習
先生からの、びっくり指令
「100Mを3本
75泳いで、最後25Mダッシュ」
しかも、先生が上から見ているので、
最後のダッシュはほぼノーブレで行かないといけない。
なんとか、ついていきました。
以前なら、故障しかねない内容ですが
毎朝のラジオ体操で柔軟になっているのでしょうか
無事終わりました。
試合に向けて、みんな燃えてきてますよ~
「100Mを3本
75泳いで、最後25Mダッシュ」
しかも、先生が上から見ているので、
最後のダッシュはほぼノーブレで行かないといけない。
なんとか、ついていきました。
以前なら、故障しかねない内容ですが
毎朝のラジオ体操で柔軟になっているのでしょうか
無事終わりました。
試合に向けて、みんな燃えてきてますよ~
2013年2月17日日曜日
0216土曜定例練習
スタイル1中心の練習。
・ドル平→水中で、ドルフィンキックと平のキックを交互にする。
※ドルフィンの時には、背中を丸めること。
・ひと掻きひと蹴りで、もう少し遠くまでいけるようにする。
・プルをはさんで、キックの練習をする時に、真後ろに蹴るようにする。
うん。いい練習だった。
水曜は、上記の練習をしよう。
水泳をやる目標とは何だろう。
よくあるのは自己ベスト更新だ。
私にとって水泳とは・・
・水泳は医者要らず。健康のため。サラリーマンは体が資本。体のメンテナンス。
・水泳道→イメージどおりに体を動かす。
・職場以外の違う世界。気分転換。心のメンテナンス。
というところか。
私の性格(飽きっぽい)では、タイムだけでは9年も続かない。
他の趣味のクロストレーニングの一部として水泳を考えている。
9年目も惰性に陥らず、毎回細部を意識して泳ごう。
・ドル平→水中で、ドルフィンキックと平のキックを交互にする。
※ドルフィンの時には、背中を丸めること。
・ひと掻きひと蹴りで、もう少し遠くまでいけるようにする。
・プルをはさんで、キックの練習をする時に、真後ろに蹴るようにする。
うん。いい練習だった。
水曜は、上記の練習をしよう。
水泳をやる目標とは何だろう。
よくあるのは自己ベスト更新だ。
私にとって水泳とは・・
・水泳は医者要らず。健康のため。サラリーマンは体が資本。体のメンテナンス。
・水泳道→イメージどおりに体を動かす。
・職場以外の違う世界。気分転換。心のメンテナンス。
というところか。
私の性格(飽きっぽい)では、タイムだけでは9年も続かない。
他の趣味のクロストレーニングの一部として水泳を考えている。
9年目も惰性に陥らず、毎回細部を意識して泳ごう。
2013年2月14日木曜日
0213水曜定例練習
本日、古賀(梅)、田島、衣川で自主練習。
それぞれアップの後
古賀さんがいつも練習している「30分泳ぎ続ける」に3人で取り組む。
私は、
・体をまっすぐ
・体の内側を掻く
・プッシュに意識する
を目標に、30分泳ぎ続ける。
ひとりだったら、途中でやめていたかもしれないが
3人なので、しゃんとした気持ちで続けることができた。
「最初10本がきついけど、あとはなんとかなるのよ」と古賀さん。
いつまでも、若くて元気な先輩だ!すばらしい
だいたい、2千Mくらい泳いだ。
故障も無く、良い練習ができた。
それぞれアップの後
古賀さんがいつも練習している「30分泳ぎ続ける」に3人で取り組む。
私は、
・体をまっすぐ
・体の内側を掻く
・プッシュに意識する
を目標に、30分泳ぎ続ける。
ひとりだったら、途中でやめていたかもしれないが
3人なので、しゃんとした気持ちで続けることができた。
「最初10本がきついけど、あとはなんとかなるのよ」と古賀さん。
いつまでも、若くて元気な先輩だ!すばらしい
だいたい、2千Mくらい泳いだ。
故障も無く、良い練習ができた。
2013年2月10日日曜日
0209定例練習
スタイル1中心の練習だった。
つまり、試合に出る種目の練習ということ。
私の場合は平泳ぎだ。
平泳ぎは、考えながら泳ぐことができる。
重心、プル、キック、水深、タイミング、顔の向き、プルのスピード、キックの方向・・ETC
1つ1つを完成させていき、理想の泳ぎに近づく。
日本人の得意な分野ではないだろうか。
ただし、膝や足の付け根などに故障が生じる場合もある。
故障しないためには
・疲れを溜めないこと(練習しすぎ)
・練習後にストレッチをする
・筋トレで、筋肉を増やす(特に下半身)
・理想の動きがあっても、自分の柔軟性を考慮して練習する
を考える。
9年目にして無理しなくなった。
細く、長く。ストレス解消と泳ぎの追及を続けていきたい。
つまり、試合に出る種目の練習ということ。
私の場合は平泳ぎだ。
平泳ぎは、考えながら泳ぐことができる。
重心、プル、キック、水深、タイミング、顔の向き、プルのスピード、キックの方向・・ETC
1つ1つを完成させていき、理想の泳ぎに近づく。
日本人の得意な分野ではないだろうか。
ただし、膝や足の付け根などに故障が生じる場合もある。
故障しないためには
・疲れを溜めないこと(練習しすぎ)
・練習後にストレッチをする
・筋トレで、筋肉を増やす(特に下半身)
・理想の動きがあっても、自分の柔軟性を考慮して練習する
を考える。
9年目にして無理しなくなった。
細く、長く。ストレス解消と泳ぎの追及を続けていきたい。
登録:
投稿 (Atom)