2012年1月7日土曜日

新年会

先ほど、一次会無事終了しました。
大仙、飲み物込みで2,500円でした!
ビール3本サービスしてくださいました。

最初は、隣室も騒がしく、大丈夫かなぁとおもいましたが
ヨガの「やしのみポーズ」とかしていたら、気にならなくなりました。

新年会は、お雑煮まで出てくるのでうれしいですね!
次回からは、新年会をしよう!と言うことになりました。

今年の抱負
・ケガをしない
・最後まで、泳ぐ順番をキープする
・100M楽に泳ぐ
・50M40秒をきる
・県大会でライバルに勝つ

など、皆さんそれぞれ課題を持たれているようです。
私も、今年はクロールの泳ぎ方を変えてみるつもりです。

春泳会の宴会では、500円プレゼント交換が恒例です。

私がもらった物を開けてみると、
うーん、あきらかに500円ではないような気がします。
池本さん,本当に500円ですか~?!

中田さんが福袋を持ってきたのがよかったですねぇ。
私も来年そうしよう!

小池さんが、エプロンもらったのも笑えましたね。

ちなみに私のは、サツマイモ・入浴剤・カイロでした。
実用品しか思いつかず・・。すみません、山川さん。

2012年1月1日日曜日

今年の抱負

ブログによると、去年の今頃は、「無縁社会」を読んでいたようです。

さて、今年の抱負は
1.夏休みに娘たちと富士山に登る
2.故障無く、長距離泳ぎつつ自分の泳ぎを探求する。
3.プール周辺のコース(1周700M)を20周走れるようになる

でしょうか。

1.夏休みに娘たちと富士山に登る

今年は、長女が受験なので、嫁さんと長女は自宅待機です。
家族で上るのが最終目標。

今年は偵察がてら、次女と三女を連れて、富士山へ上ります。
来年は家族で!
なんせ、日本一の山ですから!

2.故障無く、長距離泳ぎつつ自分の泳ぎを探求する。
これは、漱石先生の言葉に触発されました。
見つけるまで進む!

3.プール周辺のコース(1周700M)を20周走れるようになる
私のじいちゃんは、86歳でフルマラソンを走っています。
いつか、じいちゃんとフルマラソンが走りたい!
と思っています。
今までも数回挑戦してきましたが、膝痛・筋肉痛・疲労骨折で挫折してきました。
対策として
+ジムでスクワットがんばって、膝回りの筋肉を強化
+プールサイドのストレッチを習慣化して、柔軟な筋肉づくり
+無理せず、すこしずつ距離を重ねる。1週間に1周ずつ延ばしていく。
1月1日、3週走りました。

『私の個人主義』(夏目漱石 著)

『私の個人主義』

高校の教科書に載っていました。
そのときは、実感もなく読んでいました。

人生、年を重ねて失うものもあれば、わかることもある。
同じ本を、数年に1度読み返してみると、よくわかります。

私は、ハマトン、ショウペンハウアー、夏目漱石
この3人の著作を、数年に1度は読み返しています。
前回、線を引いたところと、次に線を引いたところが違うんです。
本の内容は変わりません。
私が変わっているのです。

で、今回、漱石の公演集である『私の個人主義』を再読しました。
高校生、大学生、20代前半、20代後半、そして今回。
5回目ですね。

今回印象に残った部分は
「何かにぶつかるまで行くより外に仕方がない」
です。

この言葉に接し、水泳について考えました。

竹井先生、楠本先生、川崎先生、金子先生、池本さん、
クラブの皆さんのおかげで、近頃は楽に千メートル泳げるようになりました。
次の段階へさしかかっています。

竹井先生がおっしゃっていたのは(こういう引用は、『論語』の「孔子曰く」っぽくていいですね。)
「長い距離が泳げるようになったら、色々な泳ぎ方を試すことができる」
「そのなかで、自分の泳ぎを見つけたらいい」
「冬は、自分の泳ぎを壊してみる。そこに発見がある」
ということです。
今までのドリルを思い出して、自分の泳ぎを壊す。
何かにぶつかるまで、長距離、試行錯誤・人体実験のつもりで泳ぎ方を研究する。
自分の言葉で、泳ぎ方を語れるようにする。
これが今年から始まる30代後半の目標です。
漱石先生ありがとうございました。